タグ

教育・研究とreligionに関するesbeeのブックマーク (3)

  • ラヴジョイは「冷笑系」:非ビリーバーの優位性 - 山形浩生の「経済のトリセツ」

    ラヴジョイ『存在の大いなる連鎖』を勝手に翻訳している話をした。 cruel.hatenablog.com で、引き続きやっていて、第2講もいまのところ、なかなかおもしろい。まだ前半だけだけれど、言われていることはやはり単純だ。 頻出する観念として「異世界性」と「この世性」みたいなのがある。 異世界性は、来世の天国で処女が17人!とか、この世が気にわんから異世界転生するなろう小説みたいなもの欲しげな話とはちがう。そういう異世界転生って、この世の価値観のまま自分の都合のいい世界になるってことで、「この世性」の権化。 当の異世界性というのは、この現実は現実ではなく、永遠不変の絶対的な善の世界があるのよ〜みたいな話。 この手の論者はみんなインチキ。なんだけれど、西洋思想では圧倒的にこの異世界性が大きな影響を持つ。宗教なんてみんな神さまだのといったありもしないものを押しつけるという理屈で、この異

    ラヴジョイは「冷笑系」:非ビリーバーの優位性 - 山形浩生の「経済のトリセツ」
    esbee
    esbee 2024/01/16
    宗教学とかを勉強していると、むしろ対象に批判的だからこそ客観的に研究できる(そもそも疑問を持たないと研究しようと思わない)とわかる。でも研究者=その対象に心酔しているはず、みたいな理解の人多いよね
  • https://twitter.com/kanose/status/1547299962676883456

    https://twitter.com/kanose/status/1547299962676883456
    esbee
    esbee 2022/07/14
    それを言っちゃうと創価学会系メディアに寄稿している人も……となるし、学者やライターが糊口をしのぐために金払いのいい宗教関連誌に……というのもわからんでもないのでな……やっぱりダメ?
  • 例の宗教の記事について

    http://www.tokuteishimasuta.com/archives/7385048.html 「宗教信じてる?」 「いいえ」 「じゃあ持ってるお守りハサミで切って」 「できない」 「は?」 最近、上の対談がすごく話題になって、件の大学教授が叩かれているが、俺はこの大学教授を叩いてるやつが理解できない。 この記事で大学教授を叩いてるやつは大体以下のどれかに分類されるが、3以外全て批判として的外れだ。 1. 日は八百万の神っていうアニミズムの信仰があるのをこの教授は理解していないよね? 2. 宗教と信仰は別だろ?無宗教であっても、こうしたアニミズム信仰を持っているのはおかしくないし、その点で無宗教と信仰は両立可能。 3. 「思い入れ」があるから切りたくないだけで宗教の問題じゃないんじゃね? これって「ものを大切にしたい」という道徳感情に由来しているだけなんじゃないの? 4. そ

    例の宗教の記事について
    esbee
    esbee 2013/11/01
    お疲れ様です。宗教の問題というより、宗教を信じていないという一般的な認識をずらして、気づきを与えようとする理屈だけではなき「面白い」授業の試みを想像力のない方々が批判しているといった印象。
  • 1