記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    hagakuress
    hagakuress 歴史学自体が現状政治活動である側面を考えればアプローチの多様性による多がん的観測は重要だろう。

    2021/07/27 リンク

    その他
    obsv
    obsv “グローバルなファクターと、「人」の行為主体性とのバランスが重視されることになる。歴史を単純化した構造で語りたい誘惑は、常につきまとう。だが、その構造だけでは語ったことにはならない。”

    2021/07/27 リンク

    その他
    Domino-R
    Domino-R ダイアモンドあたりは既存の歴史=政治史批判としては一定の意味あると思う。ただそれ以上じゃない。「起こったことは必然的に起こった」と言ってるだけで、そりゃ当然だが何の意味もない。

    2021/07/26 リンク

    その他
    yujimi-daifuku-2222
    yujimi-daifuku-2222 小山田氏を巡る一部の言説にも、ここで言及されている危うさを感じる。/当時生まれてもいなかった世代、サブカルとは縁のなかった人達の捉え直しが抽象的になってしまうのは、ある意味納得感があるのですが。

    2021/07/26 リンク

    その他
    gimonfu_usr
    gimonfu_usr "ホロコーストがグローバルな諸力によって説明されうるなら、ナチスへの焦点がぼやけてしまわないか? " 東欧反シオニズム評価は如何に。「弱い者達が夕暮れさらに弱い者をたたく」のは日本もスネに傷もつ身だが

    2021/07/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    単純化した構造で歴史を語る危うさ『グローバル・ヒストリー』

    「開国」という言葉に違和感がある。 なぜなら、江戸時代は鎖国をしていたというが、オランダや中国、朝...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/04/26 techtech0521
    • mirai287242021/07/27 mirai28724
    • nagaichi2021/07/27 nagaichi
    • synonymous2021/07/27 synonymous
    • ym_kokoperi2021/07/27 ym_kokoperi
    • daaaaachi162021/07/27 daaaaachi16
    • hagakuress2021/07/27 hagakuress
    • obsv2021/07/27 obsv
    • ruinous2021/07/27 ruinous
    • masaru03052021/07/27 masaru0305
    • wfunakoshi2352021/07/27 wfunakoshi235
    • lbtmplz2021/07/26 lbtmplz
    • Domino-R2021/07/26 Domino-R
    • mitz_0082021/07/26 mitz_008
    • koma_g2021/07/26 koma_g
    • aoiyotsuba2021/07/26 aoiyotsuba
    • taron2021/07/26 taron
    • HOFMANN2021/07/26 HOFMANN
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事