タグ

コミュニケーションと本に関するesbeeのブックマーク (2)

  • なぜ、この人と話をすると楽になるのか by 吉田尚記 - 基本読書

    先日みならいディーバというアニメ作品について記事を書いた⇒みならいディーバという奇跡 - 基読書 この作品の製作総指揮兼演者としても出演しているのがこの吉田尚記さんである。ニッポン放送のアナウンサーでありながらその仕事は(アニメの製作総指揮など)多岐にわたっていてどこからどこまでがニッポン放送的な仕事なのかよくわからないお人である。業はアナウンサーだからまあ話すこと、特にラジオ系やニコニコ生放送などでしゃべっている事が多く、みならいディーバにドハマりしたあといろいろ見る(聞く)ことにもなった。 で、どれを聞いても状況をコントロールするのがウマい。それはコントロールというよりかは、場の状況をよく理解してツッコミを入れる場所は入れ、軌道修正する場所では軌道修正し、会話の流れが滞らないようにする技術の賜物であろうというのは見ていてよくわかるところだった。強引に場を構築する剛の能力というよりか

    なぜ、この人と話をすると楽になるのか by 吉田尚記 - 基本読書
    esbee
    esbee 2015/01/31
    『『もっと言えば、先入観はむしろ間違ってるほうがいいかもしれないくらい。なぜか? 人は間違った情報を訂正するときにいちばんしゃべる生き物だからです。』のあたりなんかは卓見だなと思った』
  • なんつうかなぁ - finalventの日記

    ⇒彼氏のことが大嫌いになりそうになった。 もっといい関係になれるように お互いの不満を口にしてお互い治そうということになって なんつうかなぁ。 微妙だなぁ。 まあお勧めはするけどね⇒極東ブログ: [書評]「ビルとアンの愛の法則」(ウィリアム・ナーグラー&アン・アンドロフ) このエントリでは引用しなかったけど。たとえば。 対人関係の最重要問題の中には、 議論しないほうがかえってうまくいく問題も含まれている。 永遠に議論しないほうがいい問題が含まれている。 そういえば、この手のとは違うけどこの手の知恵に関連するスゴがもう一冊あるけど、まあ、なんというか、こういう類はお勧めとか、なかなかできませんね。知っていると知っていないとでは大きな違いがあったりするのだけど。なんというか、ブログとかに書くような、お得な知恵というわけでもないし。

    なんつうかなぁ - finalventの日記
    esbee
    esbee 2009/01/14
    知ってるがゆえに感動をなくしたりもするし難しいところ
  • 1