記事へのコメント34

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    オーナーコメントを固定しています
    doramao
    オーナー doramao 魚食文化と魚の消費についてちょっと考えてみました。アタマの整理レベルですが・・・

    2010/06/20 リンク

    その他
    a-lex666
    a-lex666 近々喜寿のうちの母親もそういや魚が苦手で、俺を産むまで食べられなかったらしい。

    2012/05/08 リンク

    その他
    hokuto-hei
    hokuto-hei そういえば昭和30年代の主婦って自分で魚おろしてたのかな?うちの近辺だと、魚屋のおばさんが俎板付きの荷車引いて売りに来てて、そのまま捌いてくれてたような。アナゴの捌きを見るのは面白かった。

    2012/05/07 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 「『魚が気持ち悪い』には驚かされた<世の中にはクトゥルフ文化圏というのがあってな(違;。短期的にはフクシマとか、中長期的には世界的乱獲による漁業資源の減少とか、魚離れも一定やむをえんと思ふ。

    2011/08/18 リンク

    その他
    agrisearch
    agrisearch 2010/6/20 今更ブクマ。魚食文化の衰退?の件

    2010/12/13 リンク

    その他
    ironsand
    ironsand それにしても,「食育」に関する扇動的な記事がマスコミでもひどい状況にある。

    2010/12/12 リンク

    その他
    aglassofwater
    aglassofwater 魚料理の成立年代を調べてみると面白いかも。刺身(膾)、塩焼、蒸し魚、干物、海鮮鍋以外の料理は所謂一世代物が結構ありそう  http://copipe.info/archives/10035 こんな感じ

    2010/07/10 リンク

    その他
    tetzl
    tetzl 残留抗菌剤の検査で1mのブリとか80cmのタイとか見よう見真似で捌いたことあるけど、子どもの頃に捌ける機会があれば良いんだろうなあ|漁業地域の地産地消給食メニューとかはどうなんだろう。うまいもん喰ってんのかな

    2010/07/06 リンク

    その他
    shino-katsuragi
    shino-katsuragi たしかに給食でおいしい魚は難しい…。/日本人はいろんな食材を大量に消費しすぎなんじゃないかなぁ。なのに残飯多いみたいだし。/魚屋じゃなくてスーパーの鮮魚コーナーでもさばいてくれるし。

    2010/07/05 リンク

    その他
    pollyanna
    pollyanna 魚介類の摂取量がこんなに増えてるとは知らなんだ。うろこ取りや内臓とりなどの下処理は、お店でやってもらえるから、自分で処理しなくても魚食べてる(食べさせてる)親はわりといると思うな。

    2010/07/04 リンク

    その他
    sabatoika
    sabatoika 「文化を守るために○○すべきだ」これは楽しくないから嫌いだ。美味しいから食べるのが楽しい。|「市場価値の低い小さい魚は本来の旨さを持たない」概ねそう思うけど、例外的な魚の誤解を解きたいと思っている。

    2010/06/25 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday 食に纏わる、即席の文化は多い様な。日本人は、米食民族である、など。

    2010/06/22 リンク

    その他
    keiseiryoku
    keiseiryoku 《漁業資源の枯渇が心配されている昨今ですから、魚離れのこの時期に資源回復を図るというのもアリじゃないかと思うのです》

    2010/06/22 リンク

    その他
    LS2008
    LS2008 戦中派の母は、魚のさばき方や調理法なんか全然知らずに結婚し、行きつけの魚屋さんで買い物をするたびに基礎からいろいろ教わったそうな。これも専業主婦じゃないとできない技だ。

    2010/06/22 リンク

    その他
    norton3rd
    norton3rd 俺の小学生時代給食によく『魚のスティック』(直方体に成形したメルルーサのフライ)が出て来て、なかなか旨かったんだが今や高級魚ですか。そうですか/正肉の重量単価で言えば魚は高いわな

    2010/06/22 リンク

    その他
    fut573
    fut573 面白い話だった、関連する資料を見つけたので、軽く書いた http://spedr.com/55orz

    2010/06/21 リンク

    その他
    uchya_x
    uchya_x ”食文化”が思考停止のマジックワードになってる気がしてしかたない今日この頃。”エコ”と大差ないと違う?

    2010/06/21 リンク

    その他
    T-3don
    T-3don GJ!/お魚は美味しいけど、今問題になるのはむしろ食べ過ぎ(捕り過ぎ)の方だろう。魚食量の増加はそうだろうと思ってた。/給食に触れず主婦を叩くド阿呆は、ド阿呆じゃなければ難しい問題から目をそらす卑怯者。

    2010/06/21 リンク

    その他
    buhikun
    buhikun 群馬や長野じゃ魚といえば鯉だったなあ常考。鮎なんて高くて食えんし/塩干し魚の移入も困難で。鯖街道でググれ(^(00)^)/

    2010/06/21 リンク

    その他
    kahn77
    kahn77 「責任は家庭にあるのか。魚食文化の衰退とは一体なんだろうか」

    2010/06/21 リンク

    その他
    sillyfish
    sillyfish 冒頭で引用されているような文章を読むたびに、君らの星では「主婦」「母親」以外が包丁握ったら死ぬんか?と思ってしまう

    2010/06/21 リンク

    その他
    chochonmage
    chochonmage 「文化」という言葉がワイルドカードのように使われるのは大いに疑問。

    2010/06/21 リンク

    その他
    Nean
    Nean 文化は、ヒトというハードウェアにのっかってるアプリケーションに過ぎないんだくらいの割り切った話が通じやすくなるといいんですよねぇ。

    2010/06/21 リンク

    その他
    Asay
    Asay 頷ける主張。冷蔵庫普及前、内陸部で魚といえば鯉や山女だったと聞くし、保存・流通と安定供給が豊かな魚食を支えているはず。あまり「食の多様化」で片付けたくないけど、豊かだからこそ噴出する問題と言えそう。

    2010/06/21 リンク

    その他
    north-pole
    north-pole 母(専業主婦)やその友人を想定しても、家庭でさばくのはせいぜいいわし・アジ程度。サイズや骨の硬さでそれ以上は魚屋さんでさばいてもらってた。そういう気安い「魚屋さん」がなくなってるのもあると思うんだが

    2010/06/20 リンク

    その他
    wata300
    wata300 「魚についてはたくさん食べる事、常食する事が文化を育てるという考え方には違和感を覚える」

    2010/06/20 リンク

    その他
    medicineman
    medicineman 正直文化関係ないような。昭和中期ぐらいまでより今の食生活が豊かだと思う。

    2010/06/20 リンク

    その他
    gui1
    gui1 魚をおろすのは楽しいよ。魚の匂いは塩素系の洗剤で消える。生ごみは加熱してすてれば臭くならない。何事も工夫次第。

    2010/06/20 リンク

    その他
    machida77
    machida77 摂取量と使われ方。魚食文化についての考察/ここで取り上げられているあの記事は単なる懐古趣味を消費量と母親に押し付けているだけではないかと思った。

    2010/06/20 リンク

    その他
    Pokopon
    Pokopon 文化というのは、量が多いことじゃなくて、質が多様なことだろうな。たくさん食べるより、どうやって食べるか。/冷蔵庫もある意味「文化」より優先させたものだよね。

    2010/06/20 リンク

    その他
    wasai
    wasai 確かに魚をさばける人は減りましたね。自分も余り出来ないです。

    2010/06/20 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    文化よりも優先されるものがあると思う - とラねこ日誌

    ECO JAPNA というサイトに掲載されていた6月18日の記事、いつまで続く「魚民族日人」という記事を読...

    ブックマークしたユーザー

    • a-lex6662012/05/08 a-lex666
    • hokuto-hei2012/05/07 hokuto-hei
    • nagaichi2011/08/18 nagaichi
    • funaki_naoto2011/08/18 funaki_naoto
    • agrisearch2010/12/13 agrisearch
    • ironsand2010/12/12 ironsand
    • kojitya2010/11/29 kojitya
    • aglassofwater2010/07/10 aglassofwater
    • tetzl2010/07/06 tetzl
    • shino-katsuragi2010/07/05 shino-katsuragi
    • tsugo-tsugo2010/07/04 tsugo-tsugo
    • pollyanna2010/07/04 pollyanna
    • kubohashi2010/07/04 kubohashi
    • sabatoika2010/06/25 sabatoika
    • cohal2010/06/22 cohal
    • daybeforeyesterday2010/06/22 daybeforeyesterday
    • hanapeko2010/06/22 hanapeko
    • emiladamas2010/06/22 emiladamas
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事