タグ

蟲に関するesbeeのブックマーク (39)

  • 世界から昆虫が減少しつつある現代の状況について──『サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」』 - 基本読書

    サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」 作者:デイヴ・グールソンNHK出版Amazonこの『サイレント・アース』は副題に入っているように、殺虫剤や農薬などの化学物質の危険性を訴えた「沈黙の春」の昆虫をテーマにした現代版とでもいうべき一冊だ。 著者によれば、いま世界から昆虫の数が急速に減少しつつあるという。温暖化など環境の変化もあるうえ、森林の伐採など問題は絶えないから、昆虫の数が減っていること自体に違和感はない。では、具体的に何が原因で昆虫は減っているのか? 気候変動の影響? 農薬や殺虫剤の影響がいまなお残っているのか? その全部が複合しているのか? そもそも、昆虫の数は数はあまりに多いので正確に把握されていないとよくいわれるが、数が減っているのは当なのか──など、昆虫の現在の苦境を中心軸において、無数の問いかけを書では扱っていくことになる。 昆虫がいなくなると何が問題なのか? 昆

    世界から昆虫が減少しつつある現代の状況について──『サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」』 - 基本読書
    esbee
    esbee 2022/09/06
    虫好き生き物好きにとって、それらを守るのは理屈抜きに当たり前なんだが、そういう前提がない人にどうやって理解と協力を求めるか?ということを考えないとなー。とりあえずうちの子どもが生き物好きになるといいな
  • 昆虫がいま、消えつつある──『サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」』 - HONZ

    この『サイレント・アース』は副題に入っているように、殺虫剤や農薬などの化学物質の危険性を訴えた「沈黙の春」の昆虫をテーマにした現代版とでもいうべき一冊だ。 著者によれば、いま世界から昆虫の数が急速に減少しつつあるという。温暖化など環境の変化もあるうえ、森林の伐採など問題は絶えないから、昆虫の数が減っていること自体に違和感はない。では、具体的に何が原因で昆虫は減っているのか? 気候変動の影響? 農薬や殺虫剤の影響がいまなお残っているのか? その全部が複合しているのか? そもそも、昆虫の数は数はあまりに多いので正確に把握されていないとよくいわれるが、数が減っているのは当なのか──など、昆虫の現在の苦境を中心軸において、無数の問いかけを書では扱っていくことになる。 昆虫がいなくなると何が問題なのか? 昆虫が消えてなにか問題があるのか? と思う人もいるかもしれない。蚊やゴキブリが消えたらせいせ

    昆虫がいま、消えつつある──『サイレント・アース 昆虫たちの「沈黙の春」』 - HONZ
    esbee
    esbee 2022/09/05
    虫好き生き物好きにはそれらを守るのは理屈抜きに当たり前、なんだが、そういう前提がない人にどうやって理解と協力を求めるか?ということも考えないとなーと。とりあえずうちの子どもが生き物好きになるといいな
  • 「役に立たぬ生き物が生きられないと…」今日も石をひっくり返す虫マニア

    【読売新聞】国立科学博物館協力研究員で在野の昆虫学者、小松貴さん(39)は、粘り強い観察で昆虫の生態に迫り、時に“奇人”とも呼ばれる。数々の著作は「虫マニア」の日常を描きつつ、小さな生き物への愛が込められ、時に環境行政への苦言も呈す

    「役に立たぬ生き物が生きられないと…」今日も石をひっくり返す虫マニア
    esbee
    esbee 2022/05/10
    小松先生、お子さんいたのか!著書買います
  • (追記あり)大募集(というか、助けてください)

    ★追記 ブコメもトラバもたくさんのおススメありがとうございます。こんなにたくさん教えていただけるとは思ってなかったのでとてもとてもありがたいです。 以前「宇宙よりも遠い場所」に親子でハマった時には図書館で「子どもでもわかりやすい南極や南極観測隊のはありますか」って聞いて「お子さん向けだとこれくらいしか…」とタロジロのを借りたんですが、あまり刺さらなかったらしく地方の市立図書館で探すことの難しさを感じまして。 今回お勧めしていただいたをいくつか検索してみましたが、もちろん蔵書のあるもありましたがないも多くあり、やはりこちらで尋ねてみて良かったなと実感しているところです。 機会があれば県立図書館のレファレンスサービスなんかも利用してみたいですが、とりあえずこちらで教えていただいた図書館や取寄せサービス、屋さんを利用して親子で楽しんでみたいと思います。 予想以上の回答の多さにお一

    (追記あり)大募集(というか、助けてください)
    esbee
    esbee 2022/05/10
    サンキュー増田、うちも参考にしますわ/小松貴先生の本はどうでしょうか?虫大丈夫でしたらオススメです。虫関係だと小松先生と丸山宗利先生、前野ウルド浩太郎先生を追っかけてます https://amzn.to/3FAwNoH
  • 401. サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明 -農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に- | 国際農研

    401. サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明 -農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に- サバクトビバッタ(以下、バッタ)は、西アフリカからインドにわたる半乾燥地域に生息していますが、しばしば大発生し、深刻な農業被害を引き起こします。2020年から2021年にかけて、東アフリカと南アジアで大発生し、深刻な農業被害が報告されています。バッタの発生地は広大で、特に成虫は長距離飛翔するため、農薬散布による防除は困難です。国際農研では、バッタの被害の軽減を図るため、バッタの生態に基づいた効率的な防除技術の開発を目的とした研究を、第4期中長期計画(2016-2020年度、病害虫防除プロジェクト) から第5期中長期計画(2021-2025年度、越境性害虫プロジェクト) にかけて実施しています。Pick Upでは、これまでにバッタの防除技術開発の意義と方向性について議論したほか、 東アフリカ

    401. サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明 -農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に- | 国際農研
    esbee
    esbee 2021/10/31
    なるほどわかりやすい。夜間にバッタを探して駆除する仕事がうまれそうやね
  • チョコにカメムシを練り込んだら絶品すぎてワロタ

    採取にあたっては、魚をとるときのペットボトルトラップみたいな道具を使います。300mLペットボトルを横半分で切り、口側をひっくり返して胴側に差し込んで「返し」とします。 彼らは触ると落下してしまうので指で捕まえるのが難しいのですが、下にこの道具を添えておけばキャッチできます。落ちたカメムシが逃げ出さないように返しをつけておく、というわけです。 永野くんの発明なのかな、彼マジで知識すごいからみんな千葉に遊びに行くといいですよ。一生話聞いてられる。 採取したホオズキカメムシ、永野くんならどうやってべるのかなと思って聞いてみると「自分はホワイトチョコに入れますね」とのこと。ホワイトチョコとホオズキカメムシのフルーティーな香りが非常にマッチするのだそう。 そらぁちょっとやってみんとアカンですよね。 カメムシチョコ作ってみたホオズキカメムシはさっと茹でて、水気をよく切っておきます。 この時点で匂い

    チョコにカメムシを練り込んだら絶品すぎてワロタ
    esbee
    esbee 2021/10/26
    カメムシ入りホワイトチョコが絶品という話。嘘みたいだが本当の話
  • 愛好家の標本がピンチ | NHK | WEB特集

    博物館に並ぶチョウやカブトムシなどの昆虫の標。 実は、愛好家が趣味で作ったものがたくさんあるということを知っていますか。 「その趣味格的すぎない?」 どちらかというと虫は苦手な私ですが、その精巧さに驚き、愛好家の標作りを取材することにしました。 見えてきたのは、地域の生態系の研究を支えてきた愛好家たちの標が、今、失われる危機にあるという現状でした。 (高知放送局記者 林沙也香)

    愛好家の標本がピンチ | NHK | WEB特集
    esbee
    esbee 2021/10/13
    『「研究者は人数も限られていて、日本全国の状況は調べきれません。全国的にさまざまな愛好家がいることで、生物の分布状況を私たちも把握することができるし、継続的にその変化を知ることができています」』
  • サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明― 農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に ― | 国際農研

    令和3年10月12日 国際農研 モーリタニア国立サバクトビバッタ防除センター フランス国際農業開発センター モロッコ国立サバクトビバッタ防除センター サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明 ― 農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に ― 国際農研は、モーリタニア国立サバクトビバッタ防除センター、フランス国際農業開発センター、モロッコ国立サバクトビバッタ防除センターと共同で、野外においてこれまで不明だったサバクトビバッタ(以下、バッタ)成虫の交尾と産卵行動を明らかにしました。 サハラ砂漠で野外調査を行った結果、性成熟したバッタの成虫は、雌雄どちらかに性比が偏った集団を形成していました。メスに性比が偏った集団では、ほとんどのメスは卵巣発達中で、交尾していませんでした。一方、オスに性比が偏った集団では、メスは産卵直前の大きな卵を持っており、ほとんどが交尾していました。詳しく調査したところ、

    サバクトビバッタの特異な繁殖行動を解明― 農薬使用量の減少に繋がる効率的な防除が可能に ― | 国際農研
    esbee
    esbee 2021/10/13
    前野ウルドさんだ!
  • 世界で急減のミツバチ、沖縄の女性研究者が解決に没頭 原動力はタトゥー刻むほどの愛:朝日新聞GLOBE+

    ミツバチは人間社会と比べても劣らない社会制度が発達した世界に住んでおり、その労働倫理の高さには定評があります。 そんな愛すべきミツバチに大きな危機が押し寄せています。個体数が急速に減っているのです。 この問題の解決につながるような発見を、沖縄科学技術大学院大学(OIST)の博士課程に入ったばかりの女性研究者が成し遂げました。 巣箱に群がるミツバチ。リンゴやコーヒー、アーモンドなど、様々な植物を受粉させることができる=ブリティッシュ・コロンビア大、長谷川のんのさん撮影 ミツバチの数が少なくなると人間にどんな影響があるのでしょうか。ミツバチはハチミツやローヤルゼリーを生み出し、私たちの栄養や健康、経済に大きな貢献をしています。 それ以上に大事なのが、ミツバチは花粉を運ぶ役割を果たしていることです。専門家によると、ミツバチは世界の農作物の約3分の1の受粉を担っていて、ほかの昆虫や動物などの「花粉

    世界で急減のミツバチ、沖縄の女性研究者が解決に没頭 原動力はタトゥー刻むほどの愛:朝日新聞GLOBE+
    esbee
    esbee 2021/09/11
    ミツバチタトゥーかっけー
  • 手すりの虫観察にハマる

    昆虫を観察したい!生き物ったら大自然だろ!と森林に飛び込んでいったら思いのほか何も見つからなかったというのは初心者あるあるである(私) まず見るべきは公園や緑地で我々の腰から胸にかけての高さに用意された彼らのライフステージ、手すりだったのだ。手すりの虫観察にハマり、まで出してしまった手すり虫観察家にその愉しみを教えてもらった。 1975年神奈川県生まれ。毒ライター。 普段は会社勤めをして生計をたてている。 有毒生物や街歩きが好き。つまり商店街とかが有毒生物で埋め尽くされれば一番ユートピア度が高いのではないだろうか。 最近バレンチノ収集を始めました。(動画インタビュー) 前の記事:コピー機に詰まった紙を愛でる > 個人サイト バレンチノ・エスノグラフィー 手すりの虫観察家は元ヤン 神奈川県は川崎市の森林公園。シラカシの木が台地の斜面に生い茂り、低地は湿地帯となっている自然豊かな公園で、散策

    手すりの虫観察にハマる
    esbee
    esbee 2021/07/22
    ハエトリグモのかわいさは異常
  • サクラケムシ(モンクロシャチホコ)の捕り方を習ったので捕まえて食べる - 私的標本:捕まえて食べる

    サクラケムシ(モンクロシャチホコ)の捕り方 2020年の9月中旬某日、某ペンさんにサクラケムシことモンクロシャチホコの幼虫の探し方、捕り方を習ってきた。 そのちょっと前に蟲ソムリエこと佐伯さんと遊んだときにサクラケムシを採ったけど、まだ成長途中だったのか、肝心の桜の香り(クマリン臭)がしなかったので。 blog.hyouhon.com ちなみに大前提として、私は毛虫や芋虫が苦手である。怖い。 昆虫も「何でもべてみよう!」というよりは、「地域に根付いた文化だったり、独特の個性を持っていたり、なんらかの可能性があるものなら体験してみよう」というスタンスだ。いや当だってば。 某ペンさんの案内で某桜並木へ。 これまでの人生であまり積極的に毛虫を探したことがないのだが、やっぱりコツがあるそうだ。 サクラケムシというだけあって桜の木にいるが、上を向いて人を探すのではなく、下を向いてあるものを探

    サクラケムシ(モンクロシャチホコ)の捕り方を習ったので捕まえて食べる - 私的標本:捕まえて食べる
    esbee
    esbee 2021/07/11
    サクラケムシを探すときは、まず桜の木の下を歩いて新鮮なフンがあったら見上げればいいわけだ。なるほど~。人生でたぶん使わないであろう知識だが、手に入るとやっぱりうれしいよね
  • 女王亡き後の群れのゆくえ

    2021年5月下旬、現在展示している群れのハキリアリの女王が死亡しました。昆虫園におけるハキリアリの飼育は20年近く続いていますが、過去飼育していた群れの女王はおおむね5年以内で死亡しています。この群れは2014年に来園したので(お知らせ)、女王は少なくとも6年半以上は生きたことになります。昆虫園としてはもっとも長く生きた女王(※末尾「関連記事」参照)ですが、まだ群れに勢いがあり女王も若かったころを知るものとしては、やはり死亡してしまうのはさびしいものです。 女王がいなくなり、群れもいっしょに消滅してしまったのかというとまったくそんなことはなく、多数の働きアリたちが、現在も展示ケースの中で菌園とともに生き続けています。新たな若い群れもバックヤードで待機していますが、もうしばらくはこの群れの展示を継続していく予定です。 さて、なぜ群れがまだ続いているのかと疑問に感じる方もいるかもしれませんが

    女王亡き後の群れのゆくえ
    esbee
    esbee 2021/06/11
    めちゃくちゃ行きたい!多摩動物公園、いま事前予約制で入場制限があるから、逆に予約さえ出来ればかなり空いてて快適なんでオススメ! https://www.tokyo-zoo.net/news/temp/2021_06/reopen/tama/sp/index.html
  • クロスジギンヤンマが逃がすに逃がせないので食べてみた話

    最近は自然を相手にしているとですね、情報発信の結果9の利点と1の欠点が想像できた時、その1の欠点が近い未来に5とか8とかの威力に成長してしまうような気がして、何も発信したくなくなることが増えました。 べることに関して言うと、大多数が真似しないであろう理由のあるものならともかく「非常に美味しい」「高価」「希少」などといった付加価値になるものの公開は結果的に自分の首を絞めるだけでなく、人類の損失にまでなりかねないと感じることがあります。 それはそれとして、うまく使わないと勿体ないだろと感じてしまう事象との狭間でジレンマが発生してしまう。 今回は普段ならこんなに持ち帰ることはまずないなというクロスジギンヤンマのヤゴの話。 とある個人宅の池の水ぜんぶ抜かない掃除をしていたところ、めっちゃヤゴがいた訳です。 この池、実は流行りのお高いメダカがわんさか放されているのですが、何故か聞いていたほどには派

    クロスジギンヤンマが逃がすに逃がせないので食べてみた話
    esbee
    esbee 2021/05/16
    閲覧注意 蚊によく刺されるので、トンボには頑張ってもらいたい
  • 約束の日: Just three years - 砂漠のリアルムシキング

    今日という日が何の日かわかりますか? そうです。 3年の修行から帰ってくると約束した日です。 いきなり、丸森さんのお店で青森料理と美味しいお酒を堪能しましたが、 無事に修行から帰ってくることができました! みんな、ただいま! 手ぶらで帰ってきたわけじゃないです。 修行の成果として、、、 まずは、国際農林水産業研究センター(国際農研)の主任研究員に着任し、引き続き、サバクトビバッタの防除活動に従事することになりました! 皆様、ご無沙汰しております。死亡説が流れてましたが、修行が実り、この4月から国際農研に主任研究員として採用され、大暴れするバッタの暴走を鎮める研究を展開していくことになりました! 精進していきますゆえ、今後ともよろしくお願いいたします!— 前野ウルド浩太郎 (@otokomaeno175) 2021年4月2日 41歳で定職に就きました。 これで職の憂いなく、研究に力を注げます

    約束の日: Just three years - 砂漠のリアルムシキング
    esbee
    esbee 2021/04/28
    前野ウルド先生、定職&モーリタニア勲章おめでとうございます!
  • キノコを育てるアリ『ハキリアリ』<後編>

    今年MOVEから発売された日能研クエストシリーズの新刊『ハカセは見た!! 学校では教えてくれない生きもののひみつ~生きものの知られざる素顔~』。 生きものの生態を4コママンガとともに著者ならではの視点で綴った、笑って泣ける観察記。 このたび、国立環境研究所の生物・生態系環境研究センター室長である、生物学者の五箇公一先生が大人も楽めるポイントや、このの活用法などを解説してくださいました。 五箇先生も称賛する小松貴先生著の『ハカセは見た!! 学校では教えてくれない生きもののひみつ ~生きものの知られざる素顔~』とはーーー。 「著者の小松貴さんは、知る人ぞ知る、昆虫界の偉人であり、奇人である。 これまでも昆虫に関わる様々な名著を執筆するとともに、美しい昆虫写真を撮影していることでも有名な人物である。 なにより個人的に尊敬するところは、我々のように何らかの組織にぶら下がって、成果を問わず給料を頂

    キノコを育てるアリ『ハキリアリ』<後編>
  • ありんこ日記 AntRoom:アリヤドリバチの幼虫とサナギ

    2018年11月11日 アリヤドリバチの幼虫とサナギ トビイロケアリに寄生するアリヤドリバチ。 初夏にトビイロケアリの巣の周りを飛び回り、働きアリが運ぶ幼虫に産卵をするのですが、アリの巣で暮らす幼虫時代の生態など、未だ分かっていないことばかりで謎の多い昆虫。 今年は飼育下で産卵さて育てることに成功して、アリヤドリバチの貴重な姿を撮影することができました!! 貴重な写真とはいえ、これを見てすごいと思ってくれる方は世界でも数人しかいないかもしれませんが。 標的である幼虫を発見すると、その周辺をホバリングしながら産卵のチャンスを待ちます。 飛ぶのがとても上手く、狭い容器の中でも長時間ホバリングができます。 そして隙を見て幼虫の体内に産卵します。 産卵からしばらく経ったある日。 アリの幼虫に紛れて、アリではない幼虫があるのがお分かりでしょうか? 左はトビイロケアリの幼虫で、右がトビイロケアリを

    esbee
    esbee 2018/11/13
    アリの寄生バチがアリの巣で蛹になっとる……おもしれー
  • 埼玉にいる外来種のセミ、タケオオツクツクは機械のように鳴く

    趣味材採取とそれを使った冒険スペクタクル料理。週に一度はなにかを捕まえてべるようにしている。最近は製麺機を使った麺作りが趣味。(動画インタビュー) 前の記事:七面鳥で作る水ターキー、ケンターキー、シーチメン他 (デジタルリマスター版) > 個人サイト 私的標 趣味の製麺 友人に教えてもらった埼玉新聞のサイトに掲載されていた情報(こちら)によると、そのセミの名は学名がプラティロミア・ピエリで、竹林に住む大型のセミでツクツクボウシの近縁なので、調査チームによって『タケオオツクツク』という名前が提案されているそうだ。「タケオーツクツク」と鳴く訳ではない。 中国大陸東部からベトナムに至る地域に分布しているセミが、なぜか埼玉の川口市北部や隣接するさいたま市南部に生息しているのだ。これは気になる。 この報道だけだと細かい場所まではわからないが、とりあえず行けばどうにかなるだろうということで、7

    埼玉にいる外来種のセミ、タケオオツクツクは機械のように鳴く
    esbee
    esbee 2018/07/28
    でかくて美しい、そして美味しそう。セミの昆虫食なら、樹液で育ってるし抵抗少ない気がするけど気のせいですかそうですか
  • 刺されなければどうということはないのでスズメバチの巣も襲います

    先に言っておきますが、真似しないでください案件です。 ハチ刺傷による死者数が毎年発表されますが、刺される状況にあった人に偏りがあると考えられるので年齢に関係なく死ぬ時は死にます。 また、死ぬ時はアシナガバチでも死にますが、死亡事故の殆どは何故かオオスズメバチとキイロスズメバチだということです。 これは毒性はもちろん、巣の規模や攻撃性など習性にも関係あるのでしょう。 先月、某奥地にキイロスズメバチの巣を発見した。 幸い使われていない小屋の屋根にくっついていたので台風もやり過ごせそうだ。 来月も顔を出すからその時に頂こうということでそのまま後にした。 昼間に見ると外壁に多数並んで絶賛増築中だったので、2週間程度の間に一回り大きくなってくれると良いのだが。改めて行ってみたら明らかに一回り大きくなってた。 キイロスズメバチはオオスズメバチよりだいぶ小型だが、わりと攻撃的なほう。 オオスズメバチより

    刺されなければどうということはないのでスズメバチの巣も襲います
  • 巨大ムカデとの遭遇 in タイランド |

    半澤 聖也 宮城県生まれ フィッシングカレッジ卒業後、魚類調査会社へ所属。約三年に渡り、東北各地の水辺でフィールドワークを重ねる。東日大震災を機に、メインフィールドを海外へ移し、タイランドで観光客のガイドや釣り雑誌のカメラマンとして活動。 現在はMonsters Pro Shopの運営と、釣り番組の制作営業に携わる。 僕は数年前までタイランドに住んでいた。 現地で刊行されている釣り雑誌の編集に携わっていたのだ。 毎週金曜日、僕は釣り堀が併設されたレストランで夕をとる。すると、仕事を終えた釣り仲間たちが続々と集まってくる。夜遅くまで釣り談義に熱中して、そのまま車に乗り合ってタイランド各地に釣りに出かけるのだ。毎週末の恒例行事である。 運転を代わる代わるバンコクから7時間ほど走り、ミャンマー国境付近にある釣りの名所「カオレムダム」へたどり着いた。 これからの二日間は、ダムに浮かぶ水上家屋が

    巨大ムカデとの遭遇 in タイランド |
  • コケを食べる新種のアブ 京大の大学院生らが発見「生きた化石!」 (2016年4月14日) - エキサイトニュース

    北海道から九州まで各地で採集された新種のアブ。ジャゴケの中で暮らすことから「ジャゴケシトネアブ」と名付けられた(提供:京都大学大学院/加藤真教授/今田弓女さん) 京都大学の大学院生が、日各地のコケの採集を通じて、白亜紀から生息している原始的なアブの仲間で、コケをべて成長する6種類の新種を発見した。 この研究は、京大大学院の人間・環境学研究科の大学院生、今田弓女(ゆめ)さんと指導教官の加藤真教授が調査を行ったもの。 2人は、1億5000万年前から1億2000万年前に最も反映したアブの仲間で“生きた化石”と言われる「シギアブ科」の生息状況について、日全国で調査を実施。その結果、北海道から州、四国、九州で6種類の新種を発見した。 シギアブ科は、化石として発見された1種類を除けば、アラスカとチリ、フィリピンで確認された3種類しか生きておらず、メスが観察されたことがなかったため、他のアブとの

    コケを食べる新種のアブ 京大の大学院生らが発見「生きた化石!」 (2016年4月14日) - エキサイトニュース
    esbee
    esbee 2016/04/16
    草食系アブ