記事へのコメント81

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    zoidstown
    zoidstown 何かあればこういう事ばかり言うけど、金利低くなってばかりじゃね?>「国債の買い手が縮小すれば、潜在的に長期金利の上昇リスクになる」と指摘している

    2015/01/04 リンク

    その他
    shimaguniyamato
    shimaguniyamato どんどん切羽詰ってきてる様相

    2015/01/01 リンク

    その他
    maturi
    maturi 将来の物価上昇が期待されれば貯蓄なんてアホなことはしないでみんなどんどんお金を使うようになる(クルーグマンの教え) リフレ大成功のあかしじゃないですか! 合理的人間万歳!

    2014/12/28 リンク

    その他
    shinichiroinaba
    shinichiroinaba 長期金利上がるんならさっさとあがれや(逆切れ)

    2014/12/27 リンク

    その他
    lenore
    lenore 今年は飼犬の病気治療で驚く程お金を使った。今は大分良くなったけど、共働きじゃなければ確実に命を落とす案件だった。無保険の怖さよ

    2014/12/27 リンク

    その他
    esper
    esper (´・∀・`)ヘー

    2014/12/27 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r 貯蓄って増えていたんだ…。まぁインフレになったら,金利も上げざるを得ないのでは?

    2014/12/27 リンク

    その他
    mmddkk
    mmddkk 全体的に下落傾向にあるが、なぜ2007年頃を境に上昇して、2010年頃を境に下降しているのだろう。そのへんの理由を知りたい。

    2014/12/27 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo 国ばかりでなく国民も借金か。

    2014/12/27 リンク

    その他
    nisatta
    nisatta このニュース自体より、みんな見たいものを見てる感が面白い。

    2014/12/27 リンク

    その他
    fujixe
    fujixe 長期トレンド見ればインフレ期待じゃないのは明らか。

    2014/12/27 リンク

    その他
    SasakiTakahiro
    SasakiTakahiro 貯蓄率がマイナスになるのはほぼ同じ条件で統計を比べられる1955年度以降初めて。

    2014/12/27 リンク

    その他
    watto
    watto この記事だけではデータ不足で何とも言えんってことを踏まえて、ブコメに未出の可能性をもう一つ指摘。外貨預金&外国債。資産家はかなり早い段階から動いてるって話を、弊ブログに書いたことが ⇒ d:id:watto:20130519

    2014/12/27 リンク

    その他
    Day-Bee-Toe
    Day-Bee-Toe そもそも、金持ちに金を退蔵させずに使わせて貧乏人の手に渡らせるというのがインフレ誘導政策の意図の一つなわけで、これでアベノミクス失敗とぬか喜びしている連中は何を考えているのだ?

    2014/12/27 リンク

    その他
    wonodas
    wonodas 高齢者増えててしかも歳とり続けてインカムないんだから当然では?あと日本は貯蓄しすぎもっと放出せいって言ってたやんあれなんやったん

    2014/12/27 リンク

    その他
    cham_a
    cham_a うちは貯金取り崩して猫の治療費につぎ込んでる…/お先真っ暗

    2014/12/26 リンク

    その他
    Barton
    Barton これがアベノミクスと消費税増税の結果だよ!!実質賃金下がっているんだからそりゃあ取り崩しになるでしょ。自民に入れた皆さん、今どんな気分?(AAry

    2014/12/26 リンク

    その他
    chima-3
    chima-3 若者は取り崩す貯金がない

    2014/12/26 リンク

    その他
    t_shimaya
    t_shimaya 詳細わからんのでなんとも言えんけど、団塊の定年で基本取り崩す一方の年金生活者増えたとかそういう影響も多分にあるんでない?「国債の買い手が縮小すれば」って縮小中なはずなのに昨日もマイナス金利の記事が…

    2014/12/26 リンク

    その他
    a1ot
    a1ot 「家計がためたお金は企業で余ったお金とともに政府が抱える巨額の借金を支える役割をこれまで果たしてきた」

    2014/12/26 リンク

    その他
    kakisibu-some
    kakisibu-some 家計貯蓄率、初のマイナス 貯金崩し所得上回る消費  :日本経済新聞

    2014/12/26 リンク

    その他
    n_pikarin7
    n_pikarin7 食い潰してんのか…

    2014/12/26 リンク

    その他
    hatehenseifu
    hatehenseifu アホノミクスの「3本の矢」とやらが全て突き刺さったはずなんだけどなあ。

    2014/12/26 リンク

    その他
    hobo_king
    hobo_king 景気の先行きが明るいので貯蓄より消費に回したなら良いニュースだが、景気の先細りが顕在化して貯蓄を崩さざるを得なかったなら悪いニュース。まあ総合的に判断すべき問題だが、多分かなりヤバイ。

    2014/12/26 リンク

    その他
    Ereni
    Ereni 内閣府25日発表2013年度の国民経済計算確報、家計貯蓄率が-1.3%に。高齢者中心に貯蓄取り崩したということ。増税前の駆け込み消費も響いた/マイナスになるのはほぼ同じ条件で統計を比べられる1955年度以降初めて

    2014/12/26 リンク

    その他
    pukarix
    pukarix OECD加盟国は30カ国。つまり日本は半分以下の順位と成ったわけだ。所得も資産も目減りする時代に突入か。

    2014/12/26 リンク

    その他
    u-account
    u-account ジニ係数の拡大と同じで高齢化による見せかけの問題。

    2014/12/26 リンク

    その他
    blackseptember
    blackseptember そのうち渡辺ミッチー放言「アッケラカーノカー」が海外から日本に向けられる日が来るのかもしれない

    2014/12/26 リンク

    その他
    confi
    confi 米英みたいな状態になってるのか

    2014/12/26 リンク

    その他
    Nyoho
    Nyoho これは恐ろしい統計出たなー

    2014/12/26 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    家計貯蓄率、初のマイナス 貯金崩し所得上回る消費 13年度、内閣府調査 - 日本経済新聞

    経済新聞の電子版。日経や日経BPの提供する経済、企業、国際、政治、マーケット、情報・通信、社...

    ブックマークしたユーザー

    • muso002015/01/08 muso00
    • zoidstown2015/01/04 zoidstown
    • Nao_u2015/01/01 Nao_u
    • nminoru2015/01/01 nminoru
    • shimaguniyamato2015/01/01 shimaguniyamato
    • kiku722014/12/28 kiku72
    • Schuld2014/12/28 Schuld
    • maturi2014/12/28 maturi
    • hirotakuko2014/12/27 hirotakuko
    • shinichiroinaba2014/12/27 shinichiroinaba
    • fromAmbertoZen2014/12/27 fromAmbertoZen
    • sawarabi01302014/12/27 sawarabi0130
    • usagino-mori2014/12/27 usagino-mori
    • lenore2014/12/27 lenore
    • SAM2014/12/27 SAM
    • esper2014/12/27 esper
    • pacha_092014/12/27 pacha_09
    • taro-r2014/12/27 taro-r
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事