記事へのコメント60

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    takaaki110
    takaaki110 2009年10月16日付。/これを大真面目に主張していたのか…と考えると、怖くなってくるね。

    2014/03/11 リンク

    その他
    toronei
    toronei アメリカの著作権団体も糞になってきてるなあ。まあさすがにこんな無茶は認められんよな。

    2014/03/11 リンク

    その他
    drumandara
    drumandara たりめーだろ、だーほが

    2011/08/01 リンク

    その他
    toratorarabiluna273momomtan
    toratorarabiluna273momomtan 「車の窓を開けたままカーラジオを流したり、ビーチでラジオを聴いたり、公園で子供のために『ハッピーバースデー』を歌ったりするような場合もこの判決が適用されるはずだ(ASCAPが以前、キャンプファ

    2010/07/27 リンク

    その他
    kawamura-media
    kawamura-media 「着メロは演奏、著作権を侵害」の主張、裁判所が棄却

    2009/10/23 リンク

    その他
    hirose504
    hirose504 米著作権法では、商業的利益を目的としない場合、公共の場での演奏は著作権侵害にならない/ASCAPが以前、キャンプファイヤーを囲んで歌ったガールスカウトにロイヤルティーを要求したことを思い出してほしい

    2009/10/20 リンク

    その他
    ikko2
    ikko2 こんな無茶な主張するんだな。JASRACよりも数段ひどい。

    2009/10/19 リンク

    その他
    bywordeth
    bywordeth 「ASCAPが以前、キャンプファイヤーを囲んで歌ったガールスカウトにロイヤルティーを要求した」

    2009/10/18 リンク

    その他
    dododod
    dododod 着メロを鳴らすことに著作権法上の法的責任は発生しない

    2009/10/18 リンク

    その他
    microgravity
    microgravity 100年後には笑い話になってそう。...いや、今でもそうか?

    2009/10/17 リンク

    その他
    tenkoma
    tenkoma 日本かと思った

    2009/10/17 リンク

    その他
    cheshaneko
    cheshaneko 「米著作権法では、商業的利益を目的としない場合、公共の場での演奏は著作権侵害にならないとしている。裁判所は、「携帯電話利用者は、利益を期待して着メロを鳴らしているわけではない」としている。」

    2009/10/17 リンク

    その他
    inforeg
    inforeg "公の場で着メロを鳴らす行為は興行に当たり"・・・さすがにそれは無茶だ

    2009/10/17 リンク

    その他
    solidstatesociety
    solidstatesociety 青空カラオケ大盛況

    2009/10/17 リンク

    その他
    tsubasa0723
    tsubasa0723 当然でしょ!

    2009/10/17 リンク

    その他
    ahmok
    ahmok これは妥当だろ

    2009/10/17 リンク

    その他
    musokamui
    musokamui これが違法になるようだったら、気分が良くなって街中で歌うこともできなくなるよね

    2009/10/17 リンク

    その他
    m_uchino
    m_uchino 権利者って奴らは本当に強欲な連中だな。/同じ感覚でいくと、演奏して宣伝してやったんだから宣伝料よこせよって話になるのかなw

    2009/10/17 リンク

    その他
    ripod
    ripod 著作権の亡者は音”楽”を楽しくないものにしてくれる

    2009/10/17 リンク

    その他
    georgew
    georgew 当然の判決。

    2009/10/17 リンク

    その他
    abyssgate
    abyssgate 「着メロを人前で鳴らすのは演奏に当たり、著作権侵害」「ASCAPが以前、キャンプファイヤーを囲んで歌ったガールスカウトにロイヤルティーを要求したことを思い出してほしい」 正気じゃない

    2009/10/17 リンク

    その他
    mn_kr
    mn_kr “米連邦地裁は10月14日、ASCAPの主張を棄却し、「たとえ公共の場であっても、携帯電話利用者が着メロを鳴らすことに著作権法上の法的責任は発生しない。携帯電話事業者も直接あるいは間接的な法的責任を負わない」”

    2009/10/17 リンク

    その他
    DSLer
    DSLer アメリカ自重しろw

    2009/10/17 リンク

    その他
    dominionjp
    dominionjp ははは

    2009/10/17 リンク

    その他
    sankaseki
    sankaseki これ勝てるつもりで起訴したのかぁ?

    2009/10/17 リンク

    その他
    msng
    msng 男は黙って「着信音1」

    2009/10/17 リンク

    その他
    marupin
    marupin 変な弁護士がそそのかしたと思いたい

    2009/10/17 リンク

    その他
    solaio
    solaio これで1つの事例ができた

    2009/10/17 リンク

    その他
    anhelo
    anhelo 米作曲家・作家・出版社協会ASCAPは、公の場で着メロを鳴らす行為は興行に当たり、携帯着メロを鳴らす度に著作権法違反と主張、モバイルS業者に、着メロの販売権+演奏権のロイヤルティーを払うよう求めていた。米連邦

    2009/10/17 リンク

    その他
    yoshi1207
    yoshi1207 「あんたの音楽の権利を管理して食ってくから」っていう精神の持ち主ならさもありなん

    2009/10/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「着メロは演奏、著作権を侵害」の主張、裁判所が棄却

    「着メロを人前で鳴らすのは演奏に当たり、著作権侵害になる」という権利者団体の主張を、米裁判所が退...

    ブックマークしたユーザー

    • takaaki1102014/03/11 takaaki110
    • toronei2014/03/11 toronei
    • FFF2014/03/11 FFF
    • ymntt2014/03/11 ymntt
    • tsugu2312014/03/06 tsugu231
    • kabakaba92011/08/02 kabakaba9
    • ysk_lucky-star2011/08/01 ysk_lucky-star
    • drumandara2011/08/01 drumandara
    • sorimo2011/04/16 sorimo
    • maita_3332010/08/28 maita_333
    • l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l2010/08/16 l-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_-_l
    • toratorarabiluna273momomtan2010/07/27 toratorarabiluna273momomtan
    • w03wwww2009/12/10 w03wwww
    • kawamura-media2009/10/23 kawamura-media
    • FeZn2009/10/22 FeZn
    • hirose5042009/10/20 hirose504
    • ikko22009/10/19 ikko2
    • rxh2009/10/18 rxh
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事