記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    cinefuk
    cinefuk 「UGCの観点でみると竹内巨麿はCGMのシステムを構築する凄腕ディレクター&プログラマーのようにも感じる」「 #出口王仁三郎 と #竹内巨麿 の裁判戦略の違いについては、どちらも不敬罪から逃れるのが最優先であり」

    2022/07/06 リンク

    その他
    dowhile
    dowhile 歴史製造ビジネス

    2018/02/24 リンク

    その他
    ketaro0809
    ketaro0809 "「受容」に着目した時には、偽書そのもの、そして、偽書を肯定的にとらえている書籍が世の中に残っている必要がある"

    2015/11/09 リンク

    その他
    riocampos2
    riocampos2 聞きたかったなあ。特に椿井文書。|11/7「近代日本の偽史言説 その生成・機能・受容」参加記 - 発声練習

    2015/11/09 リンク

    その他
    nakakzs
    nakakzs 嘘をつき続ければ本当になる的なの(江戸しぐさとか)は、トンデモと思っても真面目に厳しく糾弾しないと、マジで嘘が積み重なって偽史というのが消えてしまう。

    2015/11/09 リンク

    その他
    tennteke
    tennteke 江戸時代初期の伊達藩(は想像だけど)とか明治初期の「君が代」成立のものとか、記録が破棄されてもう調べようのないケースに興味がある。

    2015/11/09 リンク

    その他
    myogab
    myogab 戦後もやって。

    2015/11/09 リンク

    その他
    machida77
    machida77 行きたかった…/椿井文書の話は知らなかった

    2015/11/08 リンク

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 「話を聞きながら、これは韓国の「~の起源は我が国」は笑えないと思った。そうしたら当然まとめでも言及されていたむしろ、日本の平田国学一派が韓国や中国に影響与えていないかどうか不安なところ」

    2015/11/08 リンク

    その他
    orange-mellon-life
    orange-mellon-life すげえ

    2015/11/08 リンク

    その他
    Yagokoro
    Yagokoro 興味深い。

    2015/11/08 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past "パラレルワールドを舞台にしたSF作品の"正史です。時を経て"~"が抜け落ちたのだろうか

    2015/11/08 リンク

    その他
    mahal
    mahal 「受容」ってのは、ある種の武勇伝の延長線上にあるのかなとは思う。該当人物が身近な人やコミュニティにある程度の好影響を与えていた場合に、「盛った」話を受け側が求めてしまう構図、みたいな。

    2015/11/08 リンク

    その他
    hannover
    hannover 僕も聴講してきました。togetterでもまとめられてるけど龍の骨の模写に自分の祖先が倒したものって書いたり売りつけた家系図の名前に俊春ー俊夏ー俊秋ってふざけた名前入れたり椿井さんマジお茶目

    2015/11/08 リンク

    その他
    yas-mal
    yas-mal 笑。 >「むしろ、日本の平田国学一派が韓国や中国に影響与えていないかどうか不安なところ」

    2015/11/08 リンク

    その他
    kiku-chan
    kiku-chan 皇紀とかこの辺の流れなんだろうな

    2015/11/08 リンク

    その他
    powerbreathing
    powerbreathing 弊害を考えると深刻ですが、研究としては面白そうですね。

    2015/11/08 リンク

    その他
    egamiday2009
    egamiday2009 「血液型占いやEM菌、水からの伝言なども「受容」に着目した研究のためにいろいろな文書を記録して、保存しておく必要」

    2015/11/08 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 面白い。「言説のキャッチボール」は確かにCGM。偽書ではないがハディースとかもそういう観点で考えると面白いなあ

    2015/11/08 リンク

    その他
    kitone
    kitone “血液型占いやEM菌、水からの伝言なども「受容」に着目した研究のためにいろいろな文書を記録して、保存しておく必要があるかもしれない。”

    2015/11/08 リンク

    その他
    remcat
    remcat >ダメなオープンサイエンスの例 >所詮はフィルタリングメソッド

    2015/11/08 リンク

    その他
    mozzer
    mozzer まとめてもらえてとても助かる

    2015/11/08 リンク

    その他
    sky-y
    sky-y 興味深い。古くて新しい偽史の話。

    2015/11/08 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    11/7「近代日本の偽史言説 その生成・機能・受容」参加記 - 発声練習

    11/7と8に立教大学で行われている公開シンポジウム「近代日の偽史言説 その生成・機能・受容」の7日...

    ブックマークしたユーザー

    • cinefuk2022/07/06 cinefuk
    • escolar2020/05/08 escolar
    • saitamanodoruji2019/05/19 saitamanodoruji
    • DG-Law2018/02/24 DG-Law
    • kazutox2018/02/24 kazutox
    • dowhile2018/02/24 dowhile
    • hamachan2192015/12/01 hamachan219
    • blackspring2015/11/26 blackspring
    • k9805042015/11/15 k980504
    • maimai9212015/11/11 maimai921
    • shirebito2015/11/10 shirebito
    • urashimasan2015/11/10 urashimasan
    • funaki_naoto2015/11/09 funaki_naoto
    • yyamano2015/11/09 yyamano
    • confi2015/11/09 confi
    • wackunnpapa2015/11/09 wackunnpapa
    • terazzo2015/11/09 terazzo
    • cohal2015/11/09 cohal
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 学び

    いま人気の記事 - 学びをもっと読む

    新着記事 - 学び

    新着記事 - 学びをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事