タグ

ブックマーク / labs.unoh.net (69)

  • ウノウラボ by Zynga Japan: わんわん

    きゃんきゅーんわんわおんわーんばうきゃんきゃんきゃうんわおんわおんわんきゃんきゃんきゃうんきゃんきゃん! わうわーん。 わんわーんわんわうわん。 わんわおんわんわおんわん! きゃうんわーんわうきゅーんわおんわーんばうわおんわんわおんわん。 わーんわーんきゃんわうわんわんわおん! わんきゃんきゃんわうわーんわんきゃんわおんわんわおんわん! わん。 きゃうんきゃんきゅーん。 わーんわんきゃんわうわーんばうわんわんわうきゅーんきゃんわんわーんわおんわん。 きゃうんわおんわおんわおん! きゃんわおんわおんわんばうわおんわんばうきゃんわおんきゃうんわおん! わんわおんばうきゃん! わうきゃうんきゃんわおんきゃんきゃんわおん! わんきゃんわーんわーんわんきゃうんわんきゃんきゃんきゃんきゃんきゅーんきゅーんわおんわんわおんわーんわーんわんわんわんばうわおんわんきゃんわーん!

  • ウノウラボ Unoh Labs: エンジニアが買い物をするために

    OSIの参照モデル、って知ってますか? ハジメマシテ、低レベルエンジニアのnsatohです。 そうそう、あの「Layerほげがフガだから、」とかスーツ来たIT系がよく言うキーワードのアレです。 でも、インターネット的な、ゲームとかアプリケーションとかを提供するには、たしかにOSI参照モデルを知っていると前提しての会話が楽なので、知らなかった人は是非、知っておいてください。いわゆるバズワードです。 で、OSI参照モデルにはLayer1からLayer7が定義されていますが、まことしやかに「あれって10階層じゃね?」と、言われること幾久しくです。 Layer0の土建層、Layer8の金銭層、Layer9の政治層とかとか、バグフィックスがハゲシクメンドくちゃいけれど、あきらめましょう的なものがあります。あとはLayer10に宗教層、いわゆるエンジェリック・レイヤーを入れる向きもありますが、とも

  • ウノウラボ Unoh Labs: MySQL オペミスでデータが破損してしまった場合の復旧方法

    こんにちは satoです。 オペミスで update に where句を付け忘れたり、プログラムのバグでデータが破損してしまったりした場合でも、バイナリログには更新SQLがすべて書き込まれるので、バックアップデータからオペミスが起こるまでの全てのSQLを流し込めれば、元の状態に戻すことは可能です。 •バイナリログを取っている •オンラインバックアップをとっている(mysqldumpMySQLを止めた状態でのcpによるバックアップとバイナリログ) •バックアップ時点でのバイナリログの書き込み位置を保存している 以上のような状態でデータが壊れた時の復旧手順をまとめてみました。シナリオとして •ある1カラム email をupdateしようとしたら、間違ってwhere 句を付け忘れ 全レコードをupdateしてしまった •気がついたのが半日後 というオペミスが発生したとします 1) データベー

  • ウノウラボ Unoh Labs: subversionリポジトリでもgitが使えるgit-svn

    yukiです。 空前のGitブームもだいぶ落ち着き、最近はGit記事をあまり見かけなくなりましたが、今日は空気を読まずにGit、それもgit-svnについて利用例を挙げつつご紹介しようと思います。 さらっと紹介されている記事は多いのですが、実際にこう使っている、などの例があまりなかったので、今回利用例を含めてご紹介していけたらと思っているので、もっと便利な使い方があるよ!という方の突っ込みをお待ちしております。 まずgit-svnについてご紹介すると、その名の通りgitとsubversionをつなぐ役割を果たすもので、subversionのリポジトリからgitでcloneして利用出来るというものです。 インストールはyum一発で簡単に入ります。 # yum install git-svn よくある例としては、業務で使うリポジトリはSubversionのまま使い続けているけど、個人

  • ウノウラボ Unoh Labs: Varnishの使用例とか

    一部の人に鳥の人として認識されているyamaokaです。 フォト蔵では最近Varnishをコンテンツキャッシュに利用しています。 具体的には、写真のサムネイルなどの静的なコンテンツをキャッシュするために使っていたりします。 Varnishはコンテンツキャッシュ機能を備えたHTTPアクセラレータです。 同じような目的に使われるプロダクトとしてSquidがありますが、 それよりも高速に効率よく動作することを売りにしています。 サーバーへのインストールについてはCentOSなどRed Hat系のLinuxであれば EPELからrpmを入手するか、 ソースを展開するとredhatディレクトリにspecファイルが用意されているので そちらを利用すれば最新版のrpmが作成可能です。 以下、rpmを使ってインストールしたものとして話を進めます。 起動設定は/etc/sysconfig/varnishです

  • ウノウラボ Unoh Labs: WEBアプリのテストに便利なFirefoxのアドオン

    こんにちは! のりPと同い年ですが、クラブ通いは●年前に卒業しました やまもと@テスト番長です。 早いもので、もうお盆の帰省シーズンですね。 今年の夏は世間の騒がしい日々が続いておりますが、みなさんお変わりございませんでしょうか。 さて、Firefoxといえば豊富なアドオンですが、今回はテスター目線で WEBアプリケーションのテストに便利なFirefoxアドオンを並べてみたいと思います。 Firesizer ブラウザの画面サイズを整えることが出来ます。 InFormEnter 準備しておいた値を入力フォームにセットしてくれます。 MeasureIt 画面上のピクセルサイズを測ることが出来ます。 Regular Expressions Tester 正規表現での検索がその場で出来ます。 FireShot キャプチャにメモを書き込んだり出来ます。 Web Developer F

  • ウノウラボ Unoh Labs: テスト担当者のモチベーション

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 一般人に向かって自己紹介するとき、 「一応サラリーマンです。WEBサイト作ったりとかしてます。」「専門はテストです。」というと 「出来栄えをチェックする人だから、エライ人なんですねー」 と若干良い方に誤解されがちですが、 同業者に「専門はテストです。」というと「あー、大変っすよねー」と必ず同情されます。 テストというのはどうもモチベーションが上がりにくいお仕事のようです。 今回は来るべき五月病シーズンに向けて、特に新人に近い立場の方がモチベーションを失わずに居られる方法を幾つか考えてみましょう。 テスト担当を押し付けられたとき 新人を安易にテスト業務に割り当てるケースがあります。 新人はまだ経験と信頼性が足りない故に他の作業で使いづらく、そうなりがちです。 もしプログラミングの方に興味があるなら、そういう意向をアピールしておくべきです。

  • ウノウラボ Unoh Labs: モバイルサイトをテストする時の基本的なコツ

    こんにちは!山@テスト番長です。 今回は下記のエントリも参考にしながら、モバイルサイトのテストをする際の基的なコツを書いてみたいと思います。 A Primer in Testing Mobile Phone Applications URLは直接入力せずにメールで送る 長いURLをへこへこ入力しているとタイプミスしがちです。 PCからメールでささっと送っておきましょう。 テスト端末にメールアドレスを貼っておく テスト端末が沢山あると、個々のメールアドレスが何だったかすぐ忘れます。 もちろん操作して表示できますが機種によって迷うことがあるので、テプラで裏に貼っておけばすぐ確認できますね。 パスワードは短めに設定する 必ず入力しなくてはいけないのがパスワードです。携帯でのキー入力は難儀なので、短めにすると楽ができます。機密の程度にもよりますが、必要以上に複雑にしないほうがベターです。特

  • ウノウラボ Unoh Labs: 2007年のお勧めソフトウェアテスト本リスト

    こんにちは!やまもと@テスト番長です。 今年も残すところあと僅かとなりました。 年末年始といえば(ほとんどの方は)お正月休みですね。 休み中や、帰省の道中には読書をされるという方も多いのではないでしょうか? 今年発売のテスト関連書籍の中から、お勧めを独断と偏見でピックアップしてみました。 ご参考になれば幸いです。

    elf
    elf 2007/12/27
    アソシエイト祭り
  • ウノウラボ Unoh Labs: 意外と身近なphar - PHp ARchive

    こんにちは。shimookaです。 今回は意外と古くて身近、でも意外と知られていないphar(PHp ARchive)を取り上げてみました。 pharとは? pharとはPHp ARchiveの略で、その名の通りPHPスクリプトのアーカイブです。含まれる内容はPHPスクリプトである必要はなく、複数のファイルを含めることができます。Javaの世界で言うjarに近いもので、拡張子は「.phar」となることが一般的です。 pharの特徴としては、以下のものが上げられます。 アーカイブするファイルの圧縮をサポート(gzip・bz2) 署名のサポート(md5・sha1) phar拡張モジュールを使用することで、アーカイブを展開することなく透過的に利用可能 pharの中身と使い道 pharファイルは大まかには、データとスタブ、マニフェスト(アーカイブの情報を格納したバイナリデータ)で構成されます。前述

  • ウノウラボ Unoh Labs: 「酒徳カンファレンス」を開催します!

    こんにちは。さかとくちひろです。ウノウに入社して8ヶ月。名刺を交換する際、「以前お会いしましたよね?」と言われ、「すみません、それ別の酒徳さんです」と答えることに慣れてきた今日この頃、みなさまいかがお過ごしでしょうか。 そんな現状を打破すべく?、酒徳峰章さんと前々からあたためてきたイベント「酒徳カンファレンス」を来る1月26日(土)に開催します。 たんに「酒徳」つながりで話をするだけではイベントの意義が弱いと思いますので、Flash関連の真面目な勉強会にしたいと考えています。ゲストスピーカーとして、「3度の飯よりActionScript」で有名な、Flash界のスーパースター、新藤さかとく愛大さんも迎えることができました。 参加希望される方は、chihiro_sakatoku[at]unoh.netまで「酒徳カンファレンス参加希望」という件名でご連絡ください。 また、「俺もさかとくだから発

  • ウノウラボ Unoh Labs: ユーザビリティ・ガイドライン

    sashaです。 naoya君が前回のエントリーで振ってくれたように、ジョエルテストの話から、ユーザビリティ・テストをどこまで行うかという話になりました。 私が今まで見たユーザビリティ系の記事の中には、追求したら悟りが開けそうな、限りなく奥深いものもありましたが、適度に深く、満遍なくカバーしているユーザビリティ・ガイドライン(原文)を見つけ、以降これを参考にしています。少し前に翻訳しましたので、今日はそれをご紹介いたします。 一般ユーザー向けのWebサービスでは、全部のチェック項目が該当するわけではありません。個人的には、各項目のスコアより、「スコアの説明」という欄を重視しています。現状では何が問題であり、どう解決するべきなのか、そういった思考のプロセスが、「ユーザーのことを思うこと」だと思うのです。 いま、ウノウではフォト蔵のデザイン見直しを行っております。私たちのデザインを省み、

  • ウノウラボ Unoh Labs: jQueryのパフォーマンス最適化に関するTips

    こんにちは、山下です。 今回は、jQueryのパフォーマンス最適化について説明したいと思います。 軽量と言われているjQueryですが、いろいろな機能を実現しようとして複数のプラグインを導入すると、だんだんと動作が重くなってきます。サーバ側をいくらチューニングしたところで、ブラウザ側での処理に時間がかかっていたら、せっかく訪問してくれたユーザに重いサイトとして認識されてしまいます。以下に、ウノウで運営している「映画生活」で実際に行っている方法を紹介します。 1. Packed版ではなくMinified版を使う jQuery1.1まではPacked版のみだったのですが、jQuery1.2からMinified版もダウンロードできるようになりました。Packed版よりもMinified版を使うことをお勧めします。どう違うのかというと、Packed版はファイルサイズを極限まで削減するために静的辞

  • ウノウラボ Unoh Labs: Webアプリテスト2008年問題について考える会のお知らせ

    こんにちは! やまもと@テスト番長です。 早いものでもう年末が近づいて参りましたね。 家の近所にディスプレー(ショーウィンドウやデパートなどの飾り)の工房があるのですが、今急ピッチでクリスマスツリーを量産しています。 さてさて、唐突ですが皆さんはWebアプリテスト2008年問題ってご存知ですか? え?聞いたことないですか?それもそのはず、今自分が発案しました。 実は、常々ウノウラボを見てくださっているQAエンジニアの方々と、 皆さんの職場はどんなテストをしているのかとか、使っているツールは?など 直接お話してみたいなーと思っておりまして。 近々、忘年会シーズンに先駆けて一席用意してみようかなと決心した次第です。 ただのオフ会だとなんなので、勉強会風にしようかとお題を考えてみたのが2008年問題の真相です。 勉強するふりをして飲みに出るもっともらしい口実とも言います。 そんなわ

    elf
    elf 2007/11/13
    おもしろそうだなぁー
  • ウノウラボ Unoh Labs: ブラウザから使用できる仕様書を書くツールまとめ

    こんにちはsatoです。Windows以外の環境で仕様書を書こうと思うと、なかなか良いアプリがなかったりまします。今回はブラウザから使用できる仕様書作成ツールをまとめてみました。 1) オンラインで配置図などを描く Gliffy 配置図などをオンラインで描くことができます。また 画像への出力なども対応しています。いわゆるVisioの代わりになるツールです。 2) pdfファイルをtextに変換する PDFTextOnline pdftextに変換することができます。pdfの内容をスクリプトなどで切り出して、データ化するときなどに役に立ちます。他にもいろいろな変換するサイトやツールがあるのですが、ここは日語が正常に通って見た目通りに変換できます。 3) データベースのテーブル定義などを書く WWW SQL Designer オンラインでER図などが書けます。以前miyakeさんが紹介して

  • ウノウラボ Unoh Labs: Webブラウジングを快適にするAutoPagerize

    こんにちわ、山下です。 Software Design 10月号にサーバ監視ツールCactiについての記事を書きました。この号のNagios,Swatch,Wiiの記事もウノウ・エンジニアによるものですので、ぜひ興味のある方はご覧ください。 さて、今日はWebブラウジングを快適にするAutoPagerizeというツールを紹介します。AutoPagerizeはGreasemonkey用の拡張スクリプトで、今、自分のまわりで爆発的に流行っています。先日の出張 Shibuya.js 24でも作者の方が発表されていたのでご存じの方も多いのではないでしょうか。 念のために何をするツールかを説明しておくと、Googleなどの検索結果で次のページを表示するときに「次へ」ボタンを押さなくてもページ下部までスクロールすると、勝手に次のページを読み込んでその下に付け足してくれるものです。なかなか文章では伝わ

  • ウノウラボ Unoh Labs: procmailを使ったメール処理

    2007年10月11日 19:09に投稿されたエントリーのページです。 ひとつ前の投稿は「Wikiのプラグイン記法を実装する」です。 次の投稿は「JavaScriptだけでWebサイトが構築できるHelma」です。 他にも多くのエントリーがあります。メインページやアーカイブページも見てください。

  • ウノウラボ Unoh Labs: JavaScriptだけでWebサイトが構築できるHelma

    初めまして。今月、ウノウに入社しましたNAKAMURAです。今後ともよろしくお願いします。 最近のWebサイトでは、DHTMLの操作やAjaxなど、JavaScriptが欠かせない存在となってきていますが、そんなJavaScriptでサーバーサイドも構築できるHelmaについて取り上げてみたいと思います。 Helmaとは? Helma家サイト(http://dev.helma.org/) HelmaはJetty上で動くJavaで実装されたフレームワークです。サイト構築にはJavaScriptを利用します。Apacheで例えるならmod_javascriptといったところでしょうか(Apacheモジュールとして動くJavaの実装にはmod_gcjというものもあります)。JavaScriptの実装には、Java6に組み込まれているRhinoが利用されています。 サーバーサイドでJavaScr

  • ウノウラボ Unoh Labs: MagickWand For PHPで、PDFを画像にしてみる

    MagickWand for PHPと、Imagick 2.0系はもともと同じ、ImageMagickののAPI群を利用しているため、片方でできることとは基的にもう片方でもできるようになっています。 たとえば、PECL/Imagickのメンテナである、Mikko氏のblogのMikko's blogのCreating a PDF previewという記事の内容で、pdfの画像にしてプレビューするというのがありますが、これも、あっさり以下のような感じで移植ができます。 ※ 多少コードを変えて、複数ファイルがあるときのために、ファイルに保存するようにしてみました。 $image = NewMagickWand(); MagickReadImage($image, 'test.pdf'); MagickSetFormat($image, 'png'); MagickWriteImages

    elf
    elf 2007/10/22
    今あいにいきますって何のネタだったんだろう
  • ウノウラボ Unoh Labs: iPhone/iPod touch対応サイトを構築するための情報

    こんにちわ、山下です。 9月に発売された人気のiPod touchですが、私も即予約して購入してしまいました。二の指で操作するインタフェースは、Mac OS X譲りの滑らかな動作と相まって非常に楽しいです。ベッドで寝る前にSafariでWebブラウジングしているうちに眠ってしまって、一緒に朝を迎えることもしょっちゅうです。iPhoneと違ってGoogle Mapsのアプリがない、カレンダーに予定を入力できないなど、いろいろ制限もあるのですが、今は自由で楽しいiPodライフを送っています。 さて今回は、世の中にiPhone/iPod touch対応サイトがもっと増えればいいなという願いを込めて、iPhone/iPod touch対応サイトを作るために参考になるページを紹介します。 iPhone向けWebアプリケーションとコンテンツの最適化 アップル家によるiPhone向けWeb開発ガイド