記事へのコメント9

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    diet55
    diet55 「内閣府は(中略)現時点ではデフレ脱却に『至っていない』と強調した。」「そもそも4〜6月期は、原油やコロナワクチンなどの輸入落ち込みが高成長の統計につながった面」「GDPの柱である個人消費は前期比マイナス」

    2023/09/05 リンク

    その他
    outlettoyosugo
    outlettoyosugo 日経新聞は、過去に財務省ごり押しの消費税増税を擁護する記事を連投し、デフレになる世論形成に一役買ったから、信用してない。

    2023/09/03 リンク

    その他
    takAmid
    takAmid 近年のプラスを振り返ると, 2006年は拙速なゼロ金利解除 + リーマンショック, 2014年は消費増税, 2017-2019年は消費増税 + コロナと, 悉くエンジンが暖まる前に回転数を落としてエンスト. 今回は日銀まともで三党合意もないが…

    2023/09/02 リンク

    その他
    sawasho
    sawasho 内閣府の「潜在GDP」は、本源的な意味の「持ちうる能力をすべて使ったGDP」ではなく「過去平均のGDP」。竹中平蔵氏が総務大臣を務めていた時代に改変され、潜在GDPが低く算出されるようになっている点に注意。

    2023/09/02 リンク

    その他
    hagakuress
    hagakuress とにかく賃金上げずに済まそう基準の推計だし、無理があるなぁ。

    2023/09/02 リンク

    その他
    maturi
    maturi  0.4%   潜在GDPの数字なんて"実在"しない(仮想の)値だから推計方法次第

    2023/09/02 リンク

    その他
    lli
    lli あとは家計消費がプラスになればなー。賃金上昇率が物価上昇より低い。とはいえポジティブなニュース。

    2023/09/02 リンク

    その他
    kirarapoo
    kirarapoo ディマンドプルが始まった

    2023/09/02 リンク

    その他
    tarodja3
    tarodja3 ┅☆☆★

    2023/09/01 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    需要不足が15期ぶり解消 4〜6月推計、デフレ脱却へ半歩 - 日本経済新聞

    内閣府は1日、日経済の供給力と需要の差をあらわす「需給ギャップ」が4〜6月期にプラス0.4%だったとの...

    ブックマークしたユーザー

    • diet552023/09/05 diet55
    • mgl2023/09/03 mgl
    • outlettoyosugo2023/09/03 outlettoyosugo
    • kuroseena2023/09/02 kuroseena
    • takAmid2023/09/02 takAmid
    • sawasho2023/09/02 sawasho
    • hagakuress2023/09/02 hagakuress
    • jt_noSke2023/09/02 jt_noSke
    • shaokuz2023/09/02 shaokuz
    • maturi2023/09/02 maturi
    • lli2023/09/02 lli
    • kirarapoo2023/09/02 kirarapoo
    • tarodja32023/09/01 tarodja3
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事