記事へのコメント24

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    ortica
    ortica [h:keyword:http://b.hatena.ne.jp/hotentry/20071007][h:keyword:時給 1000円以上]

    2011/10/08 リンク

    その他
    algonquins
    algonquins 図書館 司書 司書業務

    2010/06/05 リンク

    その他
    webmarksjp
    webmarksjp 大学図書館

    2008/07/13 リンク

    その他
    fullfillonesfullfunction
    fullfillonesfullfunction 時代の流れでは

    2007/10/12 リンク

    その他
    ken_wood
    ken_wood >目先のカネに惑わされてアウトソーシングしては、大学の研究能力はどんどんと削られていく。お世話になった図書館司書が、カウンターの前を通るたびに「あなたの論文には、この文献が必要でしょう?もう読んだ?」と。

    2007/10/10 リンク

    その他
    kitone
    kitone 何をいまさら.京大

    2007/10/09 リンク

    その他
    namikawamisaki
    namikawamisaki 司書さんは、ネットワーク管理よりもアウトソースしにくい職種では?

    2007/10/08 リンク

    その他
    mori-tahyoue
    mori-tahyoue 大学図書館の司書が派遣のバイトになる。時代の流れ。

    2007/10/08 リンク

    その他
    morutan
    morutan かなり専門的な知識を持った図書館員はアウトソースきかんだろ、と。

    2007/10/08 リンク

    その他
    pon-zoo
    pon-zoo もう崩れ始めてるかも(涙)

    2007/10/08 リンク

    その他
    nekokei
    nekokei 確かに「いまさら」。でも利用者として図書館や司書の役割を訴えているのは有難いことかも知れない。特にサブジェクトライブラリアン。

    2007/10/08 リンク

    その他
    Imamu
    Imamu アスペクトコアで委託された人は大学図書館といえど単純作業しかしません(貸出,返本)。専門的な仕事はそこの大学の職員などがやることが多いです。そして使い捨てられるのです。

    2007/10/08 リンク

    その他
    kakei
    kakei 仮令自給千円でも一年司書勤務経験を得ることが出来るなら、常勤に応募する際の「経験一年以上必須」なんて条件をクリアする策としてはいいのかも。なんて考えている時点で思う壺なのか。そうなのか。

    2007/10/08 リンク

    その他
    min2-fly
    min2-fly スタッフの時給が安い問題は全くではあるが、一方で大学が直で雇う非常勤の方が質が高いかは微妙。アスペクトコア系の会社に業務を委託した方がサービスが向上した、っていう話も

    2007/10/08 リンク

    その他
    shibuyan730
    shibuyan730 どこだろう

    2007/10/08 リンク

    その他
    sinngetu
    sinngetu 図書館軽視→いい人が配置されない→大した仕事ができない→図書館軽視→(ry みたいな循環にはまってる気はする。何かの転機が必要と思うけど、それが派遣や委託かというと、?

    2007/10/08 リンク

    その他
    fowler
    fowler 司書の時給が760円で人がどんどんやめてく大学もあるそうな

    2007/10/08 リンク

    その他
    myrmecoleon
    myrmecoleon 「金儲けの効率から行くと、一番最初に削られるのが図書館業務や事務」まあ現実。アウトソースか非常勤かの違いくらいか。うちは派遣はいないが7割非常勤

    2007/10/07 リンク

    その他
    jiangmin-alt
    jiangmin-alt 派遣呼ぶよりポスドクを雇おうよ。

    2007/10/07 リンク

    その他
    roadman2005
    roadman2005 文献は電子化への流れ。すでに科学誌は電子版、オープンアクセスへの流れは必至。著作権への対応をうまくして古典的著作まで電子化すればこれまでの図書館像は消え去る。

    2007/10/07 リンク

    その他
    yyamaguchi
    yyamaguchi 「目先のカネに惑わされて、図書館業務をアウトソーシングするのでは、恐らく、日本の大学の研究能力はどんどんと削られていくだろう」「大学図書館のサービスを充実することが、これからの大学の生きる道だと思う」

    2007/10/07 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa っていうか,今頃になって,この程度のことで「崩壊」と騒ぎ出すのは,正直遅すぎです.アウトソーシングしても「崩壊」しない程度には,事態はもっと先へ進んでいるのですよ.

    2007/10/07 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra どのような専門スキルが必要か、あまり理解されてなさそうだし、アピールもしてこなかったからねえ。

    2007/10/07 リンク

    その他
    false_alarm
    false_alarm 最近はパソコンでの情報管理が進んでしまったので、よほど有能な司書でないと、仕事の質にさほど差が出ないような気もする。

    2007/10/07 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    大学図書館崩壊 司書を時給1000円でアウトソーシング - 天漢日乗

    図書館司書というのは 蔵書に関するプロ である。 大学図書館というのは 文献の形になったその大学の知...

    ブックマークしたユーザー

    • yasuhiro12122024/01/14 yasuhiro1212
    • stkysm2013/03/06 stkysm
    • egamiday20092013/03/06 egamiday2009
    • ortica2011/10/08 ortica
    • algonquins2010/06/05 algonquins
    • webmarksjp2008/07/13 webmarksjp
    • siromori2007/10/23 siromori
    • reiko332007/10/22 reiko33
    • fullfillonesfullfunction2007/10/12 fullfillonesfullfunction
    • ken_wood2007/10/10 ken_wood
    • marcello2007/10/09 marcello
    • kazufsaf2007/10/09 kazufsaf
    • kitone2007/10/09 kitone
    • moshima2007/10/09 moshima
    • namikawamisaki2007/10/08 namikawamisaki
    • blackdragon2007/10/08 blackdragon
    • mori-tahyoue2007/10/08 mori-tahyoue
    • gaopiko2007/10/08 gaopiko
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事