タグ

アニメと映画に関するemiladamasのブックマーク (10)

  • WEBアニメスタイル | アニメ様365日 第186回 『少年ケニヤ』

    遂に『少年ケニヤ』について書ける日がやってきた。一度は原稿を書きたいと思っていたタイトルなのだ。『少年ケニヤ』は山川惣司が1950年代に発表した同名冒険小説を原作とした劇場アニメ。公開されたのは1984年3月10日。監督は「時をかける少女」等で知られる大林宣彦だ。『幻魔大戦』に続く、角川アニメ第2弾であり、制作プロダクションは東映動画(現・東映アニメーション)。共同監督としてクレジットされているのが今沢哲男だ。主人公のワタルが高柳良一、ヒロインのケートは原田知世と、角川映画でお馴染みの2人が主演を務めており(「時をかける少女」だと、深町一夫と芳山和子)、主題歌も、原田と同じ「角川3人娘」の1人である渡辺典子が歌った。ちなみに原田知世の芝居は『幻魔大戦』のタオよりはずっとよかった。細田守ファンには、高校生の細田守が参加できずに悔しがった作品として、記憶に残っているかもしれない(詳しくは単行

    emiladamas
    emiladamas 2011/12/14
    主題歌しか知らなくて最近CSで観たけど、思ってたより印象に残る作品だった。話自体は単純というか強引というか。
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

  • 『千年女優』と『PERFECT BLUE』を見返した - 法華狼の日記

    今敏監督が亡くなられた。 戦前から戦後へ駆け抜けた架空女優一代記である映画『千年女優』には終戦特別番組に関連して思うところがあり、今回の報を全く知らない数日前にも見返しており、いずれエントリを上げるつもりだった。 http://www.47news.jp/CN/201008/CN2010082501000521.html 2006年のベネチア国際映画祭に出品された映画「パプリカ」などで知られるアニメーション映画監督の今敏0件さんが24日午前6時20分、膵臓がんのため死去した。46歳。北海道出身。葬儀・告別式は親族のみで執り行う。喪主は京子さん。 武蔵野美術大に在学中の1985年、漫画家としてデビュー。90年ごろからアニメ映画の製作にかかわり、人情喜劇やサスペンス、ファンタジーなど幅広い作風で「パーフェクトブルー」や「東京ゴッドファーザーズ」などの作品を発表。文化庁メディア芸術祭大賞受賞の

    『千年女優』と『PERFECT BLUE』を見返した - 法華狼の日記
  • 坂本真綾「トライガン」舞台挨拶に登場「映画館は特別な空間」

    「劇場版 TRIGUN -Badlands Rumble-」は、内藤泰弘の人気マンガ「トライガン」をアニメ化したもの。1998年にテレビアニメとして放送され大ヒットした人気作が、劇場版アニメとなって12年ぶりの復活を果たした。 真綾が演じているのは、極度に男を嫌う美貌の女賞金稼ぎ、アメリア・マクフライ。舞台挨拶では主人公ヴァッシュ・ザ・スタンピード役の小野坂昌也、ニコラス・D・ウルフウッド役の速水奨、監督の西村聡、原作者の内藤泰弘とともに登壇し、この映画に対する思いを語った。 なお、劇中音楽テレビシリーズと同様に今堀恒雄が担当。4月21には劇中音楽をまとめたアルバム「TRIGUN Badlands Rumble オリジナルサウンドトラック」がリリースされている。 坂真綾 コメント 12年前からずっと楽しみに待っていた方もいらっしゃると思いますし、スタッフの皆さん、キャストの皆さんのこの

    坂本真綾「トライガン」舞台挨拶に登場「映画館は特別な空間」
    emiladamas
    emiladamas 2010/04/27
    主役のコメントも欲しいところ。
  • WEBアニメスタイル | アニメ様365日 第130回 『幻魔大戦』続きの続き

    やたらと期待していたし、楽しめるところはたっぷり楽しめた。しかし、満足できないところもあった。だから、僕は『幻魔大戦』という映画に対して、ひどく屈折した想いがある。残念に感じたのは物語やテーマについてだった。中盤にニューヨークでのバトルがあり、サイオニクス戦士が集結する。そこに至るまでの展開に関しては、丈が、姉の三千子と空中デートをするあたりを甘ったるいと思ったくらいで、首を傾げるところはなかった。 ニューヨークで、バトルはかなりの盛り上がりを見せる。だが、ニューヨークの後が長い。バトルの後、丈は日に戻って、三千子の死に立ち会う。彼は仲間と別れて、砂漠と化した日を彷徨う。火事の中から子鹿を助ける展開があり、そこで「子鹿?」と思った。子鹿のデザインが、ディズニー映画にでも出てきそうな可愛らしいものであるのも、違和感があった。その後で、丈が他の動物達と歩いていくのだが、そのシチュエーション

    emiladamas
    emiladamas 2009/05/29
    物語としての映画「幻魔大戦」について。関係ないけどあの映画で一番印象に残ってるのが、カフーが医者に化けて丈と話すシーン。気持ち悪かった(いい意味で)
  • ■ポエム化するアニメ■ - 550 miles to the Future

    メガミマガジン 5月号 発売中 ●声優さんインタビュー 内容に関しては、ノーコメント。 一応、スケジュールさえ合えば、こういう小さな仕事も請けてます、ということで。 ■ 怪作『空を見上げる少女の瞳に映る世界』の最終回で、画面では壮大なエフェクト・アニメーションが展開しているのに、主人公の少女のモノローグだけで物語やテーマが「解説」されるのを聞いて、失笑した。「私たちの未来が」とか「信じる気持ちが」とか……まあ、OVAの再編集モノだし、話がまとまらなかったのかな、程度に思っていた。 ところが、『とらドラ!』『ガンダム00』の最終回を見て、モノローグで「思い」を説明するのが、ひょっとして流行ってきているのかと不安になった。 キャラクターが意志表明しないと、お話が終りづらくなってきている。そういうアニメが増えた、というより、そうしないと分からない人たちが増えてるんじゃないだろうか? 『とらドラ!

    ■ポエム化するアニメ■ - 550 miles to the Future
    emiladamas
    emiladamas 2009/04/03
    『CASSHERN』はあの冗長な台詞回しが無かったら面白い作品になったかもとは思う。『憎しみ合うことからは、何も生まれない』そりゃそうだけど、何度も何度も連呼されると萎える。
  • 【レポート】目指すはプリキュア実写化? 本名陽子が驚きの夢を披露 - 歴代プリキュアと声優陣が集結 | エンタテインメント | マイコミジャーナル

    桃園ラブ/キュアピーチ役の沖佳苗。「ピンクのハートは愛ある印。もぎたてフレッシュ、キュアピーチ!」と決めゼリフ 映画プリキュアオールスターズDX みんなともだちっ☆奇跡の全員大集合』の公開初日舞台挨拶が20日、都内で行われた。舞台挨拶には、作で声優を務める沖佳苗、三瓶由布子、樹元オリエ、名陽子の四人が登場したほか、着ぐるみ姿のプリキュアたちも大集合。映画鑑賞後の興奮冷めやらぬ子供たちを喜ばせた。 作は、人気児童向けアニメ(とは言っても大きいお友達にも人気を博しているが)『プリキュア』シリーズの映画最新作。今年2月から放映が開始されたテレビシリーズ『フレッシュプリキュア!』で主役のキュアピーチとキュアベリー、キュアパインの3人はもちろん、過去のシリーズに登場したプリキュアたちが総出演する。横浜みなとみらいを舞台に、プリキュアたち14人が未来の危機に力を合わせて立ち向かう。 着ぐるみ姿

    emiladamas
    emiladamas 2009/03/30
    正直、中川亜紀子とは驚いた。
  • ヱヴァンゲリヲン新劇場版:2作目「破」6月27日公開 謎の新ヒロインも登場(まんたんウェブ) - 毎日jp(毎日新聞)

    07年9月に公開され、興行収入20億円、DVD60万枚の大ヒットを記録した劇場版アニメ「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:序」(庵野秀明総監督)に続く2作目「ヱヴァンゲリヲン新劇場版:破」の公開日が6月27日に決まった。「破」には、2人目のヒロイン、惣流・アスカ・ラングレーに加えて、新たに謎のヒロインが登場することも明らかになり、盛り上がりに拍車をかけそうだ。 「ヱヴァンゲリヲン新劇場版」は、95年に放送されたテレビアニメ「新世紀エヴァンゲリオン」のリメーク作品。主人公の碇シンジやヒロイン・綾波レイら少年少女が巨大ロボット「エヴァンゲリオン」のパイロットとして、謎の生命体「使徒」との過酷な戦いに挑む姿を描いている。「新劇場版」は、4部作3公開の予定で、テレビ版の1~6話が描かれた「序」は、5月27日に新作カットを含んだデジタルマスター版のブルーレイとDVDが発売される。 「破」は、完全新作をベース

  • 映画『動物農場』公式サイト - 川端康雄さん

    伝説のH&Bが半世紀前に描いた、永遠不変の権力の寓話。ジョージ・オーウェル原作『動物農場』、ついに日解禁。公式サイトでは作品解説から、最新情報までお届けします。 イギリスのアニメーション・スタジオ、ハラス&バチュラーによる「動物農場」が完成したのは一九五四年秋で、ニューヨークでのワールドプレミアでお披露目されたのは同年暮れのことだった(英米での一般公開は一九五五年一月)。イギリス初の長編カラー・アニメーション映画として特筆されるこの作品については、近年、新史料の発掘などもあって、文化史やメディア研究などの分野からその制作の経緯について新たな光が与えられている。稿は、それらの新たな知見をふまえつつ、原作者ジョージ・オーウェルの創作意図、また受容のされ方を併せて見ながら、映画化の経緯、原作との異同、またその意味合いについて、紙数の許す限りでスケッチを試みてみたい。 原作の『動物農場』の初版

  • オイラはもう、麻生の農場で働こうとは思ってないんだ。「動物農場」 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール

    「動物農場」鑑賞。 管理社会、全体主義大嫌いジョージ・オーウェル原作の1954年製作イギリスのアニメ映画。 この「動物農場」は、天下のジブリプロデュースによる公開。上映は1/16日までだが、後に「ジブリコレクション」としてDVD発売されるだろう。しかし、安彦良和といい、押井守といい、アニメ作家はみんな赤いなぁ。 あらすじ。貧乏農場の家畜たちは主人の横暴に耐えかね、老いた豚の「すべての動物は平等である!」のスローガンを掲げ、豚のスノーボールを筆頭に決起した。農場の主人は追い出され、家畜だけの農場が幸せに成立したハズだったが、スノーボールを快く思っていない豚のナポレオンが彼をワナにはめ、処刑してしまう。それからのナポレオンの暴力による圧政はかつての農場主の横暴と重なっていき・・・ というもの。見る人が見れば、農場主をロシア皇帝、スローガンをかかげた老いた豚をレーニン、スノーボールをトロツキー、

    オイラはもう、麻生の農場で働こうとは思ってないんだ。「動物農場」 - ゾンビ、カンフー、ロックンロール
  • 1