タグ

DesignとUsabilityに関するelfのブックマーク (6)

  • SLOBSERVER - L'actualité de Second Life

    App development is certainly an exciting but challenging process. Several factors are involved in developing an app, due to which the final cost to develop an app greatly varies from project to project. It is important to be familiar with the entire process of creating a comprehensive app development budget because it is common for developers, especially new programmers, to exceed the budget while

    SLOBSERVER - L'actualité de Second Life
  • ログイン前もログイン後も、インターフェースの位置は同じがいい : akiyan.com

    ログイン前もログイン後も、インターフェースの位置は同じがいい 2008-04-09 ユーザビリティの話です。 SBIイー・トレード証券が最近、サイトデザインをリニューアルしました。 リニューアル後しばらくして、今まで起こさなかった誤操作をしてしまうことに気付きました。誤ってログアウトボタンを押してしまうのです。 原因は、ログイン前とログイン後でインターフェースの位置が変わってしまうからでした。 右上のログインフォームからログイン情報を入力してログインすると、 [ ポートフォリオ | 取引 | 口座管理 ] のインターフェースが左にずれ、ログアウトボタンが現れます。 なぜ誤ってログアウトボタンを押してしまうかというと、まず、僕はログイン後にすぐ口座管理ページへアクセスするクセがありました。そして、ログイン情報を送信してすぐに口座管理ボタンへポインタを移動させ、ページが切り替わると同時に反射的

  • 実践!Webユーザビリティ研究室: 実践編:その1「窓の杜」

    Webサイトのユーザビリティを、実例を基にわかりやすく紹介する新連載「実践! Webユーザビリティ研究室」。第1回目の今回は、オンラインソフト紹介サイト「窓の杜」を取り上げます。 ● 「Webユーザビリティ」とは Webの世界において「ユーザビリティ」という言葉を、ここ数年でさかんに耳にするようになりました。ユーザビリティ(Usability)というのは、つまるところ「ユーザーが意図通りに使えること」を意味する言葉になります。 具体的な例を見てみましょう。例えばこのINTERNET Watchのサイトでは、ページ左上の「INTERNET Watch」ロゴをクリックすると、トップページに移動します。このように「ページ左上のロゴをクリックするとトップページに移動」というのは、多くのユーザーの経験則上「当然そうあるべき反応」として認識されています。下層ページで迷ったユーザーの多くは、ページ左上の

    elf
    elf 2008/03/17
    この連載見逃してたかも
  • href="#" onclickをYahoo UI Libraryを使ってどうのこうの - VTuberになったプログラマーの魂の残滓

    Re:href="#" onclick の悪習[to-R]より たとえば <a href="#" onclick="ごにょごにょ">テキスト</a> みたいなのがあるとしたらそれは全部 <a id="test" href="xxx.html">テキスト</a> とidを割り当ててやってhrefにはJavaScriptOFFのユーザに対する適切なページへと遷移するようにさせる。 で、JavaScriptYAHOO.example.clickText = function(e){ YAHOO.util.Event.stopEvent(e); alert('ここで何か処理'); }; YAHOO.util.Event.addListener("test", "click", YAHOO.example.clickText ); ってやってやればいいと思った。 href="javascript

    href="#" onclickをYahoo UI Libraryを使ってどうのこうの - VTuberになったプログラマーの魂の残滓
  • 【IT Japan 2007】「デザインに凝ったウェブサイトほど予約率は低かった」,星野リゾート社長が講演:ITpro

    「我々はついつい旅館やホテルのウェブサイトを格好良くしよう、きれいにしようと思ってしまうが、それが必ずしも予約率向上にはつながっていなかった」 リゾート施設運営を手掛ける星野リゾート(長野県軽井沢町)の星野佳路社長は7月9日、東京都千代田区のホテルニューオータニで開催中の「IT Japan 2007」で講演し、こう語った。講演の題名は「収益向上を狙うネット・マーケティング戦略 『科学的仕組み作り』で顧客数を拡大」というものだ。 星野リゾートは、拠地である軽井沢の温泉旅館「星のや」をはじめとして、大型スキーリゾートから小規模温泉旅館まで12施設の運営を手掛ける。星野社長は、前近代的な日の旅館・ホテル経営の世界に、顧客満足度調査やシックスシグマによる業務改善など科学的手法を持ち込み、不振に陥ったリゾート施設の再生を実現してきた。 最近、力を入れているのが、ウェブサイトを経由した予約獲得だと

    【IT Japan 2007】「デザインに凝ったウェブサイトほど予約率は低かった」,星野リゾート社長が講演:ITpro
  • ウノウラボ Unoh Labs: ECサイトのユーザビリティ・ガイドライン

    こんばんわ、Sashaです。 最近、ECサイトのリニューアルを計画するお手伝いをする、という仕事がありました。特にユーザビリティ的な観点から、どんなことを網羅したらこのリニューアルを成功させることができるだろうか、ということを考えながら、様々なブログを参考にしたり実際のECサイトを検証したりしていたら、以前私が紹介したユーザビリティ・ガイドラインのようなチェックリスト的なものが出来上がったので、もしかしてどこかのだれかのお役に立つこともあるかもしれない、と思い、ここに紹介させていただきます。 まず、ECサイトで実現したい基的な目標をあげ、その目標に沿って細かく、網羅していきたい事を列挙していきました。 基的な目標とは、次の5項目です。 見つけたい商品・情報を見つけやすくする ユーザーの労力を極力削減する 買いたい気にさせる 購入までのプロセスを簡単にする オンラインショッピング

    elf
    elf 2007/06/29
  • 1