記事へのコメント53

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    sarutoru
    sarutoru '08/9/2 東京支社・道面雅量

    2008/10/12 リンク

    その他
    komelong
    komelong なるほどね。

    2008/09/12 リンク

    その他
    takuno
    takuno 「総理の会見は国民には『人ごと』のように聞こえる。この辞任会見も」。一日夜、福田康夫首相の辞任会見で、そんな質問をぶつけた。

    2008/09/05 リンク

    その他
    llil
    llil 福田康夫って/森-小泉の内閣で官房長官やってた頃は、独特のウィットのある-面白い受け答えをする人-だったのにね。/そこだけは期待していたのに最後まで-がっかり。

    2008/09/04 リンク

    その他
    tazan
    tazan これこそ新聞記者の本領発揮

    2008/09/04 リンク

    その他
    Louis
    Louis ああいう挑発の仕方で相手から答えを引き出すのがマスコミの間では「古き良き」手法なんだろうなぁ。時代錯誤なのか、マスコミが世間から乖離してしまっているのか/手法が問題って話

    2008/09/04 リンク

    その他
    kamm
    kamm 何でこの手の記者は勝手に「国民」を代表するのかなぁ…。自分の意見として発言するのが怖い?質問自体はどうでもいいけどその部分が気に入らない。

    2008/09/04 リンク

    その他
    sakuragaoka
    sakuragaoka プラスの意味でブクマ。

    2008/09/04 リンク

    その他
    Guro
    Guro あの質問をした記者の記事。今年の「質問」ベストワンに敬意を表してブクマ。

    2008/09/04 リンク

    その他
    yamatedolphin
    yamatedolphin 中国地方の人ならではの核への思いが背景に。なので記者は悪く言いたくないが、首相が何かはっきりモノを言う事を多くの国民が期待して待つのは不幸な近代国家像。明快でリーダーシップのあった小泉はさて何をした?

    2008/09/04 リンク

    その他
    ahmok
    ahmok 客観的すぎるのもダメなんだな。人肌みたいな感覚がないとなあ

    2008/09/04 リンク

    その他
    riocampos
    riocampos 福田首相退陣会見で最後の質問を行った記者。/しかしこの記者に取材が集中してるとか…バカか>他社。対象者から情報を引き出す質問を行うのが記者の仕事。仕事の出来ない記者ばかり抱えて難儀ですな。

    2008/09/03 リンク

    その他
    xmx3
    xmx3 「総理の会見は国民には『人ごと』のように聞こえる。この辞任会見も」の質問をした理由。

    2008/09/03 リンク

    その他
    jingjang
    jingjang 東京支社・道面雅量

    2008/09/03 リンク

    その他
    spiltmilk
    spiltmilk 首相であった福田さんがプレゼン・自己演出下手なのが、もどかしいっつーのはよくわかる。

    2008/09/03 リンク

    その他
    tano13
    tano13 現場感覚のよい仕事だね。建設的とか成果とか言う人は、あのこれ以上ない非建設的な記者会見でなにを聞き出せたら評価出来たんだろ?

    2008/09/03 リンク

    その他
    nisshi_jp
    nisshi_jp たしかに首相と違って主観的

    2008/09/03 リンク

    その他
    ka-wara
    ka-wara 東京支社 道面雅量

    2008/09/03 リンク

    その他
    taro-r
    taro-r 聞いたのは君だったのか。/ただ答え様のない質問は,単に記者の感情をぶつけてるだけにしか見えない。

    2008/09/03 リンク

    その他
    betelgeuse
    betelgeuse 「他人事」質問を辞任会見でし、福田首相から「自分を客観的」発言をさせた道面雅量記者。中国新聞内の検索→ http://ad.vu/fq9c

    2008/09/03 リンク

    その他
    tadateru
    tadateru "福田首相は確かに自身の置かれた状況を客観視し、慎重に発言する人だと思う。しかし、それだけでは務まらないのが首相の重責だろう。国民に自身の明確な意思を伝える必要に常に迫られている。" 署名記事なのもいい。

    2008/09/03 リンク

    その他
    K-Ono
    K-Ono 福田首相辞任記者会見での迷言「あなたとは違うんです」を引っ張ってきた中国新聞東京支社・道面雅量記者/もっと整理して聞けなかったのかねえ。あれじゃ吃りの人だ。実際吃りさんなのかもしれんが。

    2008/09/03 リンク

    その他
    tanahata
    tanahata 私は自分を客観的に見ることができる。あなたとは違う。

    2008/09/03 リンク

    その他
    SANK-Y
    SANK-Y 取材相手の本音を引きずり出したという意味では、ナイスな質問。記者もサラリーマン化してナアナアで済ます人が多いから、こういう切り込み型の質問をできる人は大切。

    2008/09/03 リンク

    その他
    Catfish
    Catfish 「あなたとは違うんです」の意味通りでしょう。違うことを認めないから、個人的な意見の押しつけになる。

    2008/09/03 リンク

    その他
    dancer2in0the0dark2
    dancer2in0the0dark2 自身の“意思”とかいう奴をなんでもかんでもペラペラ喋っちゃう奴にも政治は務まらないと思うけどね

    2008/09/03 リンク

    その他
    tsukitaro
    tsukitaro この記者が福田さんに質問したのは2回だけ?

    2008/09/03 リンク

    その他
    yoshi1207
    yoshi1207 返答をどう評価したのかが明確でないと思うんだけど、「続きを読む」はどこに?

    2008/09/03 リンク

    その他
    stilo
    stilo 福田首相は確かに自身の置かれた状況を客観視し、慎重に発言する人だと思う。しかし、それだけでは務まらないのが首相の重責だろう。//

    2008/09/03 リンク

    その他
    k12u
    k12u 「あの時あんたはあんなことを言ったじゃないのっ!バカ!」を思い出した。

    2008/09/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    地域ニュース | 中国新聞デジタル

    庄原市西城町の魅力、歌に乗せ 福祉団体勤務の5人がバンド結成、町内でPV撮影 (2/19) 庄原市の福祉...

    ブックマークしたユーザー

    • shirusu2008/11/17 shirusu
    • sarutoru2008/10/12 sarutoru
    • eggman2008/09/12 eggman
    • komelong2008/09/12 komelong
    • shidho2008/09/11 shidho
    • chintaro32008/09/07 chintaro3
    • kurihara992008/09/05 kurihara99
    • gnf2008/09/05 gnf
    • takuno2008/09/05 takuno
    • llil2008/09/04 llil
    • rehash2008/09/04 rehash
    • tazan2008/09/04 tazan
    • norizo32008/09/04 norizo3
    • Louis2008/09/04 Louis
    • mitsugusakamoto2008/09/04 mitsugusakamoto
    • kamm2008/09/04 kamm
    • shoma2008/09/04 shoma
    • headless_pasta2008/09/04 headless_pasta
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 暮らし

    いま人気の記事 - 暮らしをもっと読む

    新着記事 - 暮らし

    新着記事 - 暮らしをもっと読む

    同時期にブックマークされた記事