タグ

脳科学に関するwamanのブックマーク (468)

  • 睡眠中、頭の中では起きているときの体験がリプレイされている(米研究) : カラパイア

    眠っている間も、人間の脳は相変わらず活発なままで、損傷の修復やら免疫や気分の制御やらで大忙しだ。 『Cell Reports』(5月5日付)に掲載された研究によると、脳は起きている間に経験したことを再現するのにも忙しいのだという。これは夢とはまた別のものだ。 わざわざそんなことをする理由は、経験を整理し、古い記憶を上書きすることなく新しい記憶を長期的なものとして保存するためと考えられるそうだ。

    睡眠中、頭の中では起きているときの体験がリプレイされている(米研究) : カラパイア
  • 脳の中には意識の鍵を握る2つのネットワークが存在することが判明(米研究) : カラパイア

    意識は人類の最大のミステリーの1つだ。それはなぜ、どうやって芽生えたのか? はたしてそれは実在するのか、それともただの幻想なのか? 答えるどころか、答えを探すことすら難しい難問だ。しかし科学者たちは今、その謎に少しずつ迫ろうとしている。 もっとも最近の成果は、意識が存在するうえで必要不可欠と考えられる、2つの脳内ネットワークの関係が明らかになったことだ。 ミシガン大学(アメリカ)の研究者が『Science Advances』(3月11日付)で発表した研究によれば、「デフォルトモード・ネットワーク」と「背面注意ネットワーク」は相反する関係にあるのだそうだ。 こうした排他的な関係にあるネットワークの相互作用が、私たちが周囲の環境に働きかけたときの体験を素早く内部化することを可能にし、意識を支えているのだそうだ。

    脳の中には意識の鍵を握る2つのネットワークが存在することが判明(米研究) : カラパイア
    waman
    waman 2020/03/27
    「デフォルトモード・ネットワーク(DMN/default mode network)」「背面注意ネットワーク(DAT/dorsal attention network)」
  • 脳のごくわずかな領域に「意識のエンジン」が発見される(米研究) : カラパイア

    「意識」とは、脳が自分の今ある状態や、周囲の状況などを認識できている状態のことである。だが脳のどの領域が反応し「意識」を作り出しているのかはこれまで解明されていなかった。 だが新たなる研究でその謎が明らかになりつつある。 サルを使った実験で、意識を作り出しているのは、脳の奥深くにあるわずか3ミリほどの小さな領域である可能性が明らかになったそうだ。その領域は「外側中心核」という。 研究者によれば、この脳回路は一種の「意識のエンジン」として霊長類における意識的な思考や感情を生じさせているという。

    脳のごくわずかな領域に「意識のエンジン」が発見される(米研究) : カラパイア
    waman
    waman 2020/02/21
    『視床にある僅か3ミリほどの外側中心核を刺激したとき、…麻酔が効いているはずのマカクが目を覚まして、脳機能が回復したのだ。しかし刺激を止めると、マカクはすぐに眠りへ戻って行った。』
  • 乗り物酔い、画面酔いに劇的な効果を発揮する、頭部を振動させるデバイスが開発される(米研究) : カラパイア

    自動車、バス、飛行機はなんとか我慢できても、船になると全然ダメ、3D画面、ましてやVRとなると吐き気が止まらなくなるという私に朗報だ。 これまで、薬に頼らずに乗り物酔いなどを防ぐアイテムはいろいろと開発されてきたが(該当記事)、今回のやつはかなり効果が期待できそうである。 今回開発されたものは、ヘッドバンドで頭に装着し、耳の後ろあたりに固定するデバイスで、微弱な振動を内耳神経に伝えることで、乗り物酔いを予防することができるのだという。

    乗り物酔い、画面酔いに劇的な効果を発揮する、頭部を振動させるデバイスが開発される(米研究) : カラパイア
    waman
    waman 2018/12/30
    『体を動かしている本人は自分が動いていることを自覚しつつも、オトテックが伝えてくる振動ノイズのおかげで、脳のバランス調整に関する部分がそのことを認識できなくなってしまい…』
  • アクションゲームのプロ級のゲーマーは灰白質が多く、しかも脳の結合が優れているという研究結果 : カラパイア

    ゲームにハマると、あっという間に時間が経ってしまうので、プレイ後に罪悪感を感じてしまうというのは、ゲーマーにとっては「あるある」だ。 やりすぎると問題が生じるが、良い影響もあるとする研究結果も発表されているようで、今回の研究も良い方のやつだ。 アクションゲームを定期的にプレイすると、脳の灰白質(筋肉の制御、視覚・聴覚といった感覚認識、記憶、感情、会話、意思形成などに関連)が増えるだけでなく、その機能に関連する小区域の結合がうながされるというのだ。

    アクションゲームのプロ級のゲーマーは灰白質が多く、しかも脳の結合が優れているという研究結果 : カラパイア
    waman
    waman 2018/12/12
    ゲーム脳
  • 立体視の得意不得意にかかわる神経基盤を解明

    情報通信研究機構と大阪大学は、ヒトの立体視力の個人差に対応した神経線維束を明らかにした。今後、弱視など立体視と関わる視覚障がいの解明や、個人差を考慮した映像提示技術の開発などにつながるとしている。 情報通信研究機構(NICT)と大阪大学は2018年11月19日、ヒトの立体視力の個人差に対応した神経線維束を明らかにしたと発表した。NICT脳情報通信融合研究センター 主任研究員 天野薫氏らと大阪大学の研究グループが共同で行った。 ヒトの立体視は、両眼が受け取る視覚情報の違いを手掛かりとして、視覚情報が脳で処理されることで成り立っている。しかし、ヒトの立体視力には大きな個人差がある。これまで脳を傷つけることなく定量的に調べる方法が限られていたため、立体視力の個人差の原因は明らかになっていなかった。 研究グループは、脳の離れた場所同士を結ぶ線維束に着目。最新のMRI計測を用いて、視覚処理に関わる脳

    立体視の得意不得意にかかわる神経基盤を解明
  • 2歳前の記憶はどんなにリアルなものであっても偽の記憶。刷り込まれて作られたものであるとする研究結果(英研究) : カラパイア

    自分の一番古い記憶を思い出してみよう。 それは何歳のときのものだろうか? 最近の調査によると、約4割の人が2歳前の出来事を覚えていると答えているそうだ。だがほとんどの記憶の専門家は、2歳前のことを覚えていることなどありえないと述べている。 一体どういうことなのだろうか? 脳が記憶を形成する仕組みから考えると、その記憶が実は偽物で、作られたものであるというのだ。

    2歳前の記憶はどんなにリアルなものであっても偽の記憶。刷り込まれて作られたものであるとする研究結果(英研究) : カラパイア
    waman
    waman 2018/07/23
    『2歳前の記憶は家族の記憶が刷り込まれている』
  • 死者の脳から記憶を取り出すことが可能に?経験をコード化して記憶する遺伝子マーカーの存在(イスラエル研究) : カラパイア

    記憶は脳にはっきりと独特な遺伝子マーカーを残すそうだ。 これはイスラエルの研究者が発見した驚きの事実で、その遺伝子マーカーを使えば人が死んだ後でも記憶を取り出すことができるかもしれないという。 この技術は、警察が犯罪の犠牲者の記憶を記録・再生させるという未来への扉を開くものだ。

    死者の脳から記憶を取り出すことが可能に?経験をコード化して記憶する遺伝子マーカーの存在(イスラエル研究) : カラパイア
  • 記憶が自分を欺く時。記憶の失敗に関わる10のこと : カラパイア

    あることに強い関心を持った場合、人は周囲のことが目に入らなくなる。1つのことに完全に集中した時、脳が状況を記憶するためのリソースを割けなくなるからだ。 以下の動画は「変化の見落とし」という現象を紹介したものだ。パスの回数を数えている視聴者は途中にゴリラが登場したことに気がつかない。 selective attention test 専門家は、その原因が日常の退屈な出来事をいちいちすべて記憶しないからだと考えている。そんなことをしていたら、頭の中は無意味な記憶で溢れかえって、必要なことを憶える余地がなくなってしまうだろう。 9. 他のことは思い出せるのに肝心なことが思い出せない 言いたいことがあるのに、なかなか思い出せないといった経験があるだろう。言葉が喉元まで出かかっていながら、言葉が出てこないあの感覚のことだ。 類似の経験として、思い出したいことではなく、代わりに無関係だが似たような内容

    記憶が自分を欺く時。記憶の失敗に関わる10のこと : カラパイア
    waman
    waman 2018/04/14
    『後になって、自信満々で述べたことが、大した信ぴょう性もないソースで知ったことだったと気づいてしまう。これを「スリーパー効果」という。人は情報自体は憶えていても、情報源は忘れてしまうのだ』
  • 脳深部へピンポイント投薬 MITの新手法、鬱病などの治療に期待

    科学者らは、超細型の針を使用したインプラントシステムを開発。遠隔操作により、薬剤を脳深部へ、ピンポイントの正確さで投与できる。 現時点では動物での試験しか行われていないが、この技術は、手の届きにくいところにある脳回路の、治療を必要とする箇所のみを標的とするため、副作用を抑えられる可能性があり、成功すれば脳疾患の新たな治療法となり得るだろう。 先月24日にこの研究結果を発表した生物医学研究チームを率いる、マサチューセッツ工科大学 (MIT)のロバート・ランガー教授によると、「疾患の種類を問わず、薬剤を望み通りの箇所に、正確に投与できる」。 病からパーキンソン病に及ぶ様々な脳疾患に、より効果的かつ安全な治療法が求められている。血液脳関門と呼ばれる領域の先までは、薬剤を投与するという単純なことが難しい。脳の最深部となれば、よりいっそう困難となる。 経口投与薬や静脈注射は、薬剤が脳の全領域に浸透

    脳深部へピンポイント投薬 MITの新手法、鬱病などの治療に期待
    waman
    waman 2018/03/19
    MiNDS コントロール
  • 記憶力を15%強化する新しいタイプの脳に埋め込むインプラントが開発される(米研究) : カラパイア

    記憶力を強化するとうたう脳にインプラントを埋め込む技術は新しいものではない。だが、まったく新しいアプローチによって、脳の声に耳を傾けて反応するデバイスが登場した。 この”閉ループ法”による脳深部刺激を試みた結果、リストに掲載された単語の記憶率を15%向上させることに成功したのだ。 これは将来的にアルツハイマー病などの神経変性疾患を患う人たちのクオリティ・オブ・ライフを改善する手助けとなるかもしれない大きな成果である。

    記憶力を15%強化する新しいタイプの脳に埋め込むインプラントが開発される(米研究) : カラパイア
  • 人間の神経細胞そのままに振る舞うチップが開発される(アメリカ研究) : カラパイア

    最先端の人工知能分野で活躍する人にとって、コンピューターで脳の活動をシミュレーションすることは極めて難しい課題である。しかし、コンピューターを脳のハードウェアと同じように設計できれば、それも容易になるかもしれない。 これを試みる新しい分野のことを「神経形態学的コンピューティング(neuromorphic computing)」という。 そして米マサチューセッツ工科大学(MIT)のエンジニアたちは大きなハードルを越えたのかもしれない。人工シナプスを持つチップを設計したのだ。

    人間の神経細胞そのままに振る舞うチップが開発される(アメリカ研究) : カラパイア
    waman
    waman 2018/02/03
    『MITの研究者が設計したチップは、シリコンゲルマニウムでできた人工シナプスを搭載しており、そこを流れる電流の強弱を、神経細胞がイオンを調整するのと同じように、正確にコントロールすることができる』
  • 脳内を駆け巡る思考の追跡に成功(米研究) : カラパイア

    何か考えを巡らしている時、脳内でどのような反応が起きているのだろう? 米カリフォルニア大学バークレー校の研究チームは、皮質脳波検査(ECoG)を使用し、てんかん患者を対象とした研究で脳内を移動する思考をこれまでにないほど詳細に追跡することに成功した。 この結果として、前頭前皮質がさまざまな領域間の複雑な相互作用をまとめ、認知から行動への橋渡しをしていることが確認された。

    脳内を駆け巡る思考の追跡に成功(米研究) : カラパイア
  • 性犯罪者の脳に埋め込み刺激を与え、性衝動を抑制するデバイスが開発中(米研究) : カラパイア

    脳インプラントを使って、性犯罪者の性欲を抑制するという研究が発表された。アメリカ・カリフォルニア州スタンフォード大学の研究者が開発しているデバイスは、脳の側坐核という欲や性欲を制御する領域を標的にして、衝動的な行動を予防する。 研究チームが特定したのは、欲求に負け衝動的に行動する直前に発生しているシグナルだ。マウスを使った実験により、側坐核を刺激することでそのシグナルを相殺し、行為の社会的な結果に考えが及ぶよう仕向けることができることを発見した。

    性犯罪者の脳に埋め込み刺激を与え、性衝動を抑制するデバイスが開発中(米研究) : カラパイア
    waman
    waman 2017/12/24
    『研究チームが特定したのは、欲求に負け衝動的に行動する直前に発生しているシグナルだ。』
  • 「体罰で脳の容積が減少」の調査結果…うつ病や問題行動の原因にも | AERA dot. (アエラドット)

    スポーツの世界で繰り返される指導者や年長者による暴力事件。礼節を重んじるはずの相撲の世界で起きた暴力事件の衝撃も、いまだ冷めない。暴力で当に強くなるのか。子どもたちには未来にわ… 続きを読む

    「体罰で脳の容積が減少」の調査結果…うつ病や問題行動の原因にも | AERA dot. (アエラドット)
    waman
    waman 2017/12/23
    『体罰により前頭前野の容積が平均19.1%減少することがわかった』『30歳前後までゆっくり成熟する前頭前野の一部が壊されると、うつ病に類似した症状が出やすい』
  • 15年間植物状態の男性の意識を回復、定説覆す

    迷走神経刺激の前と後(Pre-VNSとPost-VNS)に、植物状態の患者の脳内でどのように情報の共有が増加したかを表すイラストレーション。(PHOTOGRAPH BY CORAZZOL ET AL) 植物状態が1年以上続いた場合、症状は恒久的とみなされ、回復の見込みはないと考えられてきた。 だからこそ、自動車事故後に15年間植物状態だった男性が意識を取り戻したというニュースは驚きを持って受け止められた。脳は、そのように機能するはずがないのだ。 フランスの研究者が、ある装置を35歳の患者の胸部に埋め込み、迷走神経に電気を流し刺激した(VNS)。迷走神経とは、頸部を通り腹部まで伸びる脳神経で、覚醒や注意に関係している。 この刺激療法を毎日1カ月間続けた結果、あらゆる望みが断ち切られていた男性は、驚くべき回復を見せた。この研究は、9月25日付けの科学誌「Current Biology」に発表さ

    15年間植物状態の男性の意識を回復、定説覆す
    waman
    waman 2017/09/28
    『ある装置を35歳の患者の胸部に埋め込み、迷走神経に電気を流し刺激した(VNS)。…この刺激療法を毎日1カ月間続けた結果、あらゆる望みが断ち切られていた男性は、驚くべき回復を見せた』
  • 心の不思議。体と脳に作用する6つの奇妙な現象 : カラパイア

    サヴァン症候群は脳機能に重大な欠陥をもたらすが、特定の能力を通常では考えられないほど引き上げる。 その好例としてキム・ピーク(故人)がいる。彼のIQは87でしかなかったが、これまでに読んだすべてのの仔細を思い出すことができたり、出会った人の誕生日の曜日を正確に計算するなど、記憶力や計算能力においては常人を遥かに上回る能力を有していた。 関連記事:10の魅力的才能を持つサヴァン症候群の人々 2. ハイパーサイメシア(超記憶症候群) これまで起きたあらゆる出来事を記憶する力を与える極めて珍しい症例である。超記憶症候群の人たちは、今まで経験したことの細部に至るまでをすらすらと思い出すことができる。 この症例の人たちの研究からは、彼らの脳が通常の人の平均サイズよりも小さい傾向にあることが判明している。桁外れの記憶力と聞けば、大きな脳を想像するかも知れないが、実はそうではなかったのである。 関連記

    心の不思議。体と脳に作用する6つの奇妙な現象 : カラパイア
  • 脳は寝ている間に新しい記憶を形成する(フランス研究) : カラパイア

    眠っている脳は新しい記憶を形成できる。人が寝ている間に複雑な音を流して、目が覚めてからそれを憶えているかどうか調査した実験からわかった事実だ。 今回発表されたフランスの研究によると、人は、眠りの浅いとき、レム睡眠時には、外部から入ってきた情報を覚えていることが判明した。 それなら睡眠学習は効果があるのか? やりかたによっては効果があるのかもしれない。だが、外国語習得のようなものはダメだ。脳が音とその意味を紐づけながら記憶する必要があるからだ。

    脳は寝ている間に新しい記憶を形成する(フランス研究) : カラパイア
    waman
    waman 2017/08/23
    『それなら睡眠学習は効果があるのか?  やりかたによっては効果があるのかもしれない。だが、外国語習得のようなものはダメだ。脳が音とその意味を紐づけながら記憶する必要があるからだ』
  • 女性の脳は男性よりも血流が多く活発であることが判明(米研究) : カラパイア

    脳障害には男女差があることは昔からしられていたことだが、それ以外にもまた別の性差が発見された。 特定の領域を流れる血液の量の観点から見ると、女性の脳は男性よりも活発であるらしいのだ。これは女性が男性よりも賢いということではない。だが、アルツハイマー病やパーキンソン病といった脳の病気を治療する方法の手がかりにはなりそうだ。

    女性の脳は男性よりも血流が多く活発であることが判明(米研究) : カラパイア
    waman
    waman 2017/08/14
    『この違いは女性と男性でアルツハイマー病とパーキンソン病の発症リスクが異なる理由を理解するヒントになる可能性もある』
  • 左利きの人は他の人よりも才能があるのだろうか? 我々の研究は、それは数学には当てはまるかもしれないと示唆している

    著:Giovanni Sala(リバプール大学 Cognitive Psychology PhD Candidate)、Fernand Gobet(リバプール大学 Professor of Decision Making and Expertise) 才能の具備と左利きであることに関連があるという通説には長い歴史がある。レオナルド・ダ・ヴィンチは左利きだった。マーク・トウェイン、モーツァルト、マリー・キュリー、ニコラ・テスラ、アリストテレスもそうだった。それは今日も変わらない。バラク・オバマ元米国大統領は、ビジネスリーダーであるビル・ゲイツ氏やサッカーのライオネル・メッシ選手同様、左利きだ。 しかし、左利きの方が天才になる可能性がある、というのは当だろうか? 利き手と数学的能力に関する我々の新たな研究を含め、最新の証拠を見ていこう。 全人口の10%から13.5%は右利きではない、と推定さ

    左利きの人は他の人よりも才能があるのだろうか? 我々の研究は、それは数学には当てはまるかもしれないと示唆している
    waman
    waman 2017/07/08
    『難しい問題解決能力を要する設問では、左利きの人の成績が他を上回ることを示している。…対照的に、単純な算術演算のようなそれほど難しくない設問では、左利きと右利きの成績の間に違いはなかった』