記事へのコメント7

    • 注目コメント
    • 新着コメント
    agrisearch
    agrisearch 「1日午後に同公民館で採取したちりなどからセシウム137が1立方メートル当たり0.54ミリベクレルが検出された。同集会所は不検出だった。」すごい検出能力。

    2017/05/11 リンク

    その他
    kaos2009
    kaos2009 “県は2日、浪江町井手地区に、大気中のちりなどを採取して放射線量を測定する機器を追加で設置した。”

    2017/05/10 リンク

    その他
    shiro460312
    shiro460312 福島第一から10kmの帰還困難区域、この火事が原因で、関東で空間線量が上がったというのは、考え難い。だが、避難指示解除で帰還した住民の安全に問題がないかは疑問。放射性物質の測定の過小評価は山ほどある。

    2017/05/04 リンク

    その他
    shigeoshigeo
    shigeoshigeo この専門家はきっと真矢みき

    2017/05/04 リンク

    その他
    tatu001s
    tatu001s 避難困難区域の除染していない区域の山火事で周囲の数値に変化がないロジックには興味がある。 あくまで地表面に放射性物質があるからなのかな。

    2017/05/03 リンク

    その他
    mats3003
    mats3003 デマの発信源が紀伊民報のデスクという、ローカルマスコミの恥ずかしいにも程がある大失態。

    2017/05/03 リンク

    その他
    navagraha
    navagraha 「放射性物質の拡散による健康不安をあおる信ぴょう性が低い情報や、その情報を否定する書き込みが集中している。火災に伴う放射線量の上昇による健康への影響はない」「誤った情報もネット上に残るのが特徴」

    2017/05/03 リンク

    その他

    注目コメント算出アルゴリズムの一部にLINEヤフー株式会社の「建設的コメント順位付けモデルAPI」を使用しています

    アプリのスクリーンショット
    いまの話題をアプリでチェック!
    • バナー広告なし
    • ミュート機能あり
    • ダークモード搭載
    アプリをダウンロード

    関連記事

    山火事デマ拡散 浪江の帰還困難区域、 専門家ら「まどわされないで」 :福島民友ニュース:福島民友新聞社 みんゆうNet

    東京電力福島第1原発事故で帰還困難区域になっている浪江町井手の十万山で4月29日に発生した山林火...

    ブックマークしたユーザー

    • agrisearch2017/05/11 agrisearch
    • kaos20092017/05/10 kaos2009
    • kei-an2017/05/08 kei-an
    • repunit2017/05/04 repunit
    • nstrkd2017/05/04 nstrkd
    • toronei2017/05/04 toronei
    • yukatti2017/05/04 yukatti
    • shiro4603122017/05/04 shiro460312
    • hamaasami10242017/05/04 hamaasami1024
    • Unimmo2017/05/04 Unimmo
    • shigeoshigeo2017/05/04 shigeoshigeo
    • nagaichi2017/05/03 nagaichi
    • ka_kenji2017/05/03 ka_kenji
    • tatu001s2017/05/03 tatu001s
    • yoyoprofane2017/05/03 yoyoprofane
    • kilminwq2017/05/03 kilminwq
    • sana05042017/05/03 sana0504
    • mats30032017/05/03 mats3003
    すべてのユーザーの
    詳細を表示します

    同じサイトの新着

    同じサイトの新着をもっと読む

    いま人気の記事

    いま人気の記事をもっと読む

    いま人気の記事 - 世の中

    いま人気の記事 - 世の中をもっと読む

    新着記事 - 世の中

    新着記事 - 世の中をもっと読む

    同時期にブックマークされた記事