タグ

雇用と日本に関するdpdpのブックマーク (3)

  • 視点・論点 「働く女子はなぜつらい?」 | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室

    労働政策研究・研修機構主席統括研究員 濱口桂一郎 昨年8月女性活躍推進法が成立しました。世界経済フォーラムのジェンダーギャップ指数で見ると、2015年には145か国中101位という状況です。日の女性はなぜこんなにも活躍していないのでしょうか。実は欧米諸国だって、ほんの数世代前に遡れば頑固な男性優位社会でした。欧米で男女平等法ができたのは1960~70年代に過ぎませんし、法律の条文で見る限り、日も欧米諸国に比べて遜色ないのです。ここには何か、女性の活躍を阻害する要因が日の社会に働いているに違いありません。 欧米でもかつては男尊女卑の意識が強く、男の職場に女が進出してくることを忌み嫌うマッチョな男たちが一杯いました。しかし、ある人を採用するか否か、昇進させるか否かの判断基準は、あくまでもそのジョブを遂行するスキルがあるか否かです。ですから、公的な職業資格によって女性が正々堂々とそのジョブ

    視点・論点 「働く女子はなぜつらい?」 | 視点・論点 | 解説アーカイブス | NHK 解説委員室
    dpdp
    dpdp 2016/02/11
    日本の働き方の変化の経緯や、欧米との比較の要約。
  • 保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース

    認可保育所に入れない「待機児童」が5年ぶりに増えた。その人数は、2015年4月1日時点で2万3167人。2万人を超えるのは7年連続だ。子育てにかかわる現状とは。 【写真】日総合研究所・主任研究員の池美香さん=東京都品川区、瀬戸口翼撮影 少子化にかかわる保育・教育政策などを研究する日総合研究所調査部の池美香さんに、保育士の処遇や、海外の保育所事情をきいた。 ――2015年1月の保育士の有効求人倍率(求職者数に対する求人数の割合)は全国平均で2・18倍、東京都は5・13倍。保育士は引っ張りだこです。保育所に入りたくても入れない「待機児童」が問題になり、新たに保育所をつくろうとしても保育士が足りない状況です。背景には保育士の待遇の低さがあるようですが、そもそも、なぜ保育士の給与は低いのですか。 「まず、保育士不足の現状として、政府が1月に打ち出した『保育士確保プラン』では、17年度

    保育士の給与はなぜ低いのか 待機児童問題から考える (朝日新聞デジタル) - Yahoo!ニュース
    dpdp
    dpdp 2015/10/06
    やり甲斐だけでは専門職の担い手は確保できない
  • ノマドと社畜 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    ゴムホース大學さんが「ノマドと社畜という双子の言葉」というエントリを書いていますが、 http://d.hatena.ne.jp/Lacan2205126/20120626/1340698653 おそらく生き方の『自由』を象徴しているであろう『ノマド』に対する憧れと、サラリーマンが感じる閉塞感は反比例の形で互いに相関しているのかもしれない。ノマドと社畜は表裏一体の意味で深く有機的に繋がっている気がする。 確かに、常見陽平さんが http://twitter.com/yoheitsunemi/status/218714100560171008 今週、再確認したことは、ノマド礼賛論者、ノマドオピニオンリーダーは、まったく、雇用・労働を、わかっていないということだ。ばーかばーか。自分を一般化するな、バカ。若者を路頭に迷わせるな、バカ。経歴詐称するな、バカ。まあ、当にいっぱぐれないノマド術はそ

    ノマドと社畜 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 1