タグ

トンデモに関するyasudayasuのブックマーク (699)

  • ネパール人『宗教的に牛肉がダメ、でも…』 続く「告白」に笑った!!

    しの。(@shino___kou)さんが投稿した、バイト先のネパール人を巡るエピソードに注目が集まっています ・ ・ ・ バイト先のネパール人、宗教的にえないものとかあるんすか?って聞いたら「牛肉がダメだよ、でもこの前、間違って牛肉べちゃったんだよね。美味しかったからもう普通にべてるよ」って言ってて笑ってしまった。 — しの。 (@shino___kou) August 9, 2020 臨機応変(;∀; ) 順応性高すぎ なお、こんなコメントも… 飲でバイトしてた時に 宗教上肉触れないからってマジメに手袋までして業務してくれるネパール人と、 「宗教上ダメだけどこっそりっちゃうぜー!ハハッ」ってネパール人いた。 あと厨房忙しい時でも決まった時間に外出てお祈りする方もいた。 — りりぷあ (@RiRipua) August 10, 2020 何をどのように、どのくらい信仰するかは人そ

    ネパール人『宗教的に牛肉がダメ、でも…』 続く「告白」に笑った!!
    yasudayasu
    yasudayasu 2020/08/15
    こういう一部の例を聞いて「本当は食べたいのを我慢してるんだろ。"間違って"食べさしてやるよ」って勘違いオヤジが生まれるんだよなあ。日本人が知らずにネズミ肉食わされる以上に、普通に食べたくない人もいるのに
  • 時代の風:経済政策の効果検証 議論は客観的数字で=藻谷浩介・日本総合研究所主席研究員 | 毎日新聞

    当欄への寄稿を拝命してから3年、毎回飽きもせずに同じことを書いている。「皆の大合唱をうのみにしない方がいい。数字と現場から何が『事実』なのか論理的に判断しなくては」という話だ。しかし微力という以上に無力で、現実の日には、思い込みの暴風が吹き荒れるばかりである。 たとえば日の国際競争力。前回の繰り返しだが、2018年の日の輸出は81兆円と史上最高であり、経常収支黒字19兆円はドイツに次いで世界2位だった。いずれもバブル期の1989(平成元)年の2・2倍である。「日株式会社」の売り上げや経常利益は、円高が進んだ平成の間に倍増したわけだ。しかし、その稼ぎは一部大企業や株主にため込まれるだけのようで、輸出企業の従業員を含めた大多数に好景気の実感は乏しい。つまり日経済の問題は資金循環の不全(いわば循環器系障害)なのだが、皆が「日は円高で世界から稼げなくなった(いわば摂取栄養不足だ)」と間

    時代の風:経済政策の効果検証 議論は客観的数字で=藻谷浩介・日本総合研究所主席研究員 | 毎日新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2019/07/07
    経常黒字で国際競争力を測るとか、これでエコノミストなのか…/ 国際競争力。18年の輸出は81兆と史上最高、経常黒字19兆は世界2位。いずれもバブル期の2.2倍。「日本株式会社」の売上や経常利益は円高が進んだ平成に倍増
  • 列車の警笛装置のカバーを接着剤で塞ぐ トンデモ「撮り鉄」にJR東日本「刑事告訴も検討」

    鉄道ファン「撮り鉄」がまた、とんでもないことをやらかした。運転士がいる先頭車両のタイフォン(警笛を鳴らす装置)のカバーの部分に接着剤を塗ったのだ。列車が出発する際にこのカバーが開き、警笛が鳴るが、「撮り鉄」にはカバーが空いている状態はダサいということらしい。 接着剤を使って塞いでいる写真がツイッターで拡散され、騒動となった。「犯人」と思われる男性はツイッターで、「作業員の許可をもらった」などと弁解したが、JR東日は否定している。 「感謝されることはあっても自分を非難する奴は偽善者」 2015年1月24日午後7時40分少し前、福島県のJR東日「郡山駅」でのことだ。 「犯人」とされる男は自身のツイッターにこんなことをつぶやいた。 「手術完了」 「あーちゃんとタイフォンが閉まってくればいいな」 これだけでは何のことかわからない。午後8時半を過ぎ、数枚の写真がツイッターを通じて拡散された。郡山

    列車の警笛装置のカバーを接着剤で塞ぐ トンデモ「撮り鉄」にJR東日本「刑事告訴も検討」
    yasudayasu
    yasudayasu 2015/01/26
    タイフォンのカバーが開くと被写体としてダサいため、閉じたままでいてというのが「撮り鉄」の願いだとしたうえで、接着剤で塞いだことを感謝されることはあっても自分を非難する奴らは偽善者だ、などと持論を主張。
  • 黒田総裁講演雑感 - 投資の消費性について

    「大規模にやりましたので、いまのところ順調です」 いつも壊れたレコードみたいに繰り返すので、彼の話には興味を失っていたのだが、ここ数日の講演を覗いてみると、なんだか裸の王様みたいだ。 【講演】黒田総裁「なぜ『2%』の物価上昇を目指すのか」(日商工会議所) http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2014/ko140320a.htm/ 【講演】黒田総裁「いかにデフレを克服するか」(LSE主催コンファレンス) http://www.boj.or.jp/announcements/press/koen_2014/ko140322a.htm/ デフレは景気低迷の「結果」であるとともに、それ自身が景気低迷の長期化をもたらす「原因」でもあったと、もう最初から飛ばしている感じだが、消費者物価の下落は、まさに直後に指摘されている通り「平均して年▲0.3

    黒田総裁講演雑感 - 投資の消費性について
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/23
    これこそ正に、のりしろが必要という話でしょ。なんで0インフレが基準なのよ。 / 消費者物価の下落は「平均して年▲0.3%にすぎません」。実質金利が「高止まり」したって、平均して年0.3%にすぎないわけですよ。
  • デフレと賃下げによりユーロ圏景気は底入れへ

    ユーロ圏経済が底入れしている。2013年10-12月期の実質GDP成長率は1.1%(前期比年率)と、2011年以来の3四半期連続プラス成長となった(図表1)。そのユーロ圏経済を中心的に牽引しているのがドイツ経済だ。10-12月期経済成長率は1.5%で、ユーロ圏全体の成長率を上回る。また、ユーロ圏経常黒字も、ほとんどをドイツ一国で積み上げる計算で、名実ともにユーロ圏経済を支えている。 しかし、このドイツ経済が南欧諸国の景気回復を厳しいものとしている。ドイツ経済が好調で、貿易黒字を増やせば増やすほど、ユーロ通貨が強くなってユーロ圏全体の輸出は伸びにくくなる。 何より、単一通貨が適用されているユーロ圏では、域内競争格差を為替相場で調整することはできない。ギリシャ等の債務危機国が、勝ち組ドイツとの競争力格差を縮小させ、財政赤字ではなく民間活力で成長する経済体質を作るには、事実上賃下げや財・サービス

    デフレと賃下げによりユーロ圏景気は底入れへ
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/03/08
    賃下げが難しい現実の中で、ドイツがインフレの頭を抑えることで低インフレ・デフレに面することになった国では失業率が高止まりする一方、それらの国のおかげでユーロ高が緩和されドイツが優位の様子が明らかに。
  • Twitter / getattheheart: 子供を産まない女が生命科学の研究とか祖母の教えとか何かの冗談かよ。そんな研究よりも子育てしてる女の方がよっぽど社会貢献してるだろ。 ...

    子供を産まない女が生命科学の研究とか祖母の教えとか何かの冗談かよ。そんな研究よりも子育てしてる女の方がよっぽど社会貢献してるだろ。 <万能細胞>祖母のかっぽう着姿で実験 主導の小保方さん(毎日新聞) - Y!ニュース http://t.co/NrHtoAl2N8

    Twitter / getattheheart: 子供を産まない女が生命科学の研究とか祖母の教えとか何かの冗談かよ。そんな研究よりも子育てしてる女の方がよっぽど社会貢献してるだろ。 ...
  • 日銀が資金繰りに窮することはあるのか? - 投資の消費性について

    という内容の質問が昨日のECBの会見*1で出たそうだが、ノーと笑ったドラギには、なかなか答えにくいだろう事実について、僕が指摘しておこう。未来に向かって、答えはイエスだ。 Question: I am wondering: can the ECB ever run out of money? Draghi: Technically, no. We cannot run out of money. We have ample resources for coping with all our emergencies. So, I think this is the only answer I can give you. 紙幣を刷ればいいじゃないかと、思うかもしれない。よく感情的な人々が叫んでいるこの方法は、しかし刷られた紙幣を受け取る人々が存在することを前提としている。とはいえもちろん言うま

    日銀が資金繰りに窮することはあるのか? - 投資の消費性について
    yasudayasu
    yasudayasu 2014/01/10
    皆ユーロを受取らなくなる場合はECBは市中から貨幣を引上げるだろうので何故、量的緩和の話が出てくるのかイミフ。納税など残った需要に応じるだけの供給になる。中銀の財務を政府との関係を無視し語っても意味ないし
  • FRBの次の百年 - 投資の消費性について

    昨日はQEeenイエレンが何か話した*1そうだが、非常にスマートだがカネのことには興味が小さそうにも見えるあたり、やや黒田的にも感じられると思ったわけだが、それよりもプロッサーのこちらが気になったわけです。 Speech: A Limited Central Bank (November 14, 2013) - Philadelphia Fed http://www.philadelphiafed.org/publications/speeches/plosser/2013/11-13-13_cato-institute.cfm First, limit the Fed’s monetary policy goals to a narrow mandate in which price stability is the sole, or at least the primary, obje

    FRBの次の百年 - 投資の消費性について
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/11/19
    通貨発行益を懐に入れられないので参入誘因がない、より多いインフレ税を取れるのでもないと政府も強制通用力を与えて参入を認める誘因がない、2つで貨幣価値上昇競争が起きればゼロインフレで止まらず超デフレ化。
  • 金利急騰!債券市場を破壊した黒田緩和

    10日~15日にかけて債券金利が急騰(価格は下落)した。10年物国債金利は10日に前日の0.590%から0.700%に上昇、その後も13日0.800%、14日0.855%、15日0.920%をつけた。中短期債はより金利上昇が激しかった。「金利上昇による評価損の拡大を懸念した銀行が、リスク圧縮のための機械的な売りに走った可能性が高い。債券市場は黒田総裁の面目を潰してしまった」と三菱UFJモルガン・スタンレー証券の石井純チーフ債券ストラテジストはいう。 第2のVaRショックの懸念高まる 2003年6月に、銀行が損切りのために債券を売り、システム的に売りが売りを呼ぶパニックとなって、10年もの国債金利が、2週間足らずで0.4%から1.1%まで急騰したことがある。これは「VaRショック」と呼ばれる。今回も、それが懸念される事態となった。 15日午前に、安倍首相は参議院予算委員会で、金利の急騰につい

    金利急騰!債券市場を破壊した黒田緩和
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/05/16
    国債購入による債券高と、期待インフレ上昇による債券安の両面を持つから債券市場関係者が債券の評価が出来なくなったって・・・それ、黒田緩和が破壊したのでなく元から市場は価格発見能力を失ってて壊れてるよね。
  • BLOGOS サービス終了のお知らせ

    平素は株式会社ライブドアのサービスを ご利用いただきありがとうございます。 提言型ニュースサイト「BLOGOS」は、 2022年5月31日をもちまして、 サービスの提供を終了いたしました。 一部のオリジナル記事につきましては、 livedoorニュース内の 「BLOGOSの記事一覧」からご覧いただけます。 長らくご利用いただき、ありがとうございました。 サービス終了に関するお問い合わせは、 下記までお願いいたします。 お問い合わせ ※カテゴリは、「その他のお問い合わせ」を選択して下さい。

    BLOGOS サービス終了のお知らせ
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/05/06
    プラザ合意を受けて日銀のとった行動は引締策の高目放置。緩和じゃない。緩和はその馬鹿げた引締を内外から責められてから。引締を責められた経緯が低金利継続・適切な金融政策の困難化予想を生んでバブルの一因に。
  • 日本と海外のファンドマネジャーのどえらい違い : 都内バンカーのランダムウォーク

    では考えられないようですが、海外には年率10%を超えるリターンのファンドがたくさんありますよ。そりゃ、海外のファンドマネジャーはプロ中のプロで、一匹狼...日では考えられないようですが、海外には年率10%を超えるリターンのファンドがたくさんありますよ。 そりゃ、海外のファンドマネジャーはプロ中のプロで、一匹狼ですから、日人の顔を突き合わせて合議制で推奨銘柄を決めるなんて30年前のドラマのようなことはしません。 なんで日投資会社は旧態然としているかと言えば、それはやはり親会社がガチガチの銀行や証券会社だからでしょう。「いつかは ゆかし」なら、プロ中のプロのマネジャーたちが運用するファンドに投資できます。 日のファンドマネジャーはひどいものです。 『なぜあなたは株・投信で失敗するのか』(田中彰一著)というによれば、「ほとんど儲けがないにもかかわらず、蛸足のような特別分配金ばかり

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/03/24
    嘘っぱち
  • サービス終了のお知らせ

    サービス終了のお知らせ いつもYahoo! JAPANのサービスをご利用いただき誠にありがとうございます。 お客様がアクセスされたサービスは日までにサービスを終了いたしました。 今後ともYahoo! JAPANのサービスをご愛顧くださいますよう、よろしくお願いいたします。

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/02/23
    この「だとすれば」の読者置き去り感がすごい / 日本企業はどんどん海外に展開した。生産は現地で行い、第三国に輸出したり日本に逆輸入したりする。産業構造は様変わりしている。だとすれば、円安はプラスではない。
  • 賃上げなら7割が「消費増やす」 - 日本経済新聞

    安倍晋三首相から経済界への異例の賃上げ要請をどうみるか。電子版読者の8割近く(78.5%)が「評価する」との回答でした。株高・円安をもたらしたアベノミクスの成功へのさらなる期待感があるのでしょう。くしくも安倍内閣への「支持」(78.6%)とほぼ同じ数字でした。賃上げ要請を評価する読者の主なコメントです。積極的な評価から消極的な評価の順に並べました。○リーダーシップ発揮の好例だ○気でものごとを

    賃上げなら7割が「消費増やす」 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/02/20
    「今は雇用の確保が大事」というのは労働の実質単価を抑えて雇用量を増やすべきという話であって、仕事量を一定とみなしてそれを多くで分かち合うジョブ・シェアリング論とは全然違うだろうに。
  • 「物価の安定」を再定義する - 投資の消費性について

    何かと騒がしい外野の間だけでなく、先月の金融政策決定会合の議事要旨*1の中でも、その「目標」が示されたこともあってか、「物価の安定」について大いに議論が行われた様子が伺える。が、ゴチャゴチャしていて、率直に言って捉えどころがない。何を言っているのか、よくわからない。そもそも日銀法に定められた目的すら、議論の対象になってしまう現在の状況は、まさに混迷であって、ついでに言えば諸悪の根源であるようにも思われるので、思い切って僕が再定義してしまおう。えい。 中央銀行が財務の健全性を保ち、自身の信用リスクを最小化すること どうだ、わかりやすいだろう。ただ、これがどのように物価と関係するのか、いまひとつピンと来ないという方も多いかもしれない。なので、例え話を考えてみた。すこしばかり、お付き合い下さい。新たに、もう一つ、我が国に中央銀行を設立しようという与太話である。 さて日銀法を改正して、新たに、もう

    「物価の安定」を再定義する - 投資の消費性について
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/02/19
    たとえば新日の方がゼロ金利を相当の期間続けるとした場合、あるいは労働者が全・新どちらもの単位換算での賃金下落を嫌った場合、全日の方はどうする必要があるかを考えればどれだけ馬鹿な例え話かよくわかる。
  • 株も債券も、欲張り相場の演出者 - 日本経済新聞

    債券から株へのグレート・ローテーション(主役交代)。米国のはやり言葉が日でもささやかれる。その割に長期金利がハネ上がり、債券相場が値崩れする様子がない。株が買われても、なぜ債券が売り込まれないか。主役交代のキャッチフレーズを好むエコノミストは、この問いにどう答えるのだろう。あえて仮説を提示したい。(1)債券バブル説(2)カネ余り説(3)ゴルディロックス(いい湯加減)説(4)当局の国債管理説

    株も債券も、欲張り相場の演出者 - 日本経済新聞
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/02/18
    何で、大きな買い主体が国債市場にやってきているという一番普通のことを考えないんだ?
  • 安倍首相のめざす人為的スタグフレーション

    安倍首相は12日、経済3団体のトップと首相官邸で会談し、「業績の改善を働く人の所得増大の動きにつなげていくことができるかどうかで格的なデフレ脱却に向かっていく」と賃上げを要請し、財界からも春闘で賃上げに応じる意向が示されたという。こうした政府の働きかけを受け、ローソンは社員の年収を3%引き上げると発表したが、もしすべての企業が要請に応じて3%賃上げしたら何が起こるか、シミュレーションしてみよう。 賃金コストは価格の半分を占めるので、物価は1.5%ぐらい上がるだろう。3%賃上げしてもらった正社員の実質賃金(名目賃金-インフレ率)は1.5%増になるが、これによって労働需要が減るので失業が増える。つまり政府の要請に従って賃上げすると、物価と同時に失業率が上がるスタグフレーションが起こるのだ。 また労働者の8割を占める未組織労働者の名目賃金は上がらないので、インフレで実質賃金は1.5%下がる。雇

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/02/13
    「労働者の8割を占める未組織労働者の名目賃金は上がらないのでインフレで実質賃金は1.5%下がる」なら、それで労働需要が増えるので失業が減るとこまで考えないと。8割もの労働者がそういう企業に面すると言うなら尚更
  • 何で日本の左派なひとは「成長」が嫌いか - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    メモ書きとして: ジョブ型社会では、経済成長すると、「ジョブ」が増える。「ジョブ」が増えると、その「ジョブ」につける人が増える。失業者は減る。一方で、景気がいいからといって、「ジョブ」の中身は変わらない。残業や休日出勤じゃなく、どんどん人を増やして対応するんだから、働く側にとってはいいことだけで、悪いことじゃない。 だから、ブログでも百万回繰り返してきたように、欧米では成長は左派、社民派、労働運動の側の旗印。 http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-5bad.html(「成長」は左派のスローガンなんだが・・・) http://eulabourlaw.cocolog-nifty.com/blog/2012/01/post-211d.html(「成長」は労組のスローガンなんだし) メンバーシップ型社会では、景気が良くなって

    何で日本の左派なひとは「成長」が嫌いか - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/02/13
    本当に人間的に(少なくともビジネスマンとして)成長するのなら、それと経済成長は密に関係するんだが… ブラックの問題(の一つ)はそもそも言うほど大して(あるいはまったく)成長できないってとこでしょうに。
  • 2013-01-18 - satolog 経済学者飯田泰之氏もエンゲル係数で珍説

    18日のテレビ朝日「モーニングバード」で、コメンテーターの飯田泰之駒沢大学経済学部准教授・財務省財務総合政策研究所上席客員研究員は「日ではお金持ちでも(低所得者と)同じように費におカネをかけているので軽減税率を採用しても意味がない」と言っていた。 一体どんな統計学的根拠があるのかと思ったら、根拠を示さないまま番組は終了。 実はこういうエンゲル係数に関する“珍説”は飯田氏だけではない。 河野太郎衆議院議員も、 例えば料品に軽減税率を適用すると、低所得者も高額所得者も料品を買うので、来、軽減税率の適用が必要ない高額所得者も軽減税率の恩恵を受けることになる。 胃袋の大きさは同じでも、高額所得者は低所得者よりもより単価の高いものを買う傾向があり、(例えば、高額所得者は南魚沼産のコシヒカリを買うが、低所得者は普通のお米を買う)その結果、金額ベースでは、高額所得者の方が軽減税率の恩恵をより多

    2013-01-18 - satolog 経済学者飯田泰之氏もエンゲル係数で珍説
    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/20
    どこが珍説なのかが分からない。所得比ベースで低所得者の方が軽減税率の恩恵率が大きくても、金額ベースでは高所得者の方が恩恵額が大きくなるなら、軽減税率は低所得者対策に不適なのは珍説どころか自然な説だろう
  • 安倍政権下での国債増発への懸念 ロクイチの悪夢がよぎる+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    国債の流通利回りがじりじり上昇している(価格は下落)。期間20年、30年の超長期国債の利回り上昇が顕著だ。安倍晋三政権下での国債増発、財政規律喪失への懸念が強まっているからだ。(フジサンケイビジネスアイ) ロクイチの悪夢が頭をよぎる。ロクイチは通称。1978年4月~79年2月に発行された表面利率6.1%の10年国債を指す。今では「そんな時代もあったのね」と思わせる高金利国債だ。 ロクイチは80年4月に急落した。金融引き締めで公定歩合(当時)がこの間、3.5%から9%に上がったからだ。流通市場での実勢価格は額面100円に対し72円台に下がり、利回りは12%台に上がった。ロクイチを大量に保有する金融機関は巨額の評価損失の処理に苦しんだ。昨今の南欧諸国の国債の値動きと重なる。国債発行残高が100兆円に満たない時代の話だ。 時代は進んで。安倍政権は経済再生、デフレ脱却の旗を高く掲げる。国債の増発を

    yasudayasu
    yasudayasu 2013/01/17
    このおかしな引締策で国債急落したんだが、それが繰り返されると考えてる、と。しかも今がそんな時期だ、と。/ ロクイチは80年4月に急落した。金融引き締めで公定歩合が3.5%から9%に上がったからだ。
  • 時論公論 「安倍新政権の経済政策」 | 時論公論 | 解説委員室ブログ:NHK

    (前説) 安倍新政権が発足しました。 そこで、今日は、安倍さんが最重要課題だと位置づけている、経済の再生や景気対策について考えます。 (今までの繰り返し?) 自由民主党の公約は、「強い日」を取り戻すことでした。 安倍さんは、経済再生のため、「大胆な金融政策・機動的な財政政策・民間投資を喚起する成長戦略」の3の矢で結果を出すと言います。 金融緩和は「かつての金融政策と次元が違う」と言い、財政政策では、国土強靱化計画を打出し、巨額を投じて災害に強い国作りを目指します。 金融緩和に財政出動と、典型的なケインジアンの経済政策で、副総理に起用した麻生さんの影響を感じます。 成長には関心が薄いと見られた民主党に対して、成長を前面に打ち出した点は市場関係者に好感され、株価は、今日、今年最高値でした。 しかし、安倍さんは、金融政策については雄弁ですが、その他は具体性に乏しく、全体として、昔の自民党

    yasudayasu
    yasudayasu 2012/12/29
    わけがわからない… / 経済全体を見ても、ドルなど外貨建でみると、輸出額より輸入額の方が多くなっており、今や、日本全体では円高の方がメリットが大きくなっています。