タグ

webに関するesaのブックマーク (2)

  • はてブコメントは批評ポエム。 - モノーキー

    花魁発狂 -  はてなブックマークが面白いのは(via:はてなブックマーク) >はてなブックマーク(はてブ、って略称の方がイモっぽくて好きだけど)が面白いのは、客観ぶったバカが徹底的に主観でコメントを付けているから。 ブルジョワ日雇いどぶさらい - はてなブックマークって馬鹿の巣窟だと思うんだけど(via:はてなブックマーク ) オタク心をくすぐるんだよなあ。メタ視点から見下せるから。 ブックマークコメントにもあるけど文字制限のお陰でちょっと物知りなだけで批評家っぽくなれる気持ちよさってのは感じるなあ。 一応始まりはローカルでしたためてたURLメモ帳をwebにあげたのがはてブだったけど、皆と共有できるからか、性質が変わった気がする。 今は世間で注目されてない子が、こっそり詩を書くような気持ちではてブしてるよ。ぼく。 ほら、目立たないコとかがさこっそりしたためる詩集があるでしょ

  • ネットコミュニティのQWAN(無名の質) − @IT

    今回はこのロングテール現象とも関係しますが、インターネットによるコミュニティ「e-Community」について考えてみたいと思います。 第17回は「パレートの法則 vs. ロングテール現象」と題して、仕事や日常生活のさまざまなところで観察できる普遍な法則であるパレートの法則(80- 20の法則)の一種のアンチテーゼとして出現してきたロングテール現象について考えました。マスメディアを使った従来型の広告は、パレートの法則に従った投資効果を狙うものですが、インターネットを使った検索連動型広告やコンテンツ連動型広告はそれとは全く異なった戦略を採用しています。ロングテールは従来型の経済的制約条件が取り払われたところで初めて有効になります。インターネットは従来型の経済的制約条件を限りなく0に近づけつつあるといえるでしょう。 人間は社会的動物である 「人間は社会的動物である」とはアリストテレスの言葉です

    ネットコミュニティのQWAN(無名の質) − @IT
  • 1