タグ

事故と原発に関するdpdpのブックマーク (3)

  • 敦賀原発 調査中に配管破損させる NHKニュース

    福井県にある日原子力発電の敦賀原発2号機で、今月6日、地下の亀裂が活断層かどうか調べるボーリング調査中に、誤って地下に埋まった重要な配管に穴を開けてしまう作業ミスが起きました。原発は運転が停止しており、安全上問題はありませんでしたが、原子力安全・保安院は、重要な配管を損傷するというミスがなぜ起きたのか、報告するよう指示しました。 日原電によりますと、作業ミスが起きたのは今月6日午後2時ごろで、敦賀原発の敷地内でボーリング調査を行っていたところ、掘削用の機器で誤って地下5メートル余りにある配管に穴を開けました。 この配管は、2号機のタービンを回した蒸気を水に戻すための機器に海水を送る重要な配管で、直径4メートル余りの配管の上の部分に8センチ余りの穴が開いたということです。 ボーリング調査は、2号機の近くにある「破砕帯」と呼ばれる地下の亀裂が活断層の可能性があるなどと専門家から指摘されたの

  • 「1人10万円/月」だけではない高額補償を捨ててまで帰る者などいない: 日光かわず庵雑記帖 by たくき よしみつ

    「30km圏利権」という罠 ■家に帰れば補償打ち切り、仕事を再開すれば補償減額 先日、某新聞社記者から電話があって、「川内村がいち早く帰村宣言をしたが、今の気持ちと村の現状を聞かせてほしい」という。 逆にその記者に、「当のことを書けるのですか?」と訊いた。 テレビでは「除染が完全に済んでいないのに帰れない」といったことを言う「避難者」が映し出される。それを見て視聴者は「汚染された村に帰れだなんて、村長は人殺しか」などというトンチンカンなコメントをネットに書き散らす。 全然違う。 放射能汚染はもはや関係ない。最初から、村の中心部の汚染は避難先の郡山市などより低いということをここでも何度も書いている。 帰れないのは、帰ると補償金がもらえなくなるから。 非常にシンプル、かつ切実な理由からだ。 東電の「賠償金ご請求の解説」というパンフレットが僕の手元にも届いている。 そこにはこう書いてある。 避

  • 「レベル7」現実は想像を超える(週刊現代) @gendai_biz

    まさかこんな日が来るとは思わなかった。日国中、油断していたのかもしれない。優秀だともてはやされてきたこの国の科学技術がなんともろく、そして無力なことか。レベル7。私たちはどこでどう間違えたのか。 まだ何か隠している チェルノブイリ事故の処理にかかわったロシアの物理学者、ナタリア・ミロノーヴァ氏は、発表されているデータの内容に不満を感じていると語る。 「私の考えでは、福島の事故はチェルノブイリの8倍酷いと思う。なぜなら、1ヵ月以上にわたって放射性物質の漏出が続いているからです。少なくとも3つの原子炉がやられて、プルトニウム、ストロンチウムが放出された。これは、燃料がすでに溶融していることを意味します。原子炉内でたくさんの放射性物質が生成され、外部に放出されているのです。 チェルノブイリのときは、大気に放出された放射性物質は30種類くらいでした。福島では、その内訳と分量がはっきり公表されてい

    「レベル7」現実は想像を超える(週刊現代) @gendai_biz
  • 1