タグ

トンデモ経済学に関するyasudayasuのブックマーク (120)

  • カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    前のエントリーでは下図を示しながらアベノミクス開始後に生じた労働力人口や就業者数の減少から増加への反転について、ITバブル崩壊からの雇用回復時にも同じことが起こっており、アベノミクスが無かったら起こりえなかったとは言えないのではないかと指摘したが、ITバブル崩壊からの雇用回復時と比較して、アベノミクス期の雇用回復の特徴を上げるとすれば、それは女性の労働力人口の伸び方が力強い点にあると言える。 下図は前回示した失業率と労働力人口のグラフを男女別に分けたものとなるが、男性の労働力人口は両方の雇用回復期で減少から維持(微増)へと途中でトレンドを変えており、一方、女性の労働力人口は、ほぼ同じ時期に維持から上昇へとトレンドを変えているが、トレンド変更後の上昇の仕方がアベノミクス期の方がかなり力強いように見える。 なぜこの違いが生じたのかについては少し調べてみたが、女性の雇用にだけこれだけ強く効くよう

    カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/06
    見事なリバース・インジケータ。「韓国のリフレ政策はダメ」→実質所得も上がり好調、「追加緩和なんておかしなポーゼンが言ってるだけ」→直後BOEが量的緩和拡大、「日銀がインタゲしない理由はこれ」→インメド導入
  • 記事一覧 - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    前のエントリーでは下図を示しながらアベノミクス開始後に生じた労働力人口や就業者数の減少から増加への反転について、ITバブル崩壊からの雇用回復時にも同じことが起こっており、アベノミクスが無かったら起こりえなかったとは言えないのではないかと指摘…

    記事一覧 - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/04/06
    まさに駄々っ子のよう。理論がどうだって現実がどうだって僕がなっとくしないのはまちがってるはずだ、って感じ。
  • 「日本の財政は"まだ"大丈夫」という人を信じられない理由 - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    の財政の厳しさについては当ブログでも過去幾度か取り上げたことがある。 特にデフレを脱してマイルドインフレにさえもっていけば自然と財政問題が解決されるというような議論については、幾つかの試算を示し、国債金利の動向次第では、低インフレ下の現状よりも財政の悪化速度が加速するリスクが存在するのではないかという考察をおこなった(参照:インフレで財政再建は可能か?) しかし今回はすこし違った視点から「日の財政」自体ではなく、「日の財政は"まだ"大丈夫」という人々が信用できるのかについて考察してみたい。 もちろん上記の過去エントリーでも分かるように結論から言えば「信用できない」ということになるわけだが、その理由の一つは、彼らの財政に対する評価には「"まだ"大丈夫」と「"もう"駄目」の二つが殆どで「"今"」が存在しないことにある。 彼らの主張は財政破綻前の国に対しては 「A国の財政は"まだ"大丈夫

    「日本の財政は"まだ"大丈夫」という人を信じられない理由 - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/12
    阿呆のように緊縮したら破綻しないってのは、景気を悪くし続けたらバブルを防げる!ってのと同じで、偽陰性を小さくするため偽陽性を無視するかのような愚考。
  • 消費増税議論(その3)国民負担増の全体図を知らなかった税制当局経済全体を考える真の指令塔を設置せよ

    (もりのぶ しげき)法学博士。東京財団上席研究員、政府税制調査会専門家委員会特別委員。1973年京都大学法学部卒業後、大蔵省入省、主税局総務課長、東京税関長、2004年プリンストン大学で教鞭をとり、財務省財務総合研究所長を最後に退官。その間大阪大学教授、東京大学客員教授。主な著書に、『日の税制 何が問題か』(岩波書店)『どうなる?どうする!共通番号』(共著、日経済新聞出版社)『給付つき税額控除』(共著、中央経済社)『抜的税制改革と消費税』(大蔵財務協会)『日が生まれ変わる税制改革』(中公新書)など。 森信茂樹の目覚めよ!納税者 税と社会保障の一体改革は、政治の大テーマとなりつつある。そもそも税・社会保障の形は、国のかたちそのものである。財務省出身で税理論、実務ともに知り抜いた筆者が、独自の視点で、財政、税制、それに関わる政治の動きを、批判的・建設的に評論し、政策提言を行う。 バック

    消費増税議論(その3)国民負担増の全体図を知らなかった税制当局経済全体を考える真の指令塔を設置せよ
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/11
    何で単四半期の動きだけでもとに戻ったなんて言えるんだ?そんな変なこと言うから信を失う。/ 97年7~9月には、前期比、前年同期比ともにプラスに転じた。税率引上げの悪影響が沈静化してもとの経済成長路線に戻った
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門 政治経済 現代社会   消費税増税で景気後退・・・でもこれはウソ

    北海道新聞 平成23年12月31日 『消費増税 重い課題』 ・・・1997年の税率2%アップがその後の景気後退を深刻にしたとの批判は根強く…。…ニッセイ基礎研究所は消費税率が1%上がれば実質国内総生産( GDP) を約0.24%押し下げると試算。 …91年は4月の増税実施後、景気は5月をピークに後退に向かった。ただ、同年にはアジア通貨危機や山一證券の経営破たんなど金融危機が相次いだことから、財務省や内閣府は「消費税増税は景気悪化の主因とは言えない」とみている。  一方で「消費税率引き上げが日経済の回復の芽を摘み、ショックに耐えきれない体調に追い込んだ」(八田達夫大阪大学招聘教)との指摘もあり、評価はわかれている。 …同志社大・橘木俊詔教授 …景気との関連で消費税増税反対論がここ10数年叫ばれてきたが、それでは増税は永久に不可能である。税率を上げると景気に危険という主張は根拠薄弱である。

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/11
    この人は、データの見方に関するまともな教育を受けたことが無いかのようだ。
  • 比較優位の原理は正しくても自由貿易で国民が幸せになるとは限らない - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する

    TPPに関連して様々な議論が行なわれているが、賛成派の主張には「TPP=自由貿易」とした上で、比較優位の原理を持ってTPPを支持するものが多い。 これに対する反論の多くは「TPP=自由貿易」ではないというもので、筆者もそういった観点から幾つかエントリーを書いた。 しかしながら、筆者は比較優位の原理に基づいて自由貿易、或いは国際分業を無条件に支持する主張自体にも疑問を感じている。もちろん歴史的にみて世界的な低関税化による国際貿易の拡大が少なくとも先進国と一部の発展途上国を豊かにしてきたことは間違いない。 しかしあらゆる国が今すぐ全ての関税を撤廃して自由貿易を実現するのが国民の「最大多数の最大幸福」を実現するベストな方策であるのかどうかについてはそれほど明らかなことではないと考えている。 そもそもTPP賛成派の論者の多くが示す比較優位による自由貿易・国際分業のメリットは「全体的な生産性の増大」

    比較優位の原理は正しくても自由貿易で国民が幸せになるとは限らない - カンタンな答 - 難しい問題には常に簡単な、しかし間違った答が存在する
    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/07
    相変わらずのトンデモ論。経済学で扱うところの量の概念を理解できていないようだ。/ 「量」の増大に重きを置いているということは質については特に考慮されていないということでもある。
  • 高校生からのマクロ・ミクロ経済学入門  「円高で輸出減」は単なる神話

    高等学校「政治経済」「現代社会」「マクロ・ミクロ経済学」に関するブログです。教科書 資料集 新聞記事 書籍 ニュース について解説いたします。 <追記 追記2>もご覧ください あの、この記事をアップしたのは、 円高になる(1ドル=100円→80円:25%上昇) ↓ 輸出企業には打撃 (200万円の車=2万ドル→2万5000ドルに) ↓ 値上がりで売れなくなる ↓ 輸出減になる こんなことが、大真面目に日の高校の教室で教えられているから、「こんな単純なことが、あるわけない!」という話です。 経済学出身の社会科教員なんて、5%もいません。その5%だって、「なんちゃって経済学」を含んだ数値ですから、あてになりません。 経済学なんて超マイナーなのです。(私だって、歴史学や地理学知らないのに、世界史も地理も教えています。だから、教科書や資料集に「正確に記述」することが、絶対に必要なのです。専門外の

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/01/03
    非定常系列をそのまま使って判断とは酷い。階差か変化率でないと。すると円高→輸出減。輸入は輸出用原料輸入で輸出と連動。あと、こういう話でCPIデフレートの購買力平価は不適だしラグも問題/ http://twl.sh/vhrtmb 為参考
  • グローバリゼーションと人口高齢化:日本の課題

    2011年12月22日 日 銀 行 日銀行総裁 白川 方明 グローバリゼーションと人口高齢化:日の課題 ── 日経済団体連合会評議員会における講演 ── 1 1.はじめに 日銀行の白川でございます。日は、わが国経済界を代表する皆様の前 でお話し申し上げる機会を賜り、誠に光栄に存じます。 今年も残すところ1週間余りとなりました。わが国にとって今年最大の出 来事は、何と言っても3月 11 日に発生したあの悲惨な東日大震災でした。 経済の面に限っても、生産設備の損壊、サプライ・チェーンの寸断、電力の 不足などにより、日経済は突然大きな下押し圧力に直面しました。こうし た供給面の障害は、多くの企業の経営者や現場の方々の大変な努力と工夫に より、夏場にかけて予想以上の速さで解消していきました。しかし、そうし た震災による影響の克服に徐々に目途がつき始めた正にその頃、今度は欧州 の債

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/24
    金融政策が期待インフレを引上げ、期待インフレが実質成長を引上げ、実質成長が実現インフレを引上げるという順序立を無視の中銀総裁って…そこ実現値と比較しては無意味/ 過去実質成長が上がる中で物価は遅れて上昇
  • 大阪は解雇が難しいから経済が停滞したって? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    経済産業研究所の研究は、立派な研究も多いのですが、これは正直申し上げて、トンデモ研究のたぐいと申せましょう。 http://www.rieti.go.jp/jp/publications/nts/11e078.html(雇用保護は生産性を下げるのか-『企業活動基調査』個票データを用いた分析) いや、企業活動基調査の個票データを用いた分析はけっこうですけどね。 問題は、解雇データです。 >解雇規制は労働市場だけに関わる政策と理解されることが多いかもしれない。しかし、雇用保護は労働市場以外のところにも影響を及ぼす可能性がある。たとえば、厳しい解雇規制により企業の雇用調整が抑制されると、資源配分の自由度が低下するために企業は効率的な生産水準を達成することができないかもしれない。また、解雇規制の強化により、企業は大幅な雇用削減を行うリスクを嫌い、新たなプロジェクトやイノベーションを行わない可能

    大阪は解雇が難しいから経済が停滞したって? - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/17
    代理変数だしある程度は仕方ない。より適切なのがあれば尚良いが。あと大阪では解雇がしにくいと言っているのではなく、東京よりはしにくいと言ってるのだから、どぶ板見聞で解雇困難事例が多かろうとそれは筋違い。
  • 見えないインフレを交易条件で見る

    (今回,アゴラに参加させて頂くことになりました。初回ですので,読みにくいテーマですが,あまり気づかれないけれど重要な問題を書きたいと思います。) 私は,今年の日経済は若干のインフレになると予想していました。4月頃まで原油価格などが上昇傾向にあり,他の国と同じように日も「コスト・プッシュ・インフレ」がもたらされるはずだったからです。ところが,インフレ率はゼロ近辺で推移し,10月の総合指数は-0.2%(対前年比)でした。 これは,円高によって輸入価格が抑えられたからだというのは明らかでしょう。コスト高のインフレは望ましくありません。給与が増えるわけではないので,生活が苦しくなります。それが避けられたことは良かったかもしれません。けれども実際には完全に避けられたわけではなく,交易損失が拡大していて,目に見えなくても実質的な所得低下圧力が働いています。 そして,これは非常に重要な視点だと考えま

    見えないインフレを交易条件で見る
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/14
    釣記事(笑) ホンマあごらーは人材の宝庫やで。為替と交易条件の関係なんて不安定で、現実的には系統的な関係にない。あと、07年頃を実感なき成長としてるけど、雇用環境(例えば新卒採用)は大幅に良くなってた。
  • 法の支配と時間非整合性 : 池田信夫 blog

    2011年12月02日09:41 カテゴリ法/政治 法の支配と時間非整合性 きのうのニコニコ生放送では、『もしフリ』をテーマにして、日の財政が破綻したら何が起こるかを議論した。そのとき土居丈朗氏が強調していたのは、フリードマンの思想の質は裁量よりルールということなので、いわゆるリフレ論は彼の思想に反するという話だ。 フリードマンは『資主義と自由』でこう書いている。[金融政策のルールとして]自由主義の立場から多く支持されるのは、いわゆるインフレ・ターゲティング、すなわち安定した物価水準の維持を金融当局の任務にすると法律に定めることである。このルールは不適切だと私は思う。金融当局には、自前の手段でこの目標を確実に達成するだけの能力が備わっていないからだ。したがって目標達成の責任をどう分担するかという問題が出てくるし、当局の自由裁量の余地がむやみに大きくなるという問題も持ち上がる。(p.1

    法の支配と時間非整合性 : 池田信夫 blog
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/02
    またまたノビーの継ぎ接ぎ引用による我田引水論。フリードマンも色々観察した晩年にはやっぱりインタゲのような方法やっていくしか仕方ないかなあ、って方向に行ってたのにねえ。
  • 財政再建に向けて国民に示すべき選択肢 : アゴラ - ライブドアブログ

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/02
    成長率で見た財政政策の景気への刺激効果は前期との差分しか働かないことを無視などトンデモ論。文章の論理すら怪しい。お笑いネット論壇の期待の新エース辻元先生について知りたい人はteleius225かgalois225で是非検索!
  • 「増税」と対立するのは「反増税」ではない:日経ビジネスオンライン

    「増税」vs「反増税」は当の対立軸でない 今回のコラムに「社会保障費の削減が政治的に主張されない理由」というタイトルをつけた。ただし、筆者は「年金・医療・介護といった社会保障を“大幅に削減”するのが望ましい」と考えているわけではない。 政治の世界では「増税」vs「反増税」という対立軸が話題になることが多い。だが、これは当の対立軸ではない。歳出の約半分に及ぶ財政赤字や、公的債務(対GDP)がもはや200%に達しつつある日の財政状況を踏まえれば、当の対立軸は「増税」vs「歳出削減」である。 このため、政治が歳出削減を重視する場合、社会保障予算の削減から逃避することは許されない。現状の財政・社会保障は持続可能でない。特に、社会保障予算は毎年1兆円以上のスピードで膨張している。経済学に「ノー・フリーランチ(ただ飯はない)」という言葉がある。何らかの便益を受けている経済社会が、そのコストを支

    「増税」と対立するのは「反増税」ではない:日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/02
    フリーランチは無くても買った弁当を捨てるような浪費は可能で、逆にそんな浪費が起きている時にそれを止めれば誰も困らず利益となる。浪費を止めることとフリーランチを混同させる誤誘導。そして失業はまさに浪費。
  • イタリア公債も、10年前は約8割が国内消化だった:日経ビジネスオンライン

    小黒 一正 法政大学経済学部教授 1974年生まれ。京都大学理学部卒業、一橋大学大学院経済学研究科博士課程修了(経済学博士)。大蔵省(現財務省)入省後、財務省財務総合政策研究所主任研究官、一橋大学経済研究所准教授などを経て、2015年4月から現職。専門は公共経済学。 この著者の記事を見る

    イタリア公債も、10年前は約8割が国内消化だった:日経ビジネスオンライン
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/12/01
    前月比の名目賃金上昇率と前年比のインフレを基に「インフレで実質賃金が急落」とインチキした小黒先生の新記事。ま、財政健全度に国債保有が国内かどうかは余り関係ないのは事実。自国通貨建か否かは重要だけど。
  • 日本経済のねじれた共犯関係 - 経済を良くするって、どうすれば

    人が無意識のうちに持つようになったビジョンは、「法人減税をして、消費増税をすれぱ、日は良くなる」というものだろう。「法人減税をすると、設備投資を促進して成長率が高まる。消費増税をすれば、財政再建がなされる」という単純な思考である。現実には、法人減税をすると、財政に大穴が空き、消費増税は内需の停滞を招いて設備投資を挫折させてしまうわけだが。 日人がこうした単純思考に凝り固まるのも無理はない。経済学の教科書が教えるところでもあるからだ。確かに、法人減税をして、投資収益を高めれば、設備投資は高まることになっている。また、日の大きな財政赤字を埋めるには、大きな税収の期待できる消費税を上げるしかないというのも、極めて分かりやすい話である。 しかし、現実はというと、財政の危機的な状況は、法人税の激減によるものである。リーマン・ショック前の2007年度には14.7兆円もあったものが、2009年

    日本経済のねじれた共犯関係 - 経済を良くするって、どうすれば
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/27
    どんなヤブでインチキな教科書を学んだんだろ?/ 経済学の教科書が教えるところである。法人減税をして投資収益を高めれば、設備投資は高まる。また大きな財政赤字を埋めるには大きな税収の期待できる消費税しかない
  • お金はぐるぐる回っているだけだから日本は財政破綻しない!?

    国債は日国内の金融機関や投資家によって9割以上が保有されているため、日国内でお金がぐるぐる回っているだけだから、日政府は財政破綻しないという論法が存在します。これは正しいのでしょうか。 現在の日を例えてみましょう。話を簡単にするために、日にはAさん、B銀行、C会社と日政府の4つしか存在しないとします。Aさんは多くの資産がありますが、貯蓄率は年々減り続けているため、その残高は近年横ばいで推移しており、今後はマイナスに転じる可能性もありそうです。また、資産の多くをB銀行に預金しております。 B銀行は、以前はAさんの預金をC会社に貸しておりましたが、近年のC会社の業績は芳しくなく、C会社への貸出金残高は減り続けています。有望な投資先もありませんので、C会社からの返済金は、日政府が発行する日国債に投資しております。 日政府が発行する国債は日国内で使われることから、Aさん、B

    お金はぐるぐる回っているだけだから日本は財政破綻しない!?
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/26
    誤りの否定も常には真ならず、な好例。総需要拡大政策を、財政改善しない(フリーランチはない)から否定するという論理力の無さに笑う。しかも、失業という浪費がある状態でそれを止めればフリーランチ獲得に近い。
  • 経済学者や政治家やマスメディアはデフレの真の痛みを自覚できてない - 木走日記

    21日付け日経新聞記事から。 成長と財政両立しデフレ脱却目指す 国家戦略会議 2011/11/21 20:37 政府の国家戦略会議(議長・野田佳彦首相)は21日、12月にまとめる「日再生の基戦略」の格検討に入った。経済成長と財政健全化を両立し、今後2年間でデフレ脱却を目指す方向で論点を整理した。 首相は会議で「中長期の国家戦略を考えたとき、欧州の危機を無視できない」と強調。「成長と財政再建の両立を図る。整合性がなくてはならない」と語った。 古川元久経済財政・国家戦略相は日再生の基戦略に盛り込む論点整理案を示し、了承を得た。マクロ経済運営の最大の課題を「デフレ克服」と位置付け、「復興特需の増加が見込める今後2年間」に政府・日銀一体で政策を総動員していく方針を明記。消費増税を含む税と社会保障の一体改革は「着実に取り組む」と重点を置いた。 「自由貿易の推進が極めて重要」とも指摘。成長政

    経済学者や政治家やマスメディアはデフレの真の痛みを自覚できてない - 木走日記
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/25
    別に輸出依存云々は関係ないのにこじつけるという典型的な詭弁。/ デフレのもとでは、輸出依存型の成長ではそれが仮にGDP成長にいくら寄与したとしても、国民には還元されないことは統計的に証明されています。
  • アメリカに輸出されたリフレ論争* : 池田信夫 blog

    2011年11月21日00:40 カテゴリ経済テクニカル アメリカに輸出されたリフレ論争* アメリカで名目GDPターゲティングをめぐる論争が始まっている。これはFRBが実質GDP+物価水準の目標を決め、成長率の低いときはインフレにし、成長率が上がったら物価を下げるものだ。これは複雑なインフレ目標で、80年代にFRBのボルカー議長が(実質的に)とった政策だという。これを以前から主張していたのはScott Sumnerだが、最近Christina RomerやKrugmanも好意的なコメントをしている。 これに対して、John TaylorやEconomist誌は否定的だ。目標を設定するのはいいが、どうやって実現するのか。物価を下げる手段はよくわかっているが、上げる手段はわからない。もしNGDPターゲットを法的に義務づけたら、FRBはそれを実現するために異常な超緩和政策をとるだろう。 ・・・あ

    アメリカに輸出されたリフレ論争* : 池田信夫 blog
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/22
    輸出されたのではなく、本家アメリカでずっと議論が続いていただけなんだけどね。反リフレ派はそれを認めたくないみたいだけど。しっかし、相変わらず発言者の意図を捻じ曲げて我田引水するノビー流引用法。
  • 為替介入で大損こいたわれらの「8兆円」は一瞬にしてドブに捨てられた!() @gendai_biz

    現代ビジネスプレミアム会員になれば、 過去の記事がすべて読み放題! 無料1ヶ月お試しキャンペーン実施中

    為替介入で大損こいたわれらの「8兆円」は一瞬にしてドブに捨てられた!() @gendai_biz
    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/17
    馬鹿な記事には阿呆なコメンテーターがよく似合う / "ポンド危機、アジア通貨危機にしても、当局が投機筋に敗北してきた" "水谷氏が言う「円高で苦しんでいるのは輸出企業。国民の税金を使ってそうした企業に助け舟」
  • 日本国債、もたれ合う政府と銀行

    (2011年11月15日付 英フィナンシャル・タイムズ紙) 世界最大の借金を抱える政府が先週、新しい債券を発行した。償還期限は2051年3月というあり得ないほど遠い将来で、表面利率は年2.2%というあり得ないほど低い水準だ。しかし応札倍率はほぼ4倍に達し、今年一番の好調な入札となった。 霞が関の財務省理財局国債企画課が世界で最もストレスにさらされていない政府機関の1つであるのはなぜなのか。その理由は、14日に発表された3メガバンクの2011年4~9月期決算を見れば分かる。 国債需要が尽きない理由 三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)、三井住友フィナンシャルグループ(SMFG)、そしてみずほフィナンシャルグループの3社は大量の預金を抱えており、その運用先に困っているのだ。 日では企業も家計もお金を借りることにあまり興味を示していない。日の銀行の貸出残高の総額は10月に前年同期の

    yasudayasu
    yasudayasu 2011/11/16
    トンデモ過ぎな上に会計の影響という根本問題を捉えてない/ "償還期限は2051年3月というあり得ないほど遠い将来で、表面利率は年2.2%というあり得ないほど低い水準" "長期金利が低いのは銀行が金利を低く抑えているから"