記事へのコメント30

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    kiku72
    kiku72 2015年の記事

    2020/10/25 リンク

    その他
    ncc1701
    ncc1701 相手は現職首長、資金は相手の十分の一、首相官邸からの後ろ弾、相手に寄り添う在阪メディア、いつ寝返るかわからない公明、既得権益のレッテル…。いつの間にか、大阪自民の方が既存権力に立ち向かうポジションに。

    2015/05/18 リンク

    その他
    koinobori
    koinobori シャイ・オポネント(覚えたての言葉を使ってみる)/でもこの程度の差なら、単に標本誤差?の話か。

    2015/05/18 リンク

    その他
    quick_past
    quick_past 橋下も橋下支持者も対話する気一切無いわけで結局政治って分断しかないのかね?

    2015/05/18 リンク

    その他
    daybeforeyesterday
    daybeforeyesterday うーむ

    2015/05/18 リンク

    その他
    kixyz
    kixyz 公明、共産と、シニア層を取り込めなかったのが敗因なんだろうけど、嘆いたら負け。次の選挙に勝つには反対派に真っ向から挑むのではなく、反対派の一部を味方に巻き込んでいくような柔軟さとしたたかさが必要。

    2015/05/18 リンク

    その他
    shimokiyo
    shimokiyo 政策ではなく橋下さんが嫌だっていう感情だけで投票する人もけっこういたんだろうなw とはいえ、住民投票やるならそうゆう人達をうまく見方につけるべきだったってのもある。

    2015/05/18 リンク

    その他
    yasudayasu
    yasudayasu 支持政党別に見て維新(と無党派)以外は反対多数なのに、全体では賛成反対がほぼ半々か。

    2015/05/18 リンク

    その他
    laislanopira
    laislanopira こうなるまでの数年間に、大企業や住民による「足による投票」で橋下市政は惨敗であった

    2015/05/18 リンク

    その他
    dowhile
    dowhile これ後から不正票見つかったりしたら面白いだろうな

    2015/05/18 リンク

    その他
    aya_momo
    aya_momo やっぱり期日前投票だろうね。公明支持者は反対だから。

    2015/05/17 リンク

    その他
    augsUK
    augsUK 賛成を掲げる政治運動が活発な中では、反対に投票した人も出口調査では賛成として敵意を持たれるのを防ぐというバイアスでもかかっていたのだろうか?

    2015/05/17 リンク

    その他
    rikuzen_gun
    rikuzen_gun 最悪

    2015/05/17 リンク

    その他
    neo2184
    neo2184 投票率はどのくらいなんだろう

    2015/05/17 リンク

    その他
    nakoton
    nakoton こんな接戦なんだ、保守(反対)が勝つだろうと思ってたけど興味無いに回ったのかな

    2015/05/17 リンク

    その他
    naggg
    naggg うおおお、超接戦すぎる・・・

    2015/05/17 リンク

    その他
    blueboy
    blueboy たとえ橋下が勝っても、二重行政は解消しない。なぜなら、大阪以外にたくさんの市が残っていて、そっちの市は解消しないからだ。東京23区みたいな巨大領域はもともとないし。混迷のみが残る。→ http://j.mp/1RXeRGj

    2015/05/17 リンク

    その他
    Hohasha
    Hohasha 感覚で言うと、おばさま方に反対が多いみたいなんだよな。/今日ちょっと見て回ると、投票所前に配置してる人員は維新はたぶん全部に配置してて、反対派は配置してないところもあったね。

    2015/05/17 リンク

    その他
    nobujirou
    nobujirou 市民としては、接戦のボクシングの結果を待つ気分。僅差で→

    2015/05/17 リンク

    その他
    kunitaka
    kunitaka どんな結果が出ても、大阪市民の判断を支持する。

    2015/05/17 リンク

    その他
    theatrical
    theatrical そもそも大阪府全体の財政に関わる話なんだから、大阪市だけで投票というのも微妙な話じゃないかと思う

    2015/05/17 リンク

    その他
    xsinon
    xsinon どっちかな

    2015/05/17 リンク

    その他
    tbsmcd
    tbsmcd 結果は期日前投票次第。そして今回は投票当日の運動が認められているので、動員力が大きい組織の方が期日前投票率が高いはず。出口調査は当日の投票のみなので組織力は低めに出るだろう。

    2015/05/17 リンク

    その他
    yakouhai
    yakouhai どうなんだろうね

    2015/05/17 リンク

    その他
    waborin
    waborin 維新嫌いだし反対しようと思ってたけど、反対派に反原発・カウンター界隈が乗っかってきたのでどうするのかすごく迷った。ここではどっちに入れたかは言いませんが。

    2015/05/17 リンク

    その他
    daruyanagi
    daruyanagi 女性の方が割と保守的なのねぇ

    2015/05/17 リンク

    その他
    jingi469
    jingi469 維新の統率力は公明・共産以上とかパネェな。

    2015/05/17 リンク

    その他
    bogus-simotukare
    bogus-simotukare 微妙な情勢のようだが、何とか都構想を潰したいところ。もちろん「最悪の結果」が出た場合も「都構想を批判し続けていくこと」が大事だが。/しかしいい加減橋下信者も橋下を盲信するのはやめた方がいいと思うぞ

    2015/05/17 リンク

    その他
    kz78
    kz78 事前投票組はどっちが多かったか…こりゃわからんわ

    2015/05/17 リンク

    その他
    gui1
    gui1 倍満さん元気(´・ω・`)?

    2015/05/17 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    【大阪都構想】出口調査は「賛成51・7%」…せめぎ合う賛否、最終盤に賛成派追い上げ

    大阪市を廃止し、5つの特別区に分割する「大阪都構想」の賛否を問う住民投票は17日午後8時、投票が...

    ブックマークしたユーザー

    • kiku722020/10/25 kiku72
    • kfrgoufn012015/05/18 kfrgoufn01
    • etamatchi2015/05/18 etamatchi
    • yojijp2015/05/18 yojijp
    • ncc17012015/05/18 ncc1701
    • AkaneSato2015/05/18 AkaneSato
    • yasuhiro12122015/05/18 yasuhiro1212
    • koinobori2015/05/18 koinobori
    • keisuke_1032015/05/18 keisuke_103
    • pycol2015/05/18 pycol
    • repunit2015/05/18 repunit
    • quick_past2015/05/18 quick_past
    • Utasinai2015/05/18 Utasinai
    • takahiro3edu2015/05/18 takahiro3edu
    • SirVicViper2015/05/18 SirVicViper
    • muamqm2015/05/18 muamqm
    • burnknuckle_ok2015/05/18 burnknuckle_ok
    • panchan482015/05/18 panchan48
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 政治と経済

    いま人気の記事 - 政治と経済をもっと読む

    新着記事 - 政治と経済

    新着記事 - 政治と経済をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事