記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    medapan
    medapan  \(^o^)/バンザーイ,\(^o^)/バンザーイ,\(^o^)/バンザーイ チャネラーでもないのにオワタ三唱が浮かんだ.

    2010/02/17 リンク

    その他
    Talgo
    Talgo ネタにマジレスってやつか?

    2010/02/13 リンク

    その他
    buhikun
    buhikun 豚もおだてりゃ木に登ると申しますが、\(^(00)^)/\(^(00)^)/\(^(00)^)/もします/こんな質問するヤシは、だれもおだてんorz

    2010/02/13 リンク

    その他
    hounavi
    hounavi 過去に「万歳三唱令」という怪文書(怪法令?)が出回っていたこともありましたね。 [Web] 万歳三唱:「公式の所作なし」の答弁書、政府が閣議決定 - 毎日jp

    2010/02/13 リンク

    その他
    spoichi
    spoichi ∩( ・ω・)∩ばんじゃーい \(^o^)/バンザーイ つ・д∩)チラ 「ばんざい」の変換でこんなに出てくるのに一つにまとめろとか無理。

    2010/02/13 リンク

    その他
    genovese33
    genovese33 もう何かの冗談としか思えないような記事。こんなことをマジメにやっちゃうなんてある意味感心する。やんなきゃだめなんだろうけど。

    2010/02/13 リンク

    その他
    peroxpero
    peroxpero 関係ないんだけどさ、鹿児島の結婚しきって最後に万歳三唱するんだけど、関東の結婚式に行ったらしなかったんだよね。コレって鹿児島だけの風習なんかな。

    2010/02/13 リンク

    その他
    shifting
    shifting こういうのは国会じゃなくてyahoo知恵袋で聞くんだよ。

    2010/02/13 リンク

    その他
    tonapa
    tonapa 質問する方もアホなら、真面目に答える方もアホ。自民も民主も、遊んでる暇があったら仕事しろ。それから菅と松野、寝るな馬鹿。

    2010/02/13 リンク

    その他
    Gl17
    Gl17 自民は質問出す前に党内審査やった方がいいんじゃ。審査員もちろん議員なんかダメ、せめて外資コンサルか何かで。(自民関係有識者とか最悪だし、国内企業じゃ自民にダメ出しは無理そう)

    2010/02/13 リンク

    その他
    dice_que
    dice_que 笑ってしまったのでブクマ

    2010/02/13 リンク

    その他
    ooaminosora
    ooaminosora もう、誰かが末期の水を自民党に飲ませてやれよ。

    2010/02/13 リンク

    その他
    hitouban
    hitouban バンザイ突撃ですね、わかります。

    2010/02/13 リンク

    その他
    kojitaken
    kojitaken この馬鹿げた質問をした無能な自民党議員・木村太郎は町村派の世襲議員(3世)で、取り調べの可視化にも反対している最低の野郎だよ

    2010/02/13 リンク

    その他
    biconcave
    biconcave これは超重要な答弁書だな、今国会で自民党が挙げた最大の成果と言っていい

    2010/02/13 リンク

    その他
    y-mat2006
    y-mat2006 何の優先順位が高いのか、木村議員と見解が一致することはないような気がする。本人にとっては大切なことなのかも知れないけど…

    2010/02/13 リンク

    その他
    kurokuragawa
    kurokuragawa ああくだらない

    2010/02/13 リンク

    その他
    Guro
    Guro 質問趣意書と答弁の閣議決定は、政治的にとても大事なシステムだが、つまらないことを質問してつまらないことが「公式決定」してしまうのがつまらない。

    2010/02/13 リンク

    その他
    flvy
    flvy 手を上に挙げた時、日本人の「万歳」は手のひらを横に向け、朝鮮人の「万歳」は手のひらを正面に向ける、ってどこかで聞いたような。。。“首相の万歳三唱が「手のひらを(正面に)向け、両腕も真っすぐに伸ばさず、降

    2010/02/12 リンク

    その他
    vvritovv
    vvritovv  「おすすめタグ」で周りの反応がだいたい判った。

    2010/02/12 リンク

    その他
    ghostbass
    ghostbass ばかな質問禁止ってルールは国会にはないの

    2010/02/12 リンク

    その他
    islecape
    islecape あえて聞きたかったわけだ。

    2010/02/12 リンク

    その他
    filinion
    filinion 「総理の万歳は正式でなく、不敬である!」…で、「公式の所作なし」を閣議決定して、それを陛下が夜に決裁するのか。泣けるね。/過去、総理のOKサインやサムズアップに「卑猥な意味がある」って苦情が出たことも。

    2010/02/12 リンク

    その他
    m_yanagisawa
    m_yanagisawa 他に質問することないのかね?

    2010/02/12 リンク

    その他
    nekotetumamori
    nekotetumamori 結局ウヨが守ろうとしているものって、全部「慣習」なんだよなw

    2010/02/12 リンク

    その他
    private_John-Doe
    private_John-Doe ウィキペディアの「万歳三唱令」に書くネタが増えたな。

    2010/02/12 リンク

    その他
    BigHopeClasic
    BigHopeClasic 万歳三唱令かと思ったら違った。

    2010/02/12 リンク

    その他
    wackunnpapa
    wackunnpapa わははは(^^;).

    2010/02/12 リンク

    その他
    y_r
    y_r 木村太郎 (政治家) ね。裏ぐらい取りましょう。 / "気魄と共に右足を踏み出す" のが正式ですぞ。突っ立ってちゃダメ。

    2010/02/12 リンク

    その他
    zyugem
    zyugem 「万歳三唱令」という有名な偽書がありまして。

    2010/02/12 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    万歳三唱:「公式の所作なし」の答弁書、政府が閣議決定 - 毎日jp(毎日新聞)

    万歳三唱に作法はある? 政府は12日の閣議で、万歳三唱の所作について「公式に定められたものがある...

    ブックマークしたユーザー

    • medapan2010/02/17 medapan
    • repunit2010/02/14 repunit
    • nkoz2010/02/14 nkoz
    • Talgo2010/02/13 Talgo
    • buhikun2010/02/13 buhikun
    • kokogiko2010/02/13 kokogiko
    • hounavi2010/02/13 hounavi
    • Doen2010/02/13 Doen
    • spoichi2010/02/13 spoichi
    • genovese332010/02/13 genovese33
    • peroxpero2010/02/13 peroxpero
    • shifting2010/02/13 shifting
    • tonapa2010/02/13 tonapa
    • Gl172010/02/13 Gl17
    • dice_que2010/02/13 dice_que
    • kurumigi2010/02/13 kurumigi
    • ooaminosora2010/02/13 ooaminosora
    • hitouban2010/02/13 hitouban
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事