タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

労働と災害に関するemiladamasのブックマーク (4)

  • asahi.com(朝日新聞社):被災自治体、職員の病気休暇が増加 - 社会

    印刷 関連トピックス原子力発電所東京電力  東日大震災で被災した自治体で、病気休暇を取る職員が増えている。自らも被災したり、過労でストレスが高まったりしていることも一因とみられる。専門家は職員の心身の健康にも気を配るよう求めている。  朝日新聞が岩手、宮城、福島の3県の沿岸部や原発事故に伴う避難対象の42市町村に、4〜7月に新たに病気休暇を取った職員数を取材。震災の影響を探るため、前年同期に休暇を取った職員数も合わせて聞いたところ、36市町村が答えた。今年4〜7月に休暇を取ったのは514人で、前年同期より72人多かった。  福島県富岡町の男性職員(37)は7月、うつ症状で1週間の休みを取った。同町は東京電力福島第一原発事故で、警戒区域にあった役場を福島県郡山市に移した。男性は避難住民の問い合わせに対応し、事故後は、たまに半日休む程度だった。「税金で働いているのだから死ぬまで働け」とののし

  • asahi.com(朝日新聞社):震災のがれき処理で事故相次ぐ 7人死亡約100人けが - 社会

    東日大震災の被災地で、がれき撤去など復旧工事に伴う事故が相次いでいる。朝日新聞の集計では、災害救助法の適用地域がある8都県の労働局に11日までに届け出があった負傷者は101人、死者は7人。現地では人手が足りず、がれき撤去の経験のない派遣業者やボランティアが入り交じって指揮が混乱しがちなことや、通常とは違う不安定な足場のなか、重機が多数行き交っていることなどが原因とみられる。  休業4日以上のけがや死亡について雇用主が労働基準監督署に提出する労働者死傷病報告書から、「震災復旧・復興工事」に関するものを集計した。都県別の内訳は宮城44、茨城27、福島16、栃木10、千葉4、岩手、青森各3、東京1。厚生労働省労働基準局安全衛生部によると、3分の1は山積したがれきや屋根からの転落。次いで、重機にはさまれたり、巻き込まれたりするケースが多い。  福島県では3月30日、がれき置き場をブルドーザーで造

  • 自衛隊員、疲れピーク 道内から1万人 交代めど立たず−北海道新聞[道内]

    自衛隊員、疲れピーク 道内から1万人 交代めど立たず (04/07 15:55) 岩手県大槌町でがれきの撤去などに当たる自衛隊員。疲労はたまっている=6日午後(玉田順一撮影) 東日大震災の被災地には10万人を超える自衛隊員が投入され、道内からも陸自を中心に海自、空自を合わせて1万人余りが派遣されている。前例のない大量動員のため交代要員の確保のめどが立たず、派遣中の隊員の心身の負担は大きくなっている。 道内からの派遣の主力は陸自の第2師団(旭川)と第5旅団(帯広)。3月12日から順次、岩手、宮城両県に赴き、行方不明者の捜索やがれきの撤去、避難所の給水支援などを行っている。陸自の派遣隊員は道内の隊員総数約3万人の3分の1の約1万人。空自は約150人、海自は約100人で、ほかに臨時招集された予備自衛官約180人も現地で支援活動に従事している。 2週間から1カ月で交代する通常の災害派遣では、待機

  • asahi.com(朝日新聞社):チリ落盤発生前「地上に出たい」 会社断る 作業員証言 - 国際

    【コピアポ(チリ北部)=平山亜理】チリ北部コピアポ近郊の鉱山落盤事故で、坑内にいた作業員が、落盤発生の3時間前に、何かがきしむような大きな異常音を聞いたと証言していることがわかった。地元紙テルセラが報じた。作業員らは鉱山会社の責任者に「地上に出させて欲しい」と訴えたが、聞き入れられなかったという。  報道によると、複数の作業員が下院に設置された落盤事故の調査委員会のメンバーに訴えた。フアン・イヤネスさんは「8月5日の午前11時、普段よりもきしみの音が大きいので、早くここから出してくれと言ったが、断られた」と話し、別の作業員のジミー・サンチェスさんも「すごい音がしていたが、外に出してもらえず、その後この話題を口にすることも出来なかった」と語ったという。オマル・レイガダスさんは「何日もきしみの音が続いていて、会社側にも伝えていた」と話しているという。  チリのメリノ労働・社会保障相はこれらの証

  • 1