タグ

File SystemとStorageに関するelfのブックマーク (13)

  • ファイルシステムの痕跡(メタデータ)をクリアする方法あれこれ(wipefsほか)

    Linux で、いろいろとファイルシステムを試す際に、mkfs しようとすると、次のように残存データがあるぞと警告される場合があります。 [root@hoge ~]# cat /etc/centos-release CentOS Linux release 7.1.1503 (Core) [root@hoge ~]# uname -a Linux hoge 3.10.0-229.el7.x86_64 #1 SMP Fri Mar 6 11:36:42 UTC 2015 x86_64 x86_64 x86_64 GNU/Linux [root@hoge ~]# mkfs.btrfs /dev/sda10 /dev/sda10 appears to contain an existing filesystem (ext4). Error: Use the -f option to force

    elf
    elf 2015/08/20
    ありそうであった #wipefs #linux #filesystem #storage
  • Gree大規模分散ストレージ戦略

    グリーでは、ユーザの増加に伴ないサーバ台数が増加し、冗長性やスケーラビリティの低下が問題となってきていた。このような問題を解決するためにグリーでは独自の分散ストレージ (nanofs)を開発し、スケーラビリティや信頼性の向上、冗長化を実現したRead less

    Gree大規模分散ストレージ戦略
    elf
    elf 2013/02/11
    公開が楽しみでござる
  • はじめてのGlusterFS

    GlusterFSについて、ドキュメントとWhitePaper、そして実際に使用した経験を元にまとめています。

    はじめてのGlusterFS
  • ZFS、DTraceで管理が楽に!

    ZFSブートファイルシステムとは 「第3回:IPSでパッケージ管理!(http://www.thinkit.co.jp/article/82/3/)」は、OpenSolaris 2008.05で新しく追加されたImage Packaging System(以下IPS)を紹介しました。最終回の今回は、OpenSolaris 2008.05で注目される管理機能を紹介します。 OpenSolaris 2008.05では、高速で管理も簡単なSolaris ZFS(以下ZFS)が、デフォルトのファイルシステムとなります。ルート(/)以下すべてがZFSで管理できるため、システムの信頼性や拡張性が格段に良くなりました。 メモリのようにハードディスクを追加するだけで簡単に増設ができたり、ストレージの冗長(ミラー化やRAID-Z)の拡張もできるため、初期インストール時にディスク容量の確保やパーティションサイ

  • ScalableStorageWithOSS00 - mizzy.org - Trac

    OSS だけでスケーラブルなストレージを安価に構築する方法 #0 TLUG Meeting 2008/09 で発表した How to build a scalable storage system with OSS なんですが、発表では概要しか触れてなくて、じゃあいったいどうやって構築するのよ、という部分が全然ないので、ぼちぼちこのブログで書いていくことにします。 で、スケーラブルというだけだと曖昧なので、以下のような要件を満たすものを、スケーラブルなストレージと想定することにします。 特殊なソフトウェアを必要とせずに、OS からファイルシステムとしてマウントできるもの。なので MogileFS、Hadoop Distributed File SystemGoogle File System 等は対象外。(FUSE 使えばやれないこともないけど…) 容量をオンラインでダイナミックに追加で

  • Bonnie++を使ったファイルシステム性能のベンチマーク | OSDN Magazine

    Bonnie++はファイルシステムに関する様々なタスクをベンチマークすることができるツールで、RAIDの構成やファイルシステムの構成やネットワークファイルシステムの設定などを変更する際に大いに役立つ。 Bonnie++はopenSUSE 10.3(1-クリック・インストール)、Ubuntu Hardy、標準のFedora 9リポジトリなどから入手可能だ。今回は64ビット用Fedora 9リポジトリからインストールした。 Bonnie++はUbuntu用とFedora用のパッケージでは/usr/sbinにインストールされるのに対してopenSUSEでは/usr/binにインストールされる。ルートユーザとして起動するとエラーが出て実行できないのだが、/usr/binではなく/usr/sbinにインストールしてある場合、通常のユーザとして実行するためにはフルパスを指定する必要がおそらくあるだろう

    Bonnie++を使ったファイルシステム性能のベンチマーク | OSDN Magazine
  • fioを用いたディスクIOのパフォーマンス測定 | OSDN Magazine

    コンピュータを構成する主要コンポーネントの中でも、ストレージ系のパフォーマンスは他に比べてかなり劣るものとなっており、例えばハードディスクは容量的には順調に拡大し続けているものの、そのアクセス速度の発展ペースはRAMやCPUの速度向上に追いつけなくなっている。こうしたハードドライブの性能的限界がシステムパフォーマンスのボトルネックとなっている可能性を考えた場合、各自の所有するディスクやファイルシステムが発揮可能な速度および、ディスクのサブシステムに対してユーザが行える設定変更の影響を数値的に把握しておくことは重要な意味を帯びているはずである。またディスクのアクセス速度を向上させる手法の1つとしては、RAID-5のように複数のディスクを組み合わせて運用することが考えられる。 Linuxの場合、物理ディスクに対するアクセス速度の基的な情報であれば、hdparmツールに-Tおよび-tオプション

    fioを用いたディスクIOのパフォーマンス測定 | OSDN Magazine
  • IBM Developer

    IBM Developer is your one-stop location for getting hands-on training and learning in-demand skills on relevant technologies such as generative AI, data science, AI, and open source.

    IBM Developer
  • レッドハット マガジン 64ビットコンピューティング: 32ビット環境での共存

    Guilt is usually considered a negative emotion, but by steering it well, you can achieve surprising success.

    elf
    elf 2009/09/14
    はっきり言って難しすぎる(苦笑
  • Red Hat Cluster とGFSによるストレージ共有 - aaabbb_200904の日記

    Red Hat Cluster は、HA用にも使えるのだが、同時にclvmdというCluster 対応のLVMデーモンを使って、ストレージの共有にも利用出来る。 この際、IPアドレスなどのリソースは設定しなくてもよい。こちらは、Webサーバーなど、LVSによる冗長化が可能なノードでも使うことができ、コンテンツのレプリケーション無しでコンテンツサーバーのスケールアウトを行うことができる。 ( http://www.jp.redhat.com/magazine/NO31/ ) GFSは、clvmd と組み合わせて、同一のデータを複数のノードから読み書きすることができるCluster File Systemだ。 同様の機能は、OCFS(Oracle File System ) でも使用できるが、yum で簡単に使用できることもあり、CentOSでは GFSを使っておいた方がよいだろう。 ww 関

    Red Hat Cluster とGFSによるストレージ共有 - aaabbb_200904の日記
  • Solaris ZFSの基本的な仕組みを知る

    連載では、Solaris ZFS (以下 ZFS) の基的なコンセプトやアーキテクチャから、その機能や実用・応用例を解説するという流れでZFSをご紹介させていただきます。 今回は、ZFSの基的コンセプトとアーキテクチャの解説です。 Zの文字に込められた意味 ソースコードの複雑化と、扱うデータ量の増大に伴い、既存のファイルシステムでは管理性、拡張性、安全性、完全性、機能、性能が問題となることが多くなってきました。このような中、サン・マイクロシステムズ(以下、サン)のエンジニアチームは、まったく新しい、まるでコンピュータのメインメモリのように扱えるファイルシステムの開発を始めました。 目的は、既存のファイルシステムが抱える問題点をすべて解決し、管理が容易で、拡張性があり、安全でかつ完全性が保持され、便利な機能を持ち、高性能な、ある意味、究極のファイルシステムを作ることでした。 ZFSの「

    Solaris ZFSの基本的な仕組みを知る
  • 一瞬でのバックアップを実現するSolaris ZFS

    一瞬でのバックアップを実現するSolaris ZFS:OpenSolarisで始めるブログサーバ構築(4)(2/4 ページ) ZFS上にブログサーバ環境を構築してみよう! ここからは、ZFSによる実際のストレージプールの作成方法や管理方法を紹介しましょう。そのほかの特長についても、項目ごとにその都度説明することにします。 では、早速、前回のブログサーバ環境をZFS上に構築してみましょう。前回は、Solarisコンテナを用いて、ブログサーバとデータベースを異なるゾーン上に構築する方法を紹介しましたが、今回は、これらのゾーンをZFS上に構築します。 1 ストレージプールの作成 まず、基的なストレージプールの作り方を紹介します。ストレージプールの作成や管理は、zpool(1M)コマンドで行います。例えば、2つの未使用の物理ディスク「c1t1d0」と「c1t2d0」を使用する場合、以下のように入

    一瞬でのバックアップを実現するSolaris ZFS
  • Main Page - GlusterDocumentation

    GlusterFS GlusterFS is a clustered file-system capable of scaling to several peta-bytes. It aggregates various storage bricks over Infiniband RDMA or TCP/IP interconnect into one large parallel network file system. GlusterFS is based on a stackable user space design without compromising performance. Click here to read more... GlusterSP Gluster Storage Platform is a software appliance to create c

  • 1