記事へのコメント52

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    khtokage
    khtokage ツーリングで宿泊手段としてのキャンプをしてると、夜が長すぎて大体21-22時ぐらいには寝てしまう。ランタンとかKindleとかあってすらこれだし、流石に毎日深夜まで起きてることは無さそうに思えるけどどうなんだろ。

    2019/08/27 リンク

    その他
    tori51an
    tori51an 電気ばっかだもんなぁ

    2018/04/21 リンク

    その他
    maturi
    maturi 蛍の光

    2018/03/06 リンク

    その他
    houyhnhm
    houyhnhm いやまあ、ソコソコ暗いよ(街灯ない田舎だと田んぼの横は照明なしに歩けない)。ただ、江戸時代の本は字も大きいし、空気キレイだし、無理ではなかったとは。ホタルは無理だと思う。

    2018/03/06 リンク

    その他
    junshoku-159
    junshoku-159 夜の照明が発達する以前は月明かりはあきらかに照明として使われていた。

    2018/03/06 リンク

    その他
    sukekyo
    sukekyo 高浜寛さんの「蝶のみちゆき」という遊郭マンガをみると、江戸時代の(長崎だけど)の遊郭からの夜の風景が「みてきたんか!」ってくらいリアルに描写されてるよ。各家の軒だけ明るく道の真中が暗いこととか。

    2018/03/06 リンク

    その他
    minoton
    minoton 江戸時代は不定時法だから、昼夜、季節、緯度なんかで時間の長さが違ったんだよな。タイマー合わせが大変そう

    2018/03/06 リンク

    その他
    itochan
    itochan 江戸時代でも夜遅くまで起きていた と記憶。ぐぐると http://www.edojidai.info/uso-hontou/suiminn.html https://edo-g.com/blog/2016/02/shomei.html

    2018/03/06 リンク

    その他
    unpontan
    unpontan 田舎の夜ってあまりに暗くて、新月の時なんかは星が数えられないほどあるから。子供の時、星を数えようとしたけど、千とかでは済まないくらい見えてて、どれを数えたかわからないからあきらめた。

    2018/03/06 リンク

    その他
    wosamu
    wosamu まあ朝早いですしね

    2018/03/06 リンク

    その他
    mobanama
    mobanama "蝋燭や火の照明だけだと本を読むのも大変でしょう。というと夜は仕事や勉強って出来ないよね。"つ「蛍の光、窓の雪」。行燈の窓を開けて灯火にかざして本を読んでる絵とか残ってるよね。

    2018/03/06 リンク

    その他
    kiyo560808
    kiyo560808 星空がきれいそう。

    2018/03/06 リンク

    その他
    deep_one
    deep_one その通り。というか、時刻は日の出日の入りを基準にして決める。/春眠暁を覚えず、という言葉の前提は「普通は日の出前に起きるよね」と言うことである。/「蛍の光、窓の雪」はそれが光源になり得る、という意味。

    2018/03/06 リンク

    その他
    Arturo_Ui
    Arturo_Ui 昼でも芝居小屋の中などは薄暗かったので、歌舞伎では「隈取り」が発達したのです。

    2018/03/06 リンク

    その他
    REV
    REV 稀に山間部を夜間に走ると暗くてビビる

    2018/03/06 リンク

    その他
    kowyoshi
    kowyoshi 昔、宮古島に行ったときレンタルスクーターで街頭のない道路を夜に走ったことあったけど、その暗さにびびったわ…フロントライトが位置証明ではなくマジ照明になってた

    2018/03/06 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 室内はともかく、室外だと田舎で夜でも明るくなるのは昭和の終わりになってからだよ。

    2018/03/06 リンク

    その他
    nowa_s
    nowa_s メガネも高級品だったろうし。乱視・近視持ちなので、その頃生まれてたら苦労しただろうな

    2018/03/06 リンク

    その他
    EoH-GS
    EoH-GS 庶民の照明の燃料は魚油だったと聞いて、江戸時代生臭そうと思った思い出。逆に今は明るすぎて関東じゃ自然の夜の暗さは体験できないのよね。

    2018/03/06 リンク

    その他
    taruhachi
    taruhachi 安い行燈の油は魚から絞った油だったので猫が舐めにきたという話が化け猫伝承やろくろっ首の話につながるらしい。

    2018/03/06 リンク

    その他
    usutaru
    usutaru それ考えたことある。もちろん今よりは暗いけど、それが当たり前だとしたら、目も慣れてて、どうにかなってたと思うんだわ。

    2018/03/06 リンク

    その他
    kurimanju
    kurimanju くりぃむ上田かとおもた

    2018/03/06 リンク

    その他
    son_toku
    son_toku 夜だけじゃなく、炊事・洗濯・入浴・便所・買い物・職業等々…色々な事を想像すると(調べると)面白いよ

    2018/03/06 リンク

    その他
    thirty206
    thirty206 だからこそ夜の吉原とかって別格で栄えてたんだろうなあと思う。http://www.e-masaki.co.jp/wp-content/uploads/20171117_143427-e1510903787857.jpg

    2018/03/06 リンク

    その他
    yogasa
    yogasa 本で思い出したけど印刷がなー

    2018/03/06 リンク

    その他
    kenjou
    kenjou 深夜まで学問に励んでいた武士の話はけっこうありますので、照明にかかるコストはそこまで大きくなく、本を読む程度の明るさの確保も難しくなかったのではないかと。

    2018/03/06 リンク

    その他
    misomico
    misomico ろうそくは高級品、あんどんも臭くない油は高級品。安い魚の油とかは臭いし煙が出る

    2018/03/06 リンク

    その他
    straychef
    straychef 電気導入以前の直火(行灯提灯等)照明なんてそら暗い 数で勝負はしてるけど暗い けど目が慣れているのでけっこう見えていたと思われるし風情はあったと思われるし色事には都合がよかったとも思われる

    2018/03/06 リンク

    その他
    nyoron0128
    nyoron0128 時そばだと九つ時(24時頃)にそばを食べに外に出てる人もいるみたいだし、夜でもそこそこ活動してたんじゃないかな

    2018/03/06 リンク

    その他
    yokosuque
    yokosuque 江戸時代じゃないけど、少し前にツイッターに現れた平安時代の人の生まれ変わりの人に聞いてみるといいかも。

    2018/03/06 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    江戸時代の夜ってかなり暗いよな

    電気の照明が無い時代ってかなり暗いよね。 蝋燭や火の照明だけだとを読むのも大変でしょう。 という...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212024/02/05 techtech0521
    • kugibin2023/08/17 kugibin
    • khtokage2019/08/27 khtokage
    • ug_idol2019/08/27 ug_idol
    • maki_takeda9802018/07/16 maki_takeda980
    • tori51an2018/04/21 tori51an
    • kegaretamari2018/04/18 kegaretamari
    • satsuki_kurata2018/03/19 satsuki_kurata
    • ekari2018/03/09 ekari
    • yotubaiotona2018/03/07 yotubaiotona
    • knok2018/03/07 knok
    • cubed-l2018/03/06 cubed-l
    • maturi2018/03/06 maturi
    • Yamamoto95012018/03/06 Yamamoto9501
    • dal2018/03/06 dal
    • houyhnhm2018/03/06 houyhnhm
    • junshoku-1592018/03/06 junshoku-159
    • htnmiki2018/03/06 htnmiki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事