記事へのコメント27

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    labocho
    labocho 「「美術工芸品」として」「オンデマンド屋さんが繁盛する」

    2010/09/28 リンク

    その他
    Gln
    Gln 『紙の本は「美術工芸品」として生き残るのではないか』『町のオンデマンド屋さんが繁盛するのではないか』

    2010/03/27 リンク

    その他
    ko_chan
    ko_chan たとえば受験用の参考書や赤本とかを判型変えて作り直したり、英語のみの赤本を作ったり。あとシステム手帳を自作する人が今も結構いるなら需要はあるかも。

    2010/02/16 リンク

    その他
    sakura_123
    sakura_123 1データで印刷は2回まで、とか制限かかるのかな…と思ったけど、おそらくデータ代より印刷代のが高いから杞憂だな。

    2010/02/11 リンク

    その他
    kodaif
    kodaif "残るでしょう。そうした人を対象に紙の本は存続するでしょうが、どうしても少部数になるので値段は高価になり、価格に応じて装丁も豪華になって、こちらの方面からも「美術工芸品」の色彩を強めていくことになる"

    2010/02/06 リンク

    その他
    florentine
    florentine 鹿島茂先生も似たようなことを書いていた気がする。円本とか文学全集とか、色々思う。

    2010/02/04 リンク

    その他
    toaruR
    toaruR 読み捨てる為の製本、使い込む為の製本、大事にする為の製本。縮みながらも、それぞれそこそこの市場として残ると思う。そして半端なスタンスから消えてゆくはず。

    2010/02/04 リンク

    その他
    raf00
    raf00 「オンデマンド製本」がどれだけ低コストでできるのか他問題山積。キンコーズで1部だけ…とか本当に馬鹿らしいんだよな。

    2010/02/04 リンク

    その他
    TakahashiMasaki
    TakahashiMasaki (なんでたけくまメモには「J」とか「Z」とかの捨てハンドルぽいやつが変なコメを残していくのか(コメ欄不要じゃない?

    2010/02/04 リンク

    その他
    tatsunop
    tatsunop 電子書籍ももうちょっと利便性が高まらないとすぐには利点が上回らないよなぁ。

    2010/02/04 リンク

    その他
    footwork_x
    footwork_x オンデマンド製本は面白い。

    2010/02/04 リンク

    その他
    yoshikogahaku
    yoshikogahaku 「町のオンデマンド屋さん」はコンビニに吸収されると見た。複合コピー機が更に進化して、その場でダウロード>製本。イヤな世の中ね~w

    2010/02/03 リンク

    その他
    orzie
    orzie 電子書籍関連/紙の本は美術工芸品・受注生産品的な位置づけになるという予測

    2010/02/03 リンク

    その他
    momo_chi
    momo_chi オンデマンド屋さんはおもしろいなあ。MP3=電子書籍、CD・レコード=紙の本、みたいな感じになるのかも。

    2010/02/03 リンク

    その他
    Guro
    Guro この方向は止められない気がしてきた。30年後か10年後かの違いだけで、目の黒いうちにそうなるよなあ。

    2010/02/03 リンク

    その他
    asakura-t
    asakura-t 「電子ブックのほうが主流になる」という前提がそもそも正しいのかな? http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20100201/ebook http://asakura.g.hatena.ne.jp/asakura-t/20100202/ebook

    2010/02/03 リンク

    その他
    motunabetarou
    motunabetarou オンデマンド屋さんは欲しいなあ。家庭用小型製本プリンタとか登場するかもしれないけど。

    2010/02/03 リンク

    その他
    TakamoriTarou
    TakamoriTarou すでにGoogleは米国で書店や図書館に置く小型製本機によるオンデマンド製本事業と組んでるし、印刷機各社は近頃小型製本機の新製品を相次いで出しているのは確か。製本文化のある欧州なら稀覯本は確実に残るだろう

    2010/02/03 リンク

    その他
    suzu_hiro_8823
    suzu_hiro_8823 話はずれるが今年は国民読書年と勝手に決まってるんだよね。また活字離れ嘆かわしいと言いながら新聞の影響力確保のためにでっち上げたのだろうが…本を読ませるよりも読んだあとの本はどうするんだね。庶民の書庫の

    2010/02/03 リンク

    その他
    atoh
    atoh それ5年後、それとも50年後?/この手の話をしてる人って皆読書家だからかもしれないけど年に数冊しか本を買わない人が圧倒的なのにあんな高いデバイスわざわざ買うかね。そういう人が商業出版支えてると思うんだが。

    2010/02/03 リンク

    その他
    namex
    namex フィルムカメラとデジタルカメラの関係と近いかな。

    2010/02/03 リンク

    その他
    angmar
    angmar 現状既に紙の本の価値は美術工芸的側面が大きいし(ネット同人の紙ベース出版、装画重視のラノベetc)さらに遡れば大量印刷時代以前もそうだったと思ふ。

    2010/02/03 リンク

    その他
    natukusa
    natukusa そうなんだよなあ、「紙の本」を求める根っこは「物体への執着」であって、本の内容にはあんまり向けられてないように思うんだよなあ。だから筆や硯のように、工芸品として美術的価値が高まるのは確実そう。

    2010/02/03 リンク

    その他
    kei_mi
    kei_mi 紙の本を買うと電子データーをダウンロードできる権利がもらえるとかどうかな

    2010/02/03 リンク

    その他
    ats2019
    ats2019 いずれ未来の「なんでも鑑定団」に出品されて、鑑定士から「これは表紙の題字が桑名の焼き蛤を磨き上げた板から文字を彫り抜いた象眼細工になってますなあ。本文を見てください。薄手の雁皮紙に本物の鉛活字で印字し

    2010/02/03 リンク

    その他
    mahal
    mahal アニメなどのコンテンツにおけるフィギュア、みたいな文脈が近いのかも。電子書籍で「売れた」ものが、インテリアを飾るコレクターアイテムとして「紙」になる、的な。

    2010/02/03 リンク

    その他
    daihx
    daihx 紙にのっかって流通・消費されているものが、今後どのように流通・消費されるようになっていくか//小説でも漫画でも雑誌でも新聞でも、その中身がどう消費されればお金がまわり、win-winになっていくかかな

    2010/02/03 リンク

    その他
    and_hyphen
    and_hyphen 「紙の本は美術工芸品として生き残る」/オンデマンド印刷はいいかもなあ。紙の方が落ち着くしなあ

    2010/02/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    「紙の本」の将来: たけくまメモ

    先日の「それでも出版社が『生き残る』としたら」は結構な反響を呼びました。前回は電子出版時代におけ...

    ブックマークしたユーザー

    • labocho2010/09/28 labocho
    • Gln2010/03/27 Gln
    • ko_chan2010/02/16 ko_chan
    • sakura_1232010/02/11 sakura_123
    • catsonmars2010/02/07 catsonmars
    • katz32010/02/06 katz3
    • ak10242010/02/06 ak1024
    • boukoku_db2010/02/06 boukoku_db
    • kodaif2010/02/06 kodaif
    • amanoiwato2010/02/05 amanoiwato
    • byebye-jetman2010/02/05 byebye-jetman
    • MIchimura2010/02/04 MIchimura
    • florentine2010/02/04 florentine
    • hxhh81072010/02/04 hxhh8107
    • toaruR2010/02/04 toaruR
    • raf002010/02/04 raf00
    • giboshi312010/02/04 giboshi31
    • TakahashiMasaki2010/02/04 TakahashiMasaki
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事