記事へのコメント5

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    gogatsu26
    gogatsu26 “英語だと動詞が文の最初の方に出てくるので、相手が文を言い終わる前に返答を用意できます。しかし、日本語は動詞が最後にくるので、それを聞いて、考えて、返事をするとなるとどうしても「間」が生まれます”

    2019/06/29 リンク

    その他
    nenesan0102
    nenesan0102 当時に英語ができたりアメリカの大学に行くようなのはほとんどが武家出身の士族でしょう。例外もあるけど、大半は武家だと思うよ

    2019/06/29 リンク

    その他
    mugi-yama
    mugi-yama 間の話も「ため息芝居」(語尾に息が混じるということ?)の話もなんかヘン。シェイクスピアの芝居をエチュードで作ってるわけでもないだろうに

    2019/06/29 リンク

    その他
    develtaro
    develtaro んなあほな。「明治時代の日本人」って誰のことだよ。

    2019/06/29 リンク

    その他
    littleumbrellas
    littleumbrellas “日本人は日本のことを極端に卑下するか、あるいは自慢しすぎるかのどちらかに陥りがちな気がします”“外国から学べるものは謙虚に学んで、同時に日本の良さもどんどん発信していくことが大事だと思います”

    2019/06/29 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    明治時代の日本人の英語力が異常に高い訳 制約がある方が知識を吸収しやすい

    幕末や明治時代の日人は難しい英語を使いこなしていたという。いまより圧倒的に情報量の少ない中、ど...

    ブックマークしたユーザー

    • premiafloppy2020/12/15 premiafloppy
    • zx3t-mtmt2019/07/18 zx3t-mtmt
    • kkb182019/06/29 kkb18
    • gogatsu262019/06/29 gogatsu26
    • nenesan01022019/06/29 nenesan0102
    • bell_chime_ring2382019/06/29 bell_chime_ring238
    • m_yanagisawa2019/06/29 m_yanagisawa
    • trability2019/06/29 trability
    • thesecret32019/06/29 thesecret3
    • mugi-yama2019/06/29 mugi-yama
    • develtaro2019/06/29 develtaro
    • littleumbrellas2019/06/29 littleumbrellas
    • jcf000552019/06/28 jcf00055
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事