記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    tdam
    tdam "不十分だったからという反論もあろうが、今回の緩和策の結果も、それを証明したように思う" 今回の?2月14日のインメドなら、むしろ継続的量的緩和が円高に効果的としか。マンデルフレミング効果では財政出動→円高。

    2012/05/01 リンク

    その他
    maturi
    maturi ”問題は、「消費が行えない消費者、事業を拡大しようとしない企業」”

    2011/11/03 リンク

    その他
    hiroomi
    hiroomi 「過激な財政運営を平然と行う財政当局、それに気がつかない新聞や有識者の無頓着さ、法人減税のことしか頭になく財政再建を手放しで喜ぶ経済人」過度な役割分担か。水平なモニタリング次第かも

    2011/11/03 リンク

    その他
    hahnela03
    hahnela03 デフレから抜けることは無理、円高に苦しむのは、こうした過激な財政運営を平然と行う財政当局、それに気がつかない新聞や有識者の無頓着さ、法人減税のことしか頭になく財政再建を手放しで喜ぶ経済人の責任だろう。

    2011/11/03 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu この人、ずっと財政政策拡大で円安に、財政緊縮で円高になるって考えているよね。デフレとPPPの合わせ技からだろうけど。でも、その場合GDPは先決してるから円高意味ないよ。名目レートが変わるだけで。

    2011/11/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    弱い日本の強い円となる理由 - 経済を良くするって、どうすれば

    先日の「旅の友」は、モルガンの佐々木融さんの「弱い日の強い円」だった。タイトルからすると、「世...

    ブックマークしたユーザー

    • tdam2012/05/01 tdam
    • iyrirty2011/12/21 iyrirty
    • nebokegao2011/11/08 nebokegao
    • maturi2011/11/03 maturi
    • hiroomi2011/11/03 hiroomi
    • chintaro32011/11/03 chintaro3
    • hahnela032011/11/03 hahnela03
    • takuwz2011/11/03 takuwz
    • osyamyun2011/11/03 osyamyun
    • benzyaminn2011/11/03 benzyaminn
    • yasudayasu2011/11/03 yasudayasu
    • pycol2011/11/03 pycol
    • came82442011/11/03 came8244
    • mongrelP2011/11/03 mongrelP
    • powerbombkun2011/11/03 powerbombkun
    • mako_to2011/11/03 mako_to
    • FTTH2011/11/03 FTTH
    • ishikawa-kz2011/11/03 ishikawa-kz
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事