記事へのコメント23

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    dalmacija
    dalmacija 目的と感情が切り離せないのは、動物由来の不合理性という側面を鑑みるに、論理的な情報処理で目的設定のできるシステムからは感情を廃したほうが良さそうですね。文明が人間を乗り越えてきたもの。カモンAI

    2019/10/17 リンク

    その他
    murokaco
    murokaco “感情的な情報インプットが生み出す「動機づけ」や「目的」がなければ、効果的な意思決定は不可能なのだ”

    2019/08/14 リンク

    その他
    zeeko3
    zeeko3 論理はどこまで行っても動機を設定することはできない。「こう動けばああなる、ああ動けばこうなる」という予測はできるが、「ではどれが自分にとって良いことなのか?」という問いには結局感情でしか答えられない

    2019/02/09 リンク

    その他
    sho_yamane
    sho_yamane “脳外科手術で「感情的部位」を失った人は、一分の隙もない論理的な人間になるわけではなく、「決断を下せない人」になる。意思決定プロセスを脳科学で説明する。”

    2019/01/19 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 脳腫瘍を切除するための外科手術を受け、脳の「眼窩前頭皮質」を切除された。これは、前頭葉と感情を結びつける部位だ。その結果、スタートレックに登場するスポックのような、感情が欠落した人間になってしまった。

    2019/01/16 リンク

    その他
    zetamatta
    zetamatta R・ダニール・オリヴォーがハリ・セルダンに言った「感情は強力なエンジンです」という台詞は本当だったんだ!(SF小説の台詞が真実だったとは)

    2019/01/15 リンク

    その他
    t2wave
    t2wave “感情が欠落した人間になってしまった。しかし、感情を持たないからといって、一分の隙もない論理的な人間になったわけではなく、むしろ決断を下せなくなってしまったのだ”

    2019/01/15 リンク

    その他
    izumino
    izumino ダマシオの引用かな、と思って読んだらやはりダマシオだった

    2019/01/15 リンク

    その他
    hdannoue
    hdannoue とても興味深い記事。もし、感情を徹底的に抑圧して理性的になることをよしと教育を受けると、決断することもできなくなるのかなぁ、などと考え。唯一解が決定されているような理性的判断が可能なものは別として。

    2019/01/15 リンク

    その他
    perfectspell
    perfectspell 脳外科手術で「感情的部位」を失った人は、一分の隙もない論理的な人間になるわけではなく、「決断を下せない人」になる。……DTB! DTB!

    2019/01/15 リンク

    その他
    zu2
    zu2 “しかし、実際はかなり違う。感情的な情報インプットが生み出す「動機づけ」や「目的」がなければ、効果的な意思決定は不可能なのだ。”

    2019/01/15 リンク

    その他
    Vaduz
    Vaduz 興味深い

    2019/01/15 リンク

    その他
    Humisawa
    Humisawa 行動経済学の時代だ “われわれは、決断の際に感情が必要だ。感情的なインプットが必要ということは、人間が、従来の経済学が仮定するような「冷たい合理的な行為者」ではないということを意味する。”

    2019/01/15 リンク

    その他
    EditageJapan
    EditageJapan 30秒で読む「意思決定の脳科学」(Wiredより)「脳外科手術で「感情的部位」を失った人は、一分の隙もない論理的な人間になるわけではなく、「決断を下せない人」になる。意思決定プロセスを脳科学で説明する」

    2014/03/31 リンク

    その他
    symphonicworks
    symphonicworks 30秒で読む「意思決定の脳科学」 « WIREDjp 脳外科手術で「感情的部位」を失った人は、一分の隙もない論理的な人間になるわけではなく、「決断を下せない人」になる。意思決定プロセスを脳科学で説明する。

    2014/03/21 リンク

    その他
    aienstein
    aienstein 何も怖くない、何も嬉しくない、何も楽しくない、何にも怒らないなら、目の前の事象は全てフラットだよな。そして自分に感情がない、他人の感情に理解も共感もできない、なら全ての決断に意味がない。

    2014/03/19 リンク

    その他
    knots02
    knots02 決断の際に感情が必要。比較検討はできても、最終的にどう思うかが重要。自己決定権と他者決定権に分けて考えるとおもしろそう。

    2014/03/18 リンク

    その他
    hdance
    hdance 論理で「論理が正しいこと」は証明できないんだから当然っちゃ当然。だから、本当に論理的な人は、最後は感情で決めることをためらわない。

    2014/03/18 リンク

    その他
    habuakihiro
    habuakihiro 論理的だけでは決められないと。決断とは勇気という名の勢いなのかなぁ。

    2014/03/17 リンク

    その他
    waman
    waman 『感情的な情報インプットが生み出す「動機づけ」や「目的」がなければ、効果的な意思決定は不可能なのだ。』

    2014/03/17 リンク

    その他
    nagaichi
    nagaichi 「眼窩前頭皮質」を切除すると、選択不能になって、実存の危機ですってよ、オクサマ。

    2014/03/17 リンク

    その他
    quassia88
    quassia88 CANからマーズ・ヴォルタへ。ダモ鈴木の過去・現在と見果てぬフューチャー・デイズ ダモ鈴木。そう聞いてピンと来る人はよほどの音楽ファンかもしれない。ドイツの60年代より活躍する異能の音楽集団「CAN」のヴォーカリ

    2014/03/17 リンク

    その他
    smicho
    smicho >われわれは、決断の際に感情が必要だ。感情的なインプットが必要ということは、人間が、従来の経済学が仮定するような「冷たい合理的な行為者」ではないということを意味する

    2014/03/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    30秒で読む「意思決定の脳科学」

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/12 techtech0521
    • northlight2019/12/20 northlight
    • FFF2019/10/20 FFF
    • maeda_a2019/10/17 maeda_a
    • dalmacija2019/10/17 dalmacija
    • murokaco2019/08/14 murokaco
    • tbseizo2019/07/20 tbseizo
    • takahiro_kihara2019/06/01 takahiro_kihara
    • kw52019/03/11 kw5
    • zeeko32019/02/09 zeeko3
    • akanehara2019/01/22 akanehara
    • shibacow2019/01/22 shibacow
    • tenari2019/01/19 tenari
    • sho_yamane2019/01/19 sho_yamane
    • hiesyou_tsurai2019/01/18 hiesyou_tsurai
    • fjwr382019/01/16 fjwr38
    • enemyoffreedom2019/01/16 enemyoffreedom
    • helioterrorism2019/01/16 helioterrorism
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事