タグ

教育・研究とコミュニケーションに関するesbeeのブックマーク (5)

  • バー理科室の備忘録 - FC2 BLOG パスワード認証

    ブログ パスワード認証 閲覧するには管理人が設定した パスワードの入力が必要です。 管理人からのメッセージ 閲覧パスワード Copyright © since 1999 FC2 inc. All Rights Reserved.

    esbee
    esbee 2009/05/28
    相手に届く語彙と比喩というものをしっかり考えないと説得は難しい、という教訓にもなる気がする
  • はてな

    自動的に移動しない場合はをクリックしてください。

    esbee
    esbee 2008/02/23
    いままで自分は単に「聞く」ことが苦手だと思っていたんだが、こういう可能性もあるか!仮説でも興味深い。『「講義中リアルタイムチャット」』も、講義が盛り上がるきっかけとしてはいいと思う
  • 大学教員の日常・非日常:微妙なんですけど

    クビにされそうだった大学教員です。現役大学生とか、これから大学生になる人とか、大学生の親になる人向けのつもりで。 面白かったときにブログランキング【ココ】を押してもらうと、中の人が喜びます。 歯切れのいい発言でお馴染みのM女史と話していましたら、学生さんが訪問してきました。 「先生よろしいですか?」 「来客中ですから、よろしくありません」 が、ここで来客がフラスコであることを確認した学生さん。 ちょっとだけねばります。なめられてるな、俺。 まあ、こっちも大事な要件ってわけじゃないんでいいですけどね。 「あの、ほんのちょっとなんですけれど」 「よろしいですか、フラスコ先生?」 水を向けられたのでうなづくだけで許可してみました。 「で、あなたのほんのちょっとは、何分ぐらいですか?」 軽くツボにはいる俺。 こういう物言いの教員が目の前にいるよ!すてき! なんかネギを買い物かごから出している人みた

    esbee
    esbee 2007/11/07
    いい先生だなあ。あとちょっと興奮した。ハァハァ
  • http://d.hatena.ne.jp/bimbom/20071027/p2

    esbee
    esbee 2007/11/06
    自分にも身に覚えがある気が・・・他者を介在することによる認識の確認、決定の補強というか自分の意見への賛同がほしいという承認欲求というか
  • 動物を動かすスクリプトと意識 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 犬の訓練士を養成する学校では、「動作をどうやって分解するのか」 を学ぶのだそうだ。 犬に「遠くにあるダンベルをくわえて持ってくる」という動作を教えるときには、 たとえば以下のように動作を分解して、これを順番に教え、統合していく。 ダンベルのほうに注意を向ける ダンベルのほうに歩く ダンベルに口をつける 咥えて持ち上げる 咥えたものを持ってくる すべてを統合して、もってきたダンベルを飼い主に渡す 「教える」やりかたは2種類。 犬に自由に振るわませて、ランダムな動作の中で、たまたま飼い主の 想定していた動作をしたときにだけほめるやりかたと、ごほうびで誘導したり、 壁や障害物などを用いて、飼い主が想定した動作をせざるを得ない状況を作り出して、 その

    esbee
    esbee 2007/08/14
    そのひとたちは普段単なる労働力になり、跡継ぎが死んだときは教育しやすいように、余計な人格が生まれないようまっさらな状態にしてあったんですよーというSFを思いついた
  • 1