並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 50件

新着順 人気順

江戸時代の検索結果1 - 40 件 / 50件

江戸時代に関するエントリは50件あります。 歴史文化Togetter などが関連タグです。 人気エントリには 『ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記』などがあります。
  • ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記

    はじめに 私はノーテンキな進歩主義者です。人類は少しずつ、一進一退を繰り返しながらも精神面で進歩し続けていると固く信じています。その根拠の一つは、街中で歩きたばこや立小便や痰吐きなどの下品な行為を見かけることが減った、というような日常の些細な感覚です。そして最大の根拠は、「命が大事にされるようになったこと」です。具体的に数値で見ると、日本における殺人事件は減り続けています。 参考:平成12年版 警察白書 平成29年版 犯罪白書 日本人は長い年月を経て、命を大事にするようになりました。言い換えれば、昔の日本人は命を大事にしない蛮族であったということです。平然と殺し合いをしていました。歴史家の言葉を引用します。 光源氏が王朝時代の貴公子の理想像であることについて、これまでのところ、その優れた容姿や豊かな才能などが取り沙汰されるのが普通であった。だが、実のところは、理不尽な暴力事件を起こさないと

      ドキッ! 死体だらけの平安京! ポロリもあるよ! ―命の重さの日本史― - バッタもん日記
    • 江戸時代のスイカはどのようにカットしていたのかというお話|太田記念美術館

      2020年8月18日、Twitterでこんなツイートをしたところ、太田記念美術館が2012年にTwitterを初めて以来、一番多い「いいね」の数(この記事の執筆時点で3万3127人)を獲得しました。 江戸時代、すでにカットスイカはあったようです。染付の大きなお皿に、カットされたスイカが山のように積まれていて美味しそうです。ちゃんと楊枝も刺さっています。(現在、作品は展示しておりません。) pic.twitter.com/H3ZcCV9Rmi — 太田記念美術館 Ota Memorial Museum of Art (@ukiyoeota) August 18, 2020 このツイートを書いたきっかけは、たまたま「マツコの知らない世界」(TBSテレビ)で「スイカの世界」を特集していた際(2020.8.18)、最近のスイカはカットした状態で販売されていることが多いという情報を知ったからです。

        江戸時代のスイカはどのようにカットしていたのかというお話|太田記念美術館
      • 「Q 鎌倉幕府や室町幕府がなぜ江戸幕府みたいに安定しなかったの?」「A.江戸幕府がおかしいんだよ」→なにが優れていたのかという知識が集まるまとめ

        源朝臣二郎三郎(内府) @sekaiichibanham Q 鎌倉幕府や室町幕府がなぜ江戸幕府みたいに安定しなかったの? A.江戸幕府がおかしいんだよ これに尽きる 2022-10-29 18:51:20

          「Q 鎌倉幕府や室町幕府がなぜ江戸幕府みたいに安定しなかったの?」「A.江戸幕府がおかしいんだよ」→なにが優れていたのかという知識が集まるまとめ
        • 吉原遊郭が当時どんな場所だったかは当時の地図を見ると分かりやすい「大半の遊女達の境遇は悲惨だった」

          リンク daiyoshiwara2024.jp 大吉原展 大吉原展 江戸アメイヂング 2024年3月26日(火)~5月19日(日)、東京藝術大学大学美術館にて開催!桜満開の上野に江戸吉原の美が集結! 5 users 782 リンク Wikipedia 吉原遊廓 吉原遊廓(よしわらゆうかく)は、江戸幕府によって公認された、江戸の遊廓である。当初は日本橋近く(現在の日本橋人形町)にあり、明暦の大火後、浅草寺裏の日本堤に移転し、前者を元吉原、後者を新吉原と呼んだ。元々は大御所徳川家康終焉の地である駿府城下町(現在の静岡市葵区)にあった二丁町遊廓から一部が移されたのが始まりである。 本項では、江戸が東京となってからの歴史についても解説する。 徳川家康が天正18年8月1日(1590年8月30日)に江戸に入府し、その後、慶長8年(1603年)に征夷大将軍に任じられて江戸幕府 15 users 118

            吉原遊郭が当時どんな場所だったかは当時の地図を見ると分かりやすい「大半の遊女達の境遇は悲惨だった」
          • 独自 今月完成の新国立競技場に187人分の人骨

            今月末に完成予定の新国立競技場で、準備段階の工事の際に187人分の人の骨が見つかっていたことが分かりました。 国立科学博物館・坂上和弘研究主幹:「体の骨の大きさとか歯の生えている状態から大体3、4歳くらいと推定できる」 見つかったのは幼児から高齢者までの男女の骨187体です。2013年から2015年にかけて、新国立競技場の本格整備に向けた準備工事の段階で地中から発見されました。この場所には以前、寺の墓地があり、江戸時代に埋葬された人の骨とみられています。 国立科学博物館・篠田謙一人類研究部長:「ここ10年間くらいで五輪があるとか大規模開発が行われるということで、急速に人骨が集まり始めてしまって、ちょっと対応しきれなくなってきてる」 今年、都内の別の工事現場でも1000体近くの人の骨が発見されています。専門家らは当時の生活を知るうえで重要な研究対象だとして、保管場所の確保を求めています。文化

              独自 今月完成の新国立競技場に187人分の人骨
            • 江戸時代後期の関東周辺をGoogleマップ風にしてみた地図が「昔と今つながってる」「関所って要所要所にあるんだ」など興味津々!

              地図とかデザインとか @chizutodesign 江戸時代(1840年頃)の関東周辺のGoogleマップ風地図が完成しました!!! 北関東(群馬・栃木・茨城)と山梨・静岡の一部などを新規に作成・追加し、制作済みだった首都圏も一から見直して街道等を追加するなどパワーアップさせました! pic.twitter.com/LFhZ37ZuV0 2020-05-29 22:15:12

                江戸時代後期の関東周辺をGoogleマップ風にしてみた地図が「昔と今つながってる」「関所って要所要所にあるんだ」など興味津々!
              • 江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見 | NHK

                “大岡裁き”などで知られる江戸時代の奉行らが実際にはどのような裁判をしていたのか、当時を知る手がかりとなる記録が見つかりました。 江戸時代の裁判記録は関東大震災で焼失したものも多く、専門家は「江戸時代の役人が慎重に刑罰を判断していたことがうかがえる貴重な資料だ」としています。 新たに見つかったのは「御仕置廉書(おしおきかどがき)」という18冊の冊子で、幕末までのおよそ150年にわたって江戸幕府の奉行所で言い渡された判決が年代や刑罰ごとに記録されています。 雇い主を殺した罪に問われ、死刑の中でも最も重い「はりつけ」とされた男の判決には、最終的な結論を出した老中の名前が書かれていて、奉行所だけで判断せずに幕府の中枢の役人にも伺いを立てていたことが確認できます。 また、ところどころ付箋のようなものが貼られ、過去の判決を参考に刑を考えていた様子がうかがえるほか、無罪となったケースを集めた「無搆(か

                  江戸時代の奉行は慎重だった? 当時の貴重な「裁判記録」発見 | NHK
                • 江戸時代中期に『ンゴwww』に相当する語尾があった!?現代でも通用する違和感の無さ→「今のギャル言ってそう」「高校の時流行った」

                  濱井正吾(9浪はまい) @hamaishogo1111 YouTube「バンカラジオ」「トマホーク」出演中。兵庫県丹波市の世帯年収200万円・大卒者不在の家庭で9浪を経験。32歳。篠山産高→大産大(仮面)→龍大(仮面)→職場浪人→早大→カルペ・ディエム所属兼社員(教育業)。著書『浪人回避大全』。テレビ出演→テレ朝『激レアさん』テレ東『家つい』等。 仕事は↓メールへ🙇‍♂️ youtube.com/channel/UCm_LR…

                    江戸時代中期に『ンゴwww』に相当する語尾があった!?現代でも通用する違和感の無さ→「今のギャル言ってそう」「高校の時流行った」
                  • 住友陽文 on Twitter: "日本の家庭観にそんな「伝統」などありません。「三行半」というのを聞いた事があるでしょう。江戸時代に離縁するのは容易であったということです。19-20世紀転換期まではわが国は世界で他の先進国が追随できないほどの離婚先進国だったのです… https://t.co/SweKFVxZ5y"

                    日本の家庭観にそんな「伝統」などありません。「三行半」というのを聞いた事があるでしょう。江戸時代に離縁するのは容易であったということです。19-20世紀転換期まではわが国は世界で他の先進国が追随できないほどの離婚先進国だったのです… https://t.co/SweKFVxZ5y

                      住友陽文 on Twitter: "日本の家庭観にそんな「伝統」などありません。「三行半」というのを聞いた事があるでしょう。江戸時代に離縁するのは容易であったということです。19-20世紀転換期まではわが国は世界で他の先進国が追随できないほどの離婚先進国だったのです… https://t.co/SweKFVxZ5y"
                    • 「江戸時代は食料自給率100%だったから今もしようと思えばできる」という言説に色んな角度から物言いが飛ぶ

                      Dr. Shintaro Sawayama @sawayama0410 実は日本って江戸時代は食料自給率100%でした。 だから、100%にしようと思えばできるわけです。 それで、なんでこんなおかしいことになっているのかというと、 日本の農業政策が滅茶苦茶だからです。 あれだけ問題になっていた減反政策、やめたのは安倍時代でした。 2023-10-27 04:42:29 Dr. Shintaro Sawayama @sawayama0410 I am a doctor of theoretical physics. I compose music using Vocaloid. I also write books. I know all the official languages of the United Nations.🇷🇺🇵🇸 sawayamaphys.web.fc2.co

                        「江戸時代は食料自給率100%だったから今もしようと思えばできる」という言説に色んな角度から物言いが飛ぶ
                      • 江戸時代に作られた弓で射る鏑矢の音が予想外でびっくり「凄い!」「平家物語に出てくるあれだ」

                        市村弘 @kerpanen 「江戸時代の弓で奏でる中世の音」25日に、おそらく江戸期に京都で作られた千段巻の塗籠弓で自作の蟇目鏑を射る実験をした。「兵(ひょう)」という中世の音をお聞きください。それにしても感動するのは、江戸時代の弓を使える状態で保つ漆の耐久性。人の寿命よりも長い。漆製品は間違いなく一生ものだ。 pic.twitter.com/YhDysuoDYk 2020-01-26 07:57:11 市村弘(梅本弘 または ローガン梅本) @kerpanen 弓術とスポーツ流鏑馬、馬上武芸や和式馬術の情報がメインです。素人工作ですが流鏑馬に使う弓箭、武具、乗馬用具を自作したり、既製の物を改造してます。現在、和式乗馬術修得中。絵巻物に描かれているような騎馬武者の再現を目指し悪戦苦闘中。YouTubeにスポーツ流鏑馬や馬上武芸の動画を投稿中。よろしかったらご覧になってください。 youtu

                          江戸時代に作られた弓で射る鏑矢の音が予想外でびっくり「凄い!」「平家物語に出てくるあれだ」
                        • 「江戸時代のテキトーな顔の人たち」がこちら→もはや完全に漫画だし江戸時代ってそんなに昔じゃないように感じられる

                          terada @terada50397416 デカイでんでんむしにビビるテキトーな顔の武士。 「角を打ち振って我々に立ち向かう有様、武士を武士とも思わぬ。あいつ、よほどなめくじりでござる」 pic.twitter.com/lWAaaT4smJ 2020-10-15 13:13:27

                            「江戸時代のテキトーな顔の人たち」がこちら→もはや完全に漫画だし江戸時代ってそんなに昔じゃないように感じられる
                          • 221年ぶりに周期ゼミの2集団が同時に大量発生、江戸時代以来

                            セミのなかには、毎年姿を現すものもあれば、一定の周期でしか姿を現さない「周期ゼミ」もいる。2024年の春は、米国の南東部から中西部で、周期ゼミの2つの大きな集団が同時発生する見込みだ。(PHOTOGRAPH BY REBECCA HALE, NAT GEO IMAGE COLLECTION) 2024年の4月下旬から6月にかけて、米国の南東部から中西部で、200年の時を超えて大自然の交響曲が奏でられる。周期ゼミの2つの集団が221年ぶりに同時に姿を現しはじめるのだ。「今年はとても重要な年になるでしょう。神秘的で驚くべき出来事です」と、「虫博士」として知られる米ミズーリ大学のタマラ・リオール氏は言う。(参考記事:「17年ゼミの大発生始まる、動物たちの反応は?」) 221年ぶりなのは、2つの集団の周期がそれぞれ13年と17年だから。前回同時に姿を現したのは1803年のこと。米国大統領はトーマス

                              221年ぶりに周期ゼミの2集団が同時に大量発生、江戸時代以来
                            • 『膝栗毛ってなんだよ』と思って調べてみたら昔の人による洒落た言葉だった「徒歩る時に積極的に使っていきます」

                              ラガー(吉田ジゴロウ) @yoshida256 「膝栗毛ってなんだよ」っていう哲学に襲われたので調べてみたら「膝をもって栗毛の馬とする」ということで徒歩での旅行という意味だそうな。洒落た言葉だなあ 2020-09-15 12:30:06

                                『膝栗毛ってなんだよ』と思って調べてみたら昔の人による洒落た言葉だった「徒歩る時に積極的に使っていきます」
                              • 岡山藩の喧嘩両成敗の例を見ると武士と現代人の価値観の違いは共感できないレベル 「舐められたら殺すのが義務」は格好いいが怖い

                                ストライクフォース @kamaeatte 城郭、甲冑、武器・武具、武術、戦史などの武的なものが大好き。特に日本の中世~近世のそれに興味があります。ツィート内容はだいたい素人の空想遊びなのでご注意ください pixiv.net/member.php?id=… ストライクフォース @kamaeatte 「日本近世国家史の研究」で紹介されていた岡山藩の喧嘩両成敗の話。時代によって多少違いはあるのだろうけど武士とは基本的にこういう人たちだと思うので、やはり現代日本人がサムライとか武士道などと言って理想化したり、何かを学び取って現代社会に活かそうとするのはかなり難しい存在だと思います pic.twitter.com/z4eSFuU6Nx 2024-03-09 08:56:26

                                  岡山藩の喧嘩両成敗の例を見ると武士と現代人の価値観の違いは共感できないレベル 「舐められたら殺すのが義務」は格好いいが怖い
                                • 【漫画】江戸時代のガチ恋粘着おじさん構文の話です→「おじさん構文酷すぎて笑った」 - Togetter

                                  龍華 @1doragonflowers @Sato_adachi F失です。あぁ…いるいる…( ノД`)…納品業者の方にお疲れ様です~の挨拶で家に行く話しになってた…名前も知らない方でした… 2023-01-26 15:59:13

                                    【漫画】江戸時代のガチ恋粘着おじさん構文の話です→「おじさん構文酷すぎて笑った」 - Togetter
                                  • れきちず

                                    れきちずとは 誰にでもわかりやすく馴染みのある「現代の地図デザイン」で、歴史地図を閲覧できるサービスです。古代から現在、そして未来まで一気通貫に閲覧できるWeb地図を目標としています。 2024年5月1日、作者の所属する株式会社MIERUNEに運営を移管しました。 現在公開しているマップについて 江戸時代後期(1800〜1840年ごろ、文化・文政・天保年間)を想定した地図になります。現状、村名が江戸近郊にしかない、地点(POI)が少ないなど不完全な箇所もあります。順次追加していく予定です。 地形の3D表示については現在の地形を表示しています。そのため、当時とは異なる地域があります。 移管の経緯 2023年8月に作者・加藤の個人プロジェクトとしてスタートした『れきちず』は、多くの反響を頂き様々なメディアに取り上げていただきましたが、同時に様々な要望も寄せられています。歴史地名に関するオープン

                                      れきちず
                                    • ふすま剥がしたら…「徳川家康」関連の古文書 台風で被災した酒々井・清光寺への調査で発見 専門家「史料的価値高い」

                                      徳川家とゆかりのある酒々井町上本佐倉の浄土宗の寺院「清光寺」(福田大和住職)で、江戸幕府との関係性などを示す書状の写しなど多数の古文書が見つかっていたことが2日、町などへの取材で分かった。昨秋の台風で甚大な ・・・ 【残り 932文字、写真 1 枚】

                                        ふすま剥がしたら…「徳川家康」関連の古文書 台風で被災した酒々井・清光寺への調査で発見 専門家「史料的価値高い」
                                      • 江戸時代の武家のボーナス支給明細も 古文書2300点余発見 愛知 | NHKニュース

                                        愛知県豊田市にある寺のふすま絵の下張りから、江戸時代前期の武家の帳簿や証文など大量の古文書が見つかりました。今でいう“ボーナスの支給明細”のような文書もあり、当時の武家の財政事情や暮らしぶりがうかがえる貴重な資料として注目されます。 古文書が見つかったのは徳川家康の重臣、渡邉守綱の菩提寺で、豊田市にある守綱寺です。 本堂にある狩野派の絵師が描いたとされる「松に禽鳥図」という8枚のふすま絵の修復作業を行っていたところ、下張りから2300点余りにのぼる古文書が見つかりました。 これらの古文書を近世の歴史を研究している愛知県立大学の大塚英二教授らが調べたところ、最も古いものは江戸時代初期の1636年のもので、売り掛けの帳簿や証文など使い終わった紙を、ふすまの下張りとして再利用していたとみられるということです。 中には「仕着代・鼻紙代」として、12月に今でいう“ボーナス”を支給した明細のような文書

                                          江戸時代の武家のボーナス支給明細も 古文書2300点余発見 愛知 | NHKニュース
                                        • 下り坂で膝に負担をかけず降りる江戸時代の『下り坂運歩法』が面白い「下山でやると楽だけど人のいないところじゃないとできない」

                                          習志野青龍窟 忍道家 @3618Tekubi 五十嵐剛 【忍道】五段陰忍師範 国際忍者学会会員 松聲館技法研究員 里山武芸舎 関口流抜刀術山田道場 甲賀流忍者検定中級 中野・板橋区の道場にて忍道・武術教室を主催。YouTube「忍道家習志野修行チャンネル」 月刊秘伝にて『忍武秘伝』連載中 narashinoninja@gmail.com youtube.com/channel/UC3N6b… 習志野青龍窟 忍道家 @3618Tekubi 本日は甲野善紀先生のとある撮影にアシスタントで参加しました! 先生の最新技法から暮らしに役立つ工夫に至るまで、すぐそばで実技にお話に勉強させていただきました。 先生ありがとうございました! 情報公開がありましたら皆様にもお知らせいたします🥷 (写真は別日のもの) pic.twitter.com/cZpkpBNrbJ 2023-09-09 21:48:17

                                            下り坂で膝に負担をかけず降りる江戸時代の『下り坂運歩法』が面白い「下山でやると楽だけど人のいないところじゃないとできない」
                                          • 江戸時代レタスは普通に食べられていたが、当時を描いた作品にレタスが出てくると大多数の受け手は考証ミスだと感じてしまうという話

                                            岡本タクヤ@「学園者! 〜風紀委員と青春泥棒〜」発売中 @t_okamoto 小説労働者。 ガガガ文庫『学園者! 〜風紀委員と青春泥棒〜』←new! 『異世界修学旅行』 読売中高生新聞『異世界修学旅行DX』 ファミ通文庫『僕の学園生活はまだ始まったばかりだ!』『武装中学生2045-夏-』『千の剣の舞う空に』 岡本タクヤ@「学園者! 〜風紀委員と青春泥棒〜」発売中 @t_okamoto フィクションのリアリティ問題で事態をより複雑にするのは、「専門家が見ればリアリティを損なうが、門外漢にはむしろリアリティや魅力を補強するので、確信的に作品へ嘘を盛り込む」場合もあることではないか。司馬遼太郎のアレとか、梶原一騎のアレとか。本当っぽい嘘ほど魅力的で面白いからね。 twitter.com/osaka_seventee… 2022-05-08 14:16:49 蝉川夏哉 @osaka_sevente

                                              江戸時代レタスは普通に食べられていたが、当時を描いた作品にレタスが出てくると大多数の受け手は考証ミスだと感じてしまうという話
                                            • 「江戸時代の識字率は世界一」という出版での言説の構成過程 清水一彦 (2016年5月 春季研究発表会) | 日本出版学会

                                                「江戸時代の識字率は世界一」という出版での言説の構成過程 清水一彦 (2016年5月 春季研究発表会) | 日本出版学会
                                              • 鬼平犯科帳などの江戸ものの歴史作品を見るときは『東京35区』の呼称のほうが位置関係をイメージしやすい「これは読書が捗る」

                                                清新明朗な加賀内閣 @hirataitaisho いだてんで、金栗四三が「浅草から芝の間を駆け回って」ってのと、落語の「富久」を「浅草から日本橋までは近すぎるから、芝までに変える」っていうのがあるけど、この区割りを見ると確かに距離あるよなってわかる。行政区2つ跨ぐわけだし。 2023-06-09 23:25:25

                                                  鬼平犯科帳などの江戸ものの歴史作品を見るときは『東京35区』の呼称のほうが位置関係をイメージしやすい「これは読書が捗る」
                                                • 笹井さゆり先生の解説図「江戸時代の水事情」で水道が存在する仕組みに驚き

                                                  笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr 昔の暮らしや文化を調べて描いています/江戸時代まとめ読み▶︎ min.togetter.com/HP9Sba7『コミック乱ツインズ』(リイド社)連載中/日本花卉文化株式会社web連載中▶︎note.com/jbcde_2019/m/m… instagram.com/chiyochiyo_syr

                                                    笹井さゆり先生の解説図「江戸時代の水事情」で水道が存在する仕組みに驚き
                                                  • 「徳川幕府が滅ぶとは思ってなかった」勝海舟があっさりと江戸城を明け渡した本当の理由 江戸時代には無血開城がよくあった

                                                    結果的に血が流れなかったイギリスの名誉革命 「無血」という語は、むやみやたらと様子がいい。国語辞典を引けばまず、 ──戦争の手段によらずに革命、クーデター等をおこなうこと。 というような語釈になる。この世でもっとも野蛮で暴力的ないとなみを、もっとも知的で文明的な方法で解決するという人類至高の達成。 その具体例として誰もが挙げるのはイギリスの名誉革命だろう。勃発したのは1688年だから、日本ではいわゆる元禄時代、江戸幕府第五代将軍・徳川綱吉がはじめて生類憐みの令を出したころ。 英語のGlorious Revolutionの語感もあり、さぞかし紳士的な話し合いが持たれたのだろうと想像してしまうが、実際はどうか。この革命はひとことで言うと宗教騒動だった。 国王のカトリック推しがあんまり激しすぎるので、プロテスタント派の貴族たちが、海の向こうのオランダ総督に、 ──兵をさしむけてくれ。 と頼んだと

                                                      「徳川幕府が滅ぶとは思ってなかった」勝海舟があっさりと江戸城を明け渡した本当の理由 江戸時代には無血開城がよくあった
                                                    • 江戸時代って「前例主義」だったから尻を露出する妖怪を切り捨てたりすると困ったことになったらしい「どういう事件?」

                                                      かせいさん @kasei_san 江戸時代の統治って前例主義だったから、各藩は詳細な藩史を作っていたし、町奉行所には分厚い判例集が置かれていたのか。だからこそ、前例が無いことが発生するとおおごとになるのね(尻を露出して妖怪を騙る下人を切り捨てた武士の処遇が決まらず、親藩の家老にお伺いの飛脚が走る事例を見ながら 2024-01-18 06:51:57

                                                        江戸時代って「前例主義」だったから尻を露出する妖怪を切り捨てたりすると困ったことになったらしい「どういう事件?」
                                                      • 歩き旅応援舎「歩けばすべてのものが見えてくる」 on Twitter: "虎ノ門に行ったら、路面をよく見てください。あちこちで、大きな石が舗装に埋まっています。これは江戸城外堀の石垣の石。外堀があった場所がどこなのか、わかるように舗装した路面に埋め込まれているのです。 #古地図散歩 https://t.co/GRVNEMDHg3"

                                                        虎ノ門に行ったら、路面をよく見てください。あちこちで、大きな石が舗装に埋まっています。これは江戸城外堀の石垣の石。外堀があった場所がどこなのか、わかるように舗装した路面に埋め込まれているのです。 #古地図散歩 https://t.co/GRVNEMDHg3

                                                          歩き旅応援舎「歩けばすべてのものが見えてくる」 on Twitter: "虎ノ門に行ったら、路面をよく見てください。あちこちで、大きな石が舗装に埋まっています。これは江戸城外堀の石垣の石。外堀があった場所がどこなのか、わかるように舗装した路面に埋め込まれているのです。 #古地図散歩 https://t.co/GRVNEMDHg3"
                                                        • 江戸時代に現れた怪魚「豊年魚」の見た目がゴジラにしかみえない説。旧約聖書にも影

                                                          裾野こがら @nokogara ひとり上手なさびしんぼ。バクシン。十手百手先を考えて一手先を見てない。ウマにお熱。社会人2年目の雑記帳 ヘッダー→(@Kakishirasu)さん🥲 絵: pixiv.net/users/40230665

                                                            江戸時代に現れた怪魚「豊年魚」の見た目がゴジラにしかみえない説。旧約聖書にも影
                                                          • 昭和の公衆トイレは臭くて汚かったけど江戸時代は?→浮世絵に描かれたトイレの様子が笑える「人間は昔も大して変わらない」

                                                            昔の芸術をつぶやくよ @LfXAMDg4PE50i9e 昭和の公衆トイレはそりゃもう臭くて汚かった。お下品な落書きも多く、幼少期私は駅や公園のトイレの「大」には怖くて入れませんでした。では江戸時代はというと、広景の「嬬恋ごみ坂の景」を見ればご覧の通り。 周りの人は鼻を摘んでますね。しかもトイレの落書にはチン○ンのようなものまであります pic.twitter.com/RksBam7JPQ 2022-01-19 09:55:22

                                                              昭和の公衆トイレは臭くて汚かったけど江戸時代は?→浮世絵に描かれたトイレの様子が笑える「人間は昔も大して変わらない」
                                                            • 笹井さゆり先生のイラスト「江戸時代の天ぷら」で二度漬け禁止文化が存在した事実を知る

                                                              笹井さゆり/Sayuri Sasai @chiyochiyo_syr 昔の暮らしや文化を調べて描いています/江戸時代まとめ読み▶︎ min.togetter.com/HP9Sba7『コミック乱ツインズ』(リイド社)連載中/日本花卉文化株式会社web連載中▶︎note.com/jbcde_2019/m/m… instagram.com/chiyochiyo_syr

                                                                笹井さゆり先生のイラスト「江戸時代の天ぷら」で二度漬け禁止文化が存在した事実を知る
                                                              • https://twitter.com/edogawa_san/status/1521139511358464006

                                                                  https://twitter.com/edogawa_san/status/1521139511358464006
                                                                • 江戸時代半ば頃に「子供」を「ガキ」と呼ぶ習慣があった 資料の編著者名「雲鼓(うんこ)」がネタっぽいのも合わせて面白い

                                                                  拾萬字鏡🐦 @JUMANJIKYO 2014年から漢字字典『漢字中字典』の編集をしています。近現代漢字学(表記)を中心に。 RT≠賛意。♥はすべて賛同。栃木県出身。法轮大法好 ツイート内容:いろんな漢字>漢字圏諸語>人名地名>漢字以外の文字 拾萬字鏡 @JUMANJIKYO 子供を江戸時代半ばごろまでは「子共」と書いていたことは知られているが、ガキと読ませているのは驚いた。子どもに対してガキと呼ぶ習慣はこんなに古くからあったんだ。 雲鼓(うんこ)編『軽口頓作』(1709年)ゟ pic.twitter.com/RFpwrENswS 2023-07-23 14:59:00

                                                                    江戸時代半ば頃に「子供」を「ガキ」と呼ぶ習慣があった 資料の編著者名「雲鼓(うんこ)」がネタっぽいのも合わせて面白い
                                                                  • 古い書物は「見た目」で語る - 有澤知世|論座アーカイブ

                                                                    巻いたり、折ったり、貼り合わせたり……古い書物にはいろいろな形、大きさ、デザインがあります。そんな装丁の違いや、さまざまな姿によって分かる、古典籍の性格についてお伝えします。 「巻物」から「袋綴」まで 木や竹に文字を記した木簡(もっかん)や竹簡(ちっかん)を除けば、東アジアの書物で最も早く登場したのは、巻物。私たちは「巻子本(かんすぼん)」と呼んでいる。紙を継ぎ足せばどんどん長くでき、巻くだけだから、作るのに特別な道具や技術を必要としない。単純な形態だ。 巻子本を見る時、通常は、全てを広げるのではなく、右手で見た箇所を巻き取りながら、左手で新しい箇所を開いてゆく。一度に肩幅くらいの長さしか開かないため、最後まで見るには時間がかかる。見たい箇所をパッと開くこともできないので、調べものには不便であり、巻き取りの手間があるため、読むのにある程度時間がかかる。 そこで登場したのが「折本(おりほん)

                                                                      古い書物は「見た目」で語る - 有澤知世|論座アーカイブ
                                                                    • 小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ

                                                                      朱子学と陽明学 (ちくま学芸文庫) 作者: 小島毅 出版社/メーカー: 筑摩書房 発売日: 2013/09/10 メディア: 文庫 この商品を含むブログ (3件) を見る 西郷隆盛と「敬天愛人」 前回のエントリーに続き、「幕末・明治維新」関連の記事。 明治維新の原動力の一つとして、江戸時代から人口に膾炙していた朱子学・陽明学・儒教の影響が挙げられることがある。 例えば、西郷隆盛。 西郷隆盛は、よく知られているとおり、薩長同盟の締結や江戸城無血開城に取り組むなど、維新の原動力としてなくてはならない人物の一人。 そんな西郷が掲げた思想が、「敬天愛人」。 「天を敬い人を愛する」という意味で、京セラの稲森和夫など後世の経営者にも愛された言葉だが、どうしてもそこには、陽明学・朱子学的な響きを感じてしまう。 吉田松陰や勝海舟にも影響を与えた江戸時代の儒者である佐藤一斎に、西郷隆盛も影響を受けていたとさ

                                                                        小島毅「朱子学と陽明学」ー明治維新の原動力 - 井蛙、大海を泳ぐ
                                                                      • 古いふすまを処分しようとしたら中から240年前の文書が!ロマンあふれる発見について話を聞いた

                                                                        古民家の襖の中から古い文書が出てきた。 年代を見ると、天明四年。約240年前だ。 また襖の中には「小麦の穂」が入っていた。小麦の表皮は「ふすま」とも呼ぶので、縁起物だろうか? 襖は当時の文書が残っている場合があるので、捨てずに中身を見てみるのがオススメ。 https://t.co/LyHiBWl9y3 https://t.co/WQYuemPaiv — きびと月の畑 (@kibi_tsuki) 2024年2月21日 古い文書が再利用されていたふすまの下貼り。小麦の穂も見つかった 投稿したのは古民家再生に挑戦している、きびと月の畑(@kibi_tsuki)さん。古民家修繕中に再利用できないふすまを燃やすために裁断していた時、下貼りとして使われていた古い文書を発見したそう。 「天明四 甲辰年」「正月吉事日」などの文字が  (画像提供:きびと月の畑さん) ふすま表面の上貼りをはがしていく動画に写

                                                                          古いふすまを処分しようとしたら中から240年前の文書が!ロマンあふれる発見について話を聞いた
                                                                        • 『遠山の金さん』を見ていたらブーメランが出てきたので江戸時代にブーメランがあったのかを調べたらちゃんと資料が残っていた

                                                                          黒龍眼@単行本「ようこそ懲罰交尾部屋へ」5/31発売 @kokuriu 今週の金さん見てたらブーメランが出てきたんで江戸時代にブーメラン日本に入ってきてたのかと調べたら1830年の牟岐浦異国船漂着事件なる出来事で日本側が投擲を受けた記録があってまんざらでもなかった pic.twitter.com/GHW6DPFcps 2023-05-22 12:58:22

                                                                            『遠山の金さん』を見ていたらブーメランが出てきたので江戸時代にブーメランがあったのかを調べたらちゃんと資料が残っていた
                                                                          • History of Japan: Edo Period (1603-1868)

                                                                            You might have heard of “Edo” when you were reading about Japan to prepare your trip, or when you were reading about the country and its history. Often Edo is mentioned when talking about the history of Tokyo. However, it is difficult, even for Japanese, to elaborate on the word in detail. Edo refers to a certain period of time the country’s long history, plus it is also the former name of Tokyo,

                                                                              History of Japan: Edo Period (1603-1868)
                                                                            • 江戸時代の星空を眺めてみた|太田記念美術館

                                                                              浮世絵に描かれた夜の風景。空を見てみると、月が輝いていることは多いのですが、星を見かけることはあまりありません。そんな中、あえていろいろな浮世絵師たちが描いた星の浮世絵を探してみました。北斎、広重、国芳など、5点の星空をご紹介いたします。 ①北尾政美(鍬形蕙斎)「浮絵東都中洲夕涼之景」 場所は、隅田川の中洲。新大橋よりやや下流の位置です。この絵が描かれた天明年間(1781~89)頃には、埋め立てが行なわれており、料亭が並ぶ繁華街としてにぎわっていました。夜空を眺めてみましょう。 べったりとした墨一色に摺られた夜空。北尾政美は、白い点で星を表現しています。星は画面全体にまんべんなく散らばっており、星座のような配置は意識されていないようです。また、明るさや大きさの違いも感じられません。 ちなみに、夜空に広がる謎の赤い曲線は、花火。隅田川に浮かぶ船に乗る男性が手に持っている筒から打ち上げた「流星

                                                                                江戸時代の星空を眺めてみた|太田記念美術館
                                                                              • 江戸時代の「町名主」というお仕事を知っていますか? |

                                                                                『まんまこと』 畠中 恵 著 文春文庫 「BOOK」データベースより江戸は神田、玄関で揉めごとの裁定をする町名主の跡取りに生まれた麻之助。このお気楽ものが、町の難問奇問に立ち向かう。ある日、女好きの悪友・清十郎が「念者のふりをしてくれ」と言ってきた。嫁入り前の娘にできた子供の父親にされそうだという。本当の父親は一体誰なのか。 イラストブックレビューの制作動画はこちら『まんまこと』のイラストブックレビュー制作動画を作りました。テキストやイラストが出来上がっていく様子をお楽しみください。

                                                                                • 手持ち花火っていつ頃からあるのかなと思って探してみたら江戸時代には既に存在していた「そしてこの時代に火花が★☆で表現されている事にたまげた」

                                                                                  ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」「天皇を旅する地図」ほか BOOTHはじめました @katsunomisanzai 天皇陵や大嘗祭斎田を探訪したり、天皇が登場するマンガを読みくらべて描かれ方を調べたり、ローカルな皇族伝説やご落胤伝説が残る場所を訪ねたり…天皇にまつわることを全方位的に探求。同人誌『天皇を旅する本』1〜3号とらのあなで委託販売中。BOOTHもはじめました。 misanzai.booth.pm ミサンザイ 同人誌 「天皇を旅する本」「天皇を旅する地図」ほか BOOTHはじめました @katsunomisanzai 手持ち花火っていつ頃からあるのかなーと江戸時代の図版をあれこれ探してみたことろ、思っていたより古いらしく驚く。これは推定元禄時代の図で、かなりアグレッシブな手持ち花火が完成していたもよう。元禄といえば1700年前後。 そしてまた、この時代すでに火花が★☆で表現さ

                                                                                    手持ち花火っていつ頃からあるのかなと思って探してみたら江戸時代には既に存在していた「そしてこの時代に火花が★☆で表現されている事にたまげた」

                                                                                  新着記事