タグ

ブックマーク / blog.asial.co.jp (8)

  • 仮想環境VirtualBoxでのネットワークの設定

    9月/10月社内Tech勉強会レポート – NodeJS/Privacy Sandbox API/3rdPartyCookie/NodeJS/PromiseAll/cascae/

    仮想環境VirtualBoxでのネットワークの設定
  • 携帯端末とbare LFとqmail

    このようにすることで、bare LFで送ってきてしまうようなRFC違反のメールでも、qmailにエラーとしてはじかれることなく処理することができるようになります。 qmailの改行コードやヘッダー周りの問題はこれだけではなく、あれこれとRFCに違反する点もあるようですが、運用上はそれらに関しても注意が必要です。 (参考:qmailのRFC違反) 細かなネタですが、参考になれば幸いです。

    携帯端末とbare LFとqmail
    endor
    endor 2012/08/02
  • 続・続Macを買ったらすぐインストールするアプリケーション

    Macを買ったらすぐインストールするアプリケーション こんにちは、熊谷です。 前回はMacAndroidアプリを開発するための準備について書きました。今回はその続きをと思ったのですが、皆さんもご存じの通りAppleから新しいMacBook Airが登場しました。そんなことで、早速ではありますが脱線してMacを買ったらすぐインストールするアプリケーションをあげてみます。 1. iTerm2 ターミナルソフトとしてTerminal.appがあるわけですが256colorが使えないので見た目重視の私にはいまいちだったりします。で、そんな人のためにiTermが存在していたわけなんですが、ここ最近開発が止まり日本語入力周りでもいろいろ問題があったりして、もっぱらurxvtを使っていました。そんなとき、iTermから派生したiTerm2が登場したというのを知り早速使っています。iTermで問題のあっ

    続・続Macを買ったらすぐインストールするアプリケーション
    endor
    endor 2010/11/21
  • Macを買ったらすぐ変更する設定

    こんにちは。 先日、新型MacbookAirの美しさに魅せられ、ついついMacbookAir13インチ特盛りをポチってしまった橋です。 今日は、弊社熊谷の記事「続・続Macを買ったらすぐインストールするアプリケーション」のインスパイアの意味も込めて、アプリではなく、Macの設定変更について書いてみたいと思います。 ※注意※ 今日ご紹介させていただく内容は、ターミナルからコマンドを入力して設定を変更するものです。試してみる際には自己責任でお願いします。MacOSX 10.6.5で動作確認済です。 では、早速。 1. デスクトップ上のアイコンを消す ちょっとしたファイルを保存するときに、ついついデスクトップに保存してしまうことってありませんか?自分はよくあります。ただ、このいい加減な習慣を続けていると、いつの間にかデスクトップがアイコンで埋まってしまって、せっかくの壁紙が台なしになってしまい

    Macを買ったらすぐ変更する設定
    endor
    endor 2010/11/21
  • 【HTML5】HTML5で追加されたformの新要素をいろいろなブラウザで試してみた : アシアルブログ

    こんにちは、橋です。 最近巷ではHTML5が盛り上がりを見せている気がします。 「世界的ですもんね。乗るしかない、このビックウエーブに!」 とはいえ、HTML5のすべてに触れると膨大な量になってしまうので、今日はHTML5の中でも、多くの変更が行われた、form要素について、実際に新しく追加された機能を使っていってみたいと思います。 まずは以下を参考に、どのような修正が加えられたか見てみましょう。 W3C – HTML 5 differences from HTML 4 日語訳 formに関する変更はこのあたりでしょうか。 以下に列挙してみます。 ・inputタグに以下のtype要素が追加。 tel search url email datetime date month week time datetime-local number range color ・以下の属性が追加 inp

    【HTML5】HTML5で追加されたformの新要素をいろいろなブラウザで試してみた : アシアルブログ
    endor
    endor 2010/04/25
  • Doctrineで論理削除を意識せずに扱う

    上記のように記述すればSoftDeleteテンプレートが実装されます。 それではSoftDeleteテンプレートがどのようなことを行うのかを少し説明します。 SoftDeleteテンプレートを実装したモデルは自動的に deletedカラムがモデルに追加され、trueの場合は削除として扱われるようになります。 検索時は、Doctrine_Queryのexecuteメソッドが実行されたタイミングで、(deleted = false OR deleted IS NULL)の条件が追加されます。もちろんエイリアスも張られます。 Doctrine_Tableに実装されているファインダメソッド(findXXX)や$article->getComments()などとやったときも内部でDoctrine_Queryが生成されるので Doctrineのオブジェクトを取得する場合は大体大丈夫なのではないかと思い

    Doctrineで論理削除を意識せずに扱う
  • PHP開発で追加しておきたいEmacs Lisp 8選 : アシアルブログ

    ; 設定例 (autoload 'php-mode "php-mode") (setq auto-mode-alist (cons '("\\.php\\'" . php-mode) auto-mode-alist)) (setq php-mode-force-pear t) (add-hook 'php-mode-user-hook '(lambda () (setq php-manual-path "/usr/local/share/php/doc/html") (setq php-manual-url "http://www.phppro.jp/phpmanual/"))) 2. A CSS editing mode for emacs HTMLと一緒によく書くものといえば、スタイルシートですね。そのCSSを編集するためのモードです。 コードの色付けはもちろんのこと、M-TABでプロ

    PHP開発で追加しておきたいEmacs Lisp 8選 : アシアルブログ
  • SQLで効率のよい書き方を研究

    mysql> desc user_m; +-----------+------------+------+-----+---------------------+----------------+ |Field      |Type        | Null | Key | Default             | Extra          | +-----------+------------+------+-----+---------------------+----------------+ |user_id    | int(11)    | NO   | PRI | NULL                | auto_increment | |name       |varchar(100)| YES  |     | NULL                |   

    SQLで効率のよい書き方を研究
  • 1