記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    chronyo
    chronyo うーん。。エルピーダにとって円高もハードルになったのは事実としても、儲かりどころがフラッシュメモリに移行するなかでDRAM一本槍だったことが行き詰まった理由でしょう。東芝は元気だよ?

    2013/01/22 リンク

    その他
    ebibibi
    ebibibi 実際のところよくわからないけど、住宅ローンあるし、緩やかなインフレは期待したい。よく見とこう。

    2013/01/22 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou この人の役割は「参事」という、大臣など実務家ほど発言を縛られないがそれなりに影響力を示す事ができる玉虫色の立場で発言を繰り返すことでこれから良い方向に行くんだと言う世論を作り出す事なんじゃ無いかもしや

    2013/01/21 リンク

    その他
    moronbee
    moronbee "たしかに110円くらいになると問題かもしれないが、95円から100円くらいなら特に問題ないと思う"

    2013/01/21 リンク

    その他
    mag-x
    mag-x こういう輩は、一転円安が進むと「資源購入が困難になり国内産業の体力が奪われた」とか言い始めるぞ。「おのれ日銀」って、お前は鳴滝かっつうの(C)ディケイド。

    2013/01/20 リンク

    その他
    daruism
    daruism エルピーダが負けたのは日銀のせいじゃないだろ。せいぜいいくらか長生きした程度の違いしかない。

    2013/01/20 リンク

    その他
    p260-2001fp
    p260-2001fp ブコメ見てると永遠にデフレが続くような気がしてくる。

    2013/01/20 リンク

    その他
    ys0000
    ys0000 エルピーダは実力で負けたから。円高がなければ延命はできたかも知れないが、実力で負けたから。

    2013/01/20 リンク

    その他
    benkeiblog
    benkeiblog ドル円100円までは大丈夫って言ってる。その辺まで一気にいくのかな?

    2013/01/20 リンク

    その他
    a1101501j
    a1101501j 日銀の金融政策はいいことだと言った外国の新聞には自国の金融政策はどうなのかと質問したいね?国内の新聞にも同様にね。と言うか書いてることが基礎の基礎でこんな事まで説明しないといけないの?と悲しくなった

    2013/01/20 リンク

    その他
    tamtam3
    tamtam3 国内だけでみれば、日銀のやった事は間違えじゃないんだけど、世界中で札すりまくられると、円に換えておいた方が得だから、どんどん円が高くなって、結果国内産業がトンだんだよね

    2013/01/20 リンク

    その他
    hlj8eaqzrbrl
    hlj8eaqzrbrl 閣僚じゃないところで暴言吐かせる安倍総理の手綱さばき

    2013/01/20 リンク

    その他
    kibitaki
    kibitaki 学者さん的な部分では聞けるけど、エルピーダは別。ノビテルの次を探してる人達に目をつけられないように、もうちょっとそーっとやった方がいいよ、おとっつぁん。

    2013/01/20 リンク

    その他
    kiyoami
    kiyoami 日本でDRAMを作る必要性を感じないのだが…

    2013/01/20 リンク

    その他
    bhikkhu
    bhikkhu 時代も変わったもんだなあ。

    2013/01/19 リンク

    その他
    KoshianX
    KoshianX エルピーダはそのせいじゃないと思うしリフレ派が正しいかどうかはわからないけど。この人のこの記事もおもしろかった http://gendai.ismedia.jp/articles/-/34584

    2013/01/19 リンク

    その他
    pokute8
    pokute8 http://bit.ly/wJAfPi "韓国のウォンとでは為替で70%もの違いが出ている" TLCだらけになりつつあるSDカード界隈とか見てるとエルピーダは残しとくべきだったと思うよ。

    2013/01/19 リンク

    その他
    torin
    torin ↓リフレ派の人がこの発言に乗っかっちゃうの凄い失点だと思う。明らかに別原因なものを「日銀が叩ける」という理由だけで乗っかったら駄目でしょ

    2013/01/19 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm ・・・・・・エルピーダ潰れたのそのせいじゃないとはおもうけどね。

    2013/01/19 リンク

    その他
    georgew
    georgew 暴走老人2号。

    2013/01/19 リンク

    その他
    etolof
    etolof あとでちゃんと読む。"日銀は『ハイパーインフレがくる』と脅すオオカミ少年"

    2013/01/19 リンク

    その他
    Ez-style
    Ez-style エルピーダ自体が忌み子だっただろうに。石原慎太郎と並んで、年を喰ってめんどくさくなって思考を放棄した老害の見本だの。

    2013/01/19 リンク

    その他
    nippondanji
    nippondanji エルピーダだけじゃないけどな。

    2013/01/19 リンク

    その他
    BUNTEN
    BUNTEN 「日本銀行がエルピーダをつぶしたと言っていい」エルピーダだけじゃない。山のような企業が引き締め・円高でどれだけ苦汁を飲まされたか。(-_-;)▼安倍政権はまず日銀法改正で日銀内デフレ派の退路を断つべき。m(_◎_)m

    2013/01/19 リンク

    その他
    jigen88jigen
    jigen88jigen リフレ政策が必ずしも正しいとは思わないが日本だけリフレ政策をしないと貧乏くじをひくことになる。それは間違いない。

    2013/01/19 リンク

    その他
    maturi
    maturi "私は、金融緩和をしても何も効かなくなったときに初めて、財政政策で後押しすべきだと思っている」と話し、財政支出の拡大によって景気回復をはかろうとする自民党の姿勢に懸念を示した。

    2013/01/19 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「B...

    ブックマークしたユーザー

    • beth3212014/01/01 beth321
    • jannki2013/01/24 jannki
    • bakeneko442013/01/24 bakeneko44
    • happymercus2013/01/22 happymercus
    • chronyo2013/01/22 chronyo
    • bero20062013/01/22 bero2006
    • ebibibi2013/01/22 ebibibi
    • FestinaLente2013/01/21 FestinaLente
    • uduki_452013/01/21 uduki_45
    • toronei2013/01/21 toronei
    • TakamoriTarou2013/01/21 TakamoriTarou
    • androidzaurus2013/01/21 androidzaurus
    • moronbee2013/01/21 moronbee
    • bondooroo2013/01/20 bondooroo
    • isgk2013/01/20 isgk
    • xanady032013/01/20 xanady03
    • n_y_a_n_t_a2013/01/20 n_y_a_n_t_a
    • yomik2013/01/20 yomik
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事