タグ

ブックマーク / it.srad.jp (284)

  • 父が息子のネット使用を制限しようとしたら、町中のネットが使えなくなる | スラド IT

    フランスで、父親がSNS中毒の息子からネットを遠ざけようと、妨害電波発生装置(ジャマー)を使用したところ、その妨害電波が強すぎて町中でネット障害となったそうだ。その結果父親は6ヶ月の禁固刑となった(GIZMODO、日語版記事)。 彼は息子がスマホを使うのをやめて寝ることを期待し、夜中の3時頃までの数時間ほどジャマーを使用した.住民からの通報が相次ぎ、行政が調査に乗り出した。影響範囲は2つの行政区に及んだ。父親は子供のためにと思っただけで、その周囲への影響は思いつかなかったとのこと。

    endor
    endor 2022/02/22
  • 技術者が被疑者になったときに気をつけるべきこと | スラド IT

    Webサイトに仮想通貨のマイニングを行うスクリプトを設置することで発生したCoinhive事件。この事件で被告側の弁護を担当した電羊法律事務所の平野敬弁護士がまとめた文章がネット上で話題となっている。『Wizard Bible事件から考えるサイバーセキュリティ』という書籍のために執筆した未校正の文章となっている。話題となっているのはこの文章の冒頭部分(コインハイブ事件における弁護活動 - Google ドキュメント、Togetter)。 曰くIT関係の刑事事件における被疑者・被告人は穏和で従順で優秀な人が多いが故に特殊な類型になりやすいという。例えば「ブラジルの蝶の羽ばたきがテキサスで竜巻を起こす可能性が絶対にないと言えるか」といった通常あり得ないような仮定の条件であっても、エンジニアは誠実な回答として「絶対にないとは言えない」と答えてしまう。このことは調書上では「羽ばたきが危険なものかも

    endor
    endor 2022/01/07
  • 「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT

    ストーリー by reo 2011年03月08日 12時30分 (スコア:1, おもしろおかしい) 部門より 掲示板やコミュニティなどにやってくる「荒らし」(英語では「Internet Trolls」と呼ばれる) への対処方法として、長らく「無視する」「火に油を注がない」というのがベストだと言われていた。しかし、これよりも効果的な方法がある、という話題が 家 /. 記事で紹介されている。 Unarmed but still Dangerous の記事によると、David D. Burns による臨床心理学に関する名著「Feeling Good: The New Mood Therapy」にその回答はあったという。詳しくはこの記事を確認してほしいが、「やっては行けないこと」としては 主張に対し批判を行う無視するBANする/BAN要求をする荒らしをするなと説得する批判の対象となっているものを

    「荒らし」を撃退するベストな方法は「無視」ではない | スラド IT
    endor
    endor 2018/07/01
  • Googleのプライバシーポリシー統合前に検索履歴を削除しよう | スラド IT

    3月1日からGoogleのプライバシーポリシーが統合されるのを受け、電子フロンティア財団(EFF、Electronic Frontier Foundation)はGoogleでの検索履歴の削除方法を告知している(EFF、家/.)。 今までGoogleの各サービス間で収集されていたデータは別々に保存されていたが、プライバシーポリシー統合後は複数のサービス間でユーザーデータが連携されるようになる。これに対し、EFFでは位置情報や興味、年齢、性的指向、宗教、健康上の関心など特に個人的な情報が含まれている履歴情報の削除を勧めている。ユーザデータの連携は統合前のデータにも有効となるとのことで、削除しない場合検索履歴情報が例えばGoogle+やYouTubeなどのサービスで利用される可能性もあるという。 履歴削除は https://www.google.com/history/ から行える。Goog

  • 12月15日付けWindowsUpdate後、IEで文字化け多発中な模様 | スラド IT

    12月15日付けのWindowsUpdateの後、様々なサイトで文字化けが起こる現象が発生している模様です。私が調べた限りでは、ページエンコードとして、ISO_2022_JPが指定されているページが文字化けします。これは、今回の更新でJISエンコーディングの自動検出を無効にする修正が行われた為です。また、charsetが無指定なサイトも文字化けを起こしています。

    endor
    endor 2010/12/21
  • 米FTC、「Flash Cookie」によるトラッキングに対しAdobeと協議 | スラド IT

    WebブラウザのFlashプラグインが各種データを保存する際に使用する「Local Shared Object」(通称Flash Cookie)について、米FTCが「Flashの問題」としてAdobeと協議を行っているそうだ(Engadget)。 Flash CookieはHTTPで使用されているCookieと同じように、サーバー側で生成した情報をクライアント側に保存させる技術。これを悪用することでユーザーのトラッキングが可能であるため、プライバシー保護の観点からその使い方が議論されていた。 ちなみに、上記の記事内では「PNG画像内にトラッキングデータを埋め込む」など、「CookieやFlash Cookie以外のユーザーをトラッキングする手法」も紹介されており興味深い。

  • W3CによるHTML5テスト、次世代WebブラウザではIE9がもっとも好成績 | スラド IT

    W3Cが「HTML5 Test Suite Conformance Results」を発表した。これは各ブラウザがHTML5をどれだけサポートしているかを調査したもので、232のテストから構成されている。Internet Explorer 9 Platform Preview 6とChromium 9.0.571.0、Firefox 4.0b8pre、Opera 11.00 alpha、WebKit Nightly Build r70732を対象としてテストが行われ、全体としてはIE9がもっとも好成績を残す結果となった。 テスト結果を見ると、IE9はattributeやaudio、video、xhtml5といったテストを100%パスしている。いっぽう、canvasやgetElemetnsByClassNameについてはほかのブラウザよりも劣る結果となっている。

    endor
    endor 2010/11/16
  • Google、Apache モジュール「mod_pagespeed」をリリース | スラド IT

    Google が「mod_pagespeed」なる Apache モジュールを公開している。このモジュールを導入すると Apache で「15 以上のスピード最適化」が自動的に行われるようになり、Web ページのパフォーマンスが向上するとのこと (Google Webmaster Central Blog の記事より) 。 Google は mod_pagespeed の導入によりページのロードタイムを 50 % にまで削減できると述べており、実際のデモ動画も公開されている。Apache モジュールなので、既存の CMS や Web サイトに変更を加えずに利用できるのもメリットだそうだ。 mod_pagespeed が行ってくれる作業については mod_pagespeed filters で説明されているが、下記のような作業を自動で行ってくれるとのこと。 Web ページのキャッシュ保持時間

  • Kindle、中国政府の検閲の壁を突破 | スラド IT

    香港の英語日刊紙South China Morning Postによると、Amazon電子書籍端末Kindle 3Gを使えば、中国政府の検閲システムにブロックされてアクセスできないはずのFacebookとTwitterにアクセスできるとのこと。 現在のところ、Kindle 3Gは中国で購入することができないはずなのだが、先月、中国人の販売業者が数台ずつこっそり中国土に持ち込み、全300台を売り切ったとのこと。実際にKindle 3Gを使用した中国人ブロガーらは「まだ信じられないよ。何気なくTwitterにたどり着けるか試してみたらさ、何と驚いたことに、行けちゃったんだよ。それでFacebookでも試してみたんだけど、たどり着いたところは正真正銘のFacebookさ。(夢じゃないかと思って)自分をつねったら、痛かったよ。」といった具合で、簡単にファイヤーウォールを突破できたことに歓喜し、

  • Google、電子メールシステム調達から除外されたとして米内務省を提訴 | スラド IT

    ITProの記事によれば、米内務省が進めている同省の新たな電子メールシステム導入計画において、Microsoftと契約を結んだことに対し、Googleが不当に除外されたとして内務省を相手取って訴訟を起こしたらしい。 Googleの主張では、システムの調達に関して、Googleには「完全にオープンなかたちでコンペを行う」としていたにも関わらず、同省の見積依頼書(RFQ)において、Microsoftの企業向けサービススイート「Microsoft Business Productivity Online Suiteの一貫であること」と書かれていたようだ(TechCrunch記事)。Google側は、Microsoft製品のみを対象にすることは不当な競争の制限にあたると主張しているが、内務省側はGoogle Appsが同省のセキュリティニーズを満たしていないと主張しているようである。 一つの案件で

    endor
    endor 2010/11/04
  • 「Google 症」と闘う医師たち  | スラド IT

    ストーリー by reo 2010年05月19日 12時30分 EBM から JBM、そして GBM へ… 部門より 現代の医師達が直面する新しい症例といえば「症状をググって誤った自己診断をする」という「Google 症」だそうだ (SouthtownStar の記事、家 /. 記事より) 。 現代では気になる症状をググり、奇病や重病にかかったと思いこんだり誤った情報を得たりする人が絶えないという。一概には言えないのだが、自己診断をするする患者の多くが大した病気ではないことが多いとのこと。例えば首のリンパ腺が腫れた場合、医師はまずウィルスや細菌による感染症を疑うが、「首 リンパ腺 腫れ」で検索した場合には疑わしい原因としてリンパ腫や白血病も挙がってくるため「最悪の事態」を想定してしまう人もいる。 「全てを知っている医者」と「何も知らない患者」という図式は当てはまらなくなっているだけでなく

    endor
    endor 2010/10/31
  • Flash を捨て HTML5 に移行するポルノ業界 | スラド IT

    Flash だ、いや HTML5 だ、といった議論は尽きないが、大手ポルノ製作会社 Digital Playground 社は「全てのブラウザが HTML5 に対応した場合、直ちに Flash から手を引く」と発言したそうだ (ConceivablyTech の記事、家 /. 記事より) 。 同社の創設者 Ali Joone 氏曰く「Flash はバッテリを消費するし、全てを遅くさせる。HTML5 があればコンテンツを Flash にする理由はない」とのこと。また AppleInsider の記事によれば、iPhone アプリではポルノコンテンツは認可されないため、iPhone 向けにポルノを提供するには HTML5 を使った動的な Web コンテンツにする必要があるといった背景もあるようだ。 全てのウェブサイトの 37% がポルノコンテンツである (参考: /.J 記事) ことを鑑みる

    endor
    endor 2010/06/30
    ポルノ業界もHTML5!
  • 宇宙から観測データをつぶやく人工衛星誕生 | スラド IT

    東大が打ち上げた超小型人工衛星「XI-V」が、温度情報やバッテリー情報、観測場所、画像などをツイートし、世界初の人工衛星 BOT になったという (ITmedia の記事、東大 CubeSat プロジェクトTwitter アカウント @XI_V) 。 XI-V は、地球の撮影を目的に、2005 年 10 月に打ち上げられた 1 辺 10 センチの立方体型の人工衛星。衛星が送信した電波を東大の衛星管制局で受信し、リアルタイムにツイートしている。 XI-V が Twitter API を直接叩いて投稿しているのかなと思ったけど、東京大学工学系研究科中須賀研究室の Twitter 解説のページを読むと、投稿しているのは地上にある運用サーバなのね。こういう仕組みなら他でもやっていそうな機関がありそうだなと思ったけど、そうでもないのか。

  • 写真を送るだけで食事日記 | スラド IT

    事の写真を送ることで事日記を作成できる「FoodLog」が正式オープンした (ITmedia の記事,公式サイト) 。東京大学大学院情報学環の相澤・山崎研究室と東京都足立区のベンチャー企業 foo.log が運営する。 写真から主や主菜、副菜などを自動判別し、事バランスの情報を表示する機能も備えた。今後、カロリー計算を補助する機能や、位置情報や時間情報をもとにまとめた画像表示モードも搭載するという。 携帯片手に気楽にカロリーが記録できるようになれば、タレコミ子もレコーディングダイエットに挑戦するかもしれない。

  • 「日本の全世帯に光ファイバー」は必要? | スラド IT

    先日ソフトバンクの孫正義氏がブロードバンド推進協議会のイベントにて「全世帯へ光ファイバーを配備すべき」と主張したのだが (INTERNET Watch の記事)、それに対し各所から反論が出ている。 たとえば経済学者の池田信夫氏は『必要なのは「オール光化」ではなく「オールIP化」だ』とし (ASCII.jp 池田信夫の「サイバーリバタリアン」の記事)、『「光の道」計画はいただけない』と明確に反対している。また、ジャーナリストの佐々木俊尚氏も『ソフトバンクの「光の道」論に全面反論する』(佐々木俊尚 ジャーナリストの視点 CNET Japan の記事) として「日のブロードバンドはすでに世界最高水準に達している。契約数が伸びないのは生活に直結した使いやすいサービスがないからだ」と述べている。 タレコミ子としては、通信速度や遅延の観点から見ると ADSL や無線によるブロードバンド接続は不十分で

    endor
    endor 2010/05/07
  • Google、クラウド画像編集サービスPicnikを買収 | スラド IT

    Googleは米国時間3月1日、オンライン画像編集サービスPicnikを買収したことを発表した(公式ブログ、CNET Japan、家記事)。 Picnikはクラウドで画像を編集できるサービスであり、PC上の画像だけでなくFlickrやPicasaウェブアルバム、Facebookと連携して画像編集ができる。編集機能には回転やトリミング、リサイズ、露出調整、色調整、自動レタッチなどが備わっているとのこと。 現時点では買収によるサービス内容変更はないとのことで、Picnikパートナーサイトとの連携も継続していくとしている。また、今後は統合や新機能などに力を入れていくとのことだ。

  • 2ちゃんねる、大規模なDDoS攻撃を受けダウン | スラド IT

    ahiroseの日記で知りましたが、「巨大掲示板「2ちゃんねる」のサーバーが1日午後からダウンし、アクセスしづらい状態が続いている」そうです(MSN産経ニュース、ITmedia)。中央日報の記事によれば、今回の攻撃で「正当なテロ対応カフェ」というコミュニティが組織され数万人が参加しているらしく、レンタルサーバー BIG-server.comのアナウンスによれば、「テロ攻撃は14:30現在も継続しており、PIEのバックボーンに対するトラフィックは5Gbpsを超え」たそう。 とはいえこの PIE サーバーはサンフランシスコにあるため、「現在米国公的機関に(Maido3.comとPIE.usへのDDos攻撃を)米国企業に対するサイバーテロとして調査依頼の準備を行っております」というのがなんとも皮肉なところ。なお「2ちゃんねる関連のサーバーの復旧は2010年3月2日午後以降になる」見通しということ

  • 「無届けで自宅サーバーを運用していた」として逮捕? | スラド IT

    浦和東署の調べでは、范容疑者は平成20年10月~21年7月までの間に、無届けで自宅にサーバー2台を設置し、運営した疑いが持たれている。 浦和東署では、范容疑者のサーバーには平成21年2~7月にかけて、主に中国から延べ約170万件のアクセスがあったことを確認。同署では、范容疑者が無届けでサーバー上に企業サイトのリンクを張り、企業側から約600万円の報酬を得ていたとみている。 21年1月下旬、さいたま市緑区の大学生から「オンラインゲームの仮想マネーが盗まれた」との相談を受け、浦和東署が調べていたところ、范容疑者が無届けでサーバーを設置している疑いが判明した。

    endor
    endor 2010/02/18
    意味わからん
  • 家庭裁判所が「Twitterは出会い系サイト」と判断? | スラド IT

    ソースはジャーナリスト津田大介氏のTwitterだが、『家庭裁判所がTwitterを「出会い系サイト」』と判断してしまった事件があったそうだ。 「Twitter離婚」という言葉も初めて聞いたのだが、ググってみると意外にヒットしたのが興味深い。Twitterをご利用の方はご注意を。

  • Google、中国で Android 携帯 2 種を発売延期に | スラド IT

    Google は今週中国で発売を予定していた Android 携帯の発売を延期することを発表した (家 /. 記事、Reuters の記事、COMPUTERWORLD.jp の記事より) 。 発売が延期された携帯は米モトローラおよび韓国のサムスン電子製の端末 2 種。理由について正式なコメントは発表されていないが、関係筋によると Google は製品を通じてユーザに「ポジティブなエクスピリエンス」を体験して欲しかったとのことだが、現在の状況を考えるとこれを実現するのは難しいと判断したとのこと。 Google へのサイバー攻撃にことを発した件に関し、Google中国当局の間では現在話し合いが行われているとのことだが中国事業の今後については未だ不透明である。ことの影響は検索市場外へと広がりをみせているようだ。