記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    Cru
    Cru ずっとデフレで開発投資が抑制され、なにより労働需給が緩みっぱなしで労働価値が買い叩かれてたってのが背景にあると思うけど。少人数が忙しいほうが労務費は安いのよ。

    2014/10/30 リンク

    その他
    msykt
    msykt “ そんなこだわりを勝手に実践できてしまう環境も必要だ。それは横方向にも縦方向にも職務の境界があいまいになるような、独特な「会社」組織によって実現されている。”

    2014/10/23 リンク

    その他
    shodai
    shodai 面白い

    2014/10/19 リンク

    その他
    meganeya3
    meganeya3 品質の話してるのに設計や製造のネタだけで肝心のQCやPDCAについて何も触れてなくて愕然とした

    2014/10/18 リンク

    その他
    northlight
    northlight そうした神話に期待するのはもうやめよう。そんなものはもうないんだ

    2014/10/17 リンク

    その他
    tarchan
    tarchan >昔は暇だった

    2014/10/17 リンク

    その他
    mieki256
    mieki256 何故かスタジオジブリを連想しちゃったり

    2014/10/16 リンク

    その他
    Dryad
    Dryad 現状認識は面白い論点が並んでると思うけど、分析がピンとこない。

    2014/10/16 リンク

    その他
    rajendra
    rajendra "あの過剰品質を手に入れたければもう、スピードを意識的に犠牲にする態度が要求される。それでもあえてこの過剰品質を売りにして、他との差異化として機能させていこうという意志があるのかどうか"

    2014/10/16 リンク

    その他
    spacefrontier
    spacefrontier なんか定量的なデータが無く、印象優先のふわっとした記事。/ 製造品質(下流)と設計品質(上流)を分けて論じないと。製造品質は昔も今も変わらず優秀。設計品質は開発期間短縮で昔よりさらに低下。海外はここが優秀。

    2014/10/16 リンク

    その他
    hush_puppy
    hush_puppy こだわりを勝手に実践できてしまう環境か。/ソフトウェアは「10日で7割」をイテレーションしまくれるからお得だな。

    2014/10/16 リンク

    その他
    t-wada
    t-wada 昔は暇だった + 日本人のこだわり志向 + 日本企業の特殊な組織構造が高品質を産んでいた。いまそれらは失われ(こだわりはまだあるけど)、国内で生産しなくもなったので過去の話となったという話。

    2014/10/16 リンク

    その他
    cider_kondo
    cider_kondo 場所次第だとは思う。デジタル化(文字通りの意味ではない)の効きにくい場所だと割と残ってるし鍛えてる人もいる。近場で完結する企業集積を維持する方策が必要なのかなあ(省略形

    2014/10/16 リンク

    その他
    vlxst1224
    vlxst1224 優れている人=優れるためにリソースを割く余裕のある人だから、昔は色んな意味で余裕があったという事なんだろうな。余計な事を考えずに進むことができた時代。

    2014/10/16 リンク

    その他
    mukaken
    mukaken 昔は暇だったから品質改善ができたんだね。

    2014/10/16 リンク

    その他
    karasu9113
    karasu9113 ITについては品質うんぬん言う前から使い勝手からクソだった日本製。むしろこれから成熟して行くのか?

    2014/10/16 リンク

    その他
    nisatta
    nisatta 最近こういう類の認識の整理を怠ってたのでハッとなった。少し時間みつけてぼんやり考えてみよう。

    2014/10/16 リンク

    その他
    minoru0707
    minoru0707 なるほどねえ。IT系もスクショ意外にやるべきことが、たくさんあるんだろうか。

    2014/10/16 リンク

    その他
    yohichidate
    yohichidate 概ね同意。ただ、その過剰品質と言われるところをしっかり付加価値をつけて売らずダラダラと価格の叩き合いだけしてきたってのが追加の観点としてあるかな

    2014/10/16 リンク

    その他
    bamch0h
    bamch0h みんな思ってるんだなぁ

    2014/10/16 リンク

    その他
    chiike
    chiike 仕事終わった後有志で集まって品質会議とかやってたからな。今やるとブラックって言われて終わる

    2014/10/16 リンク

    その他
    esbee
    esbee 自分も同じような感想は抱いている。失った『暇』の分を長時間残業でカバーしてきたが、1日が24時間しかない以上自ずと限界がある。でもそこが強みであったわけで、他国が真似しづらければなんとか活かせないのかな

    2014/10/16 リンク

    その他
    suginoy
    suginoy "こだわる性向+時間的な余裕が両方そろってはじめて、あの神話が生まれたんだろう" "横方向にも縦方向にも職務の境界があいまいになるような、独特な「会社」組織によって実現されている"

    2014/10/16 リンク

    その他
    obsv
    obsv グローバル化する資本主義社会が、熱拡散して死にゆく宇宙と相似形という想像がよぎった。その最後はつまらない世界なんだろうな。

    2014/10/16 リンク

    その他
    lochtext
    lochtext モジュラー型製品って寸法公差が存在しないから品質が部品の線形和にしかならないんだよね。自動車とかにはまだまだ残ってると思うので、今後電気自動車の普及で大手メーカーが崩壊すれば人材は流れてくると思う

    2014/10/16 リンク

    その他
    shibuyads
    shibuyads 所感 日本製品の品質神話って、たしかに昔はあったのかもしれない。でも今は貯金を切り崩しているというか、その残り香が漂っている程度に過ぎない。そんな実感を、メーカーの中で働いていて持

    2014/10/16 リンク

    その他
    kenzy_n
    kenzy_n 神話は人の世に

    2014/10/16 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    さよなら品質神話 - やしお

    製品の品質神話って、たしかに昔はあったのかもしれない。でも今は貯金を切り崩しているというか、...

    ブックマークしたユーザー

    • techtech05212023/11/18 techtech0521
    • Schuld2018/03/31 Schuld
    • suna_zu2018/02/10 suna_zu
    • ofsilvers2014/11/15 ofsilvers
    • Cru2014/10/30 Cru
    • msykt2014/10/23 msykt
    • shodai2014/10/19 shodai
    • fujii_isana2014/10/19 fujii_isana
    • kraken_eye2014/10/18 kraken_eye
    • lEDfm4UE2014/10/18 lEDfm4UE
    • meganeya32014/10/18 meganeya3
    • cd012014/10/18 cd01
    • northlight2014/10/17 northlight
    • nabinno2014/10/17 nabinno
    • tarchan2014/10/17 tarchan
    • ykhroki2014/10/17 ykhroki
    • yosuken2014/10/17 yosuken
    • railweb2014/10/17 railweb
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - テクノロジー

    いま人気の記事 - テクノロジーをもっと読む

    新着記事 - テクノロジー

    新着記事 - テクノロジーをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事