タグ

CSSに関するevergreeenのブックマーク (16)

  • 新人コーダーに伝えたい、きれいなCSSを書くための4つの習慣

    この春、CSSコーディングの仕事を始めた新人さんへ、「きれいなCSS」を書くためのガイドラインをお届け。 きれいなCSSを書くためにはいくつかルールがあります。ルールに従うとレイアウトの崩れを最大限防げるだけでなく、軽量で再利用可能なCSSを書けるメリットもあります。ここで紹介するルールは次のとおりです。 グローバルセレクターや要素セレクターを避ける 詳細度が高すぎるセレクターは使わない セマンティックなクラス名を使う マークアップ構造とCSSを密結合しすぎない ルールを1つずつ説明していきます。 グローバルセレクターを避ける グローバルセレクターには全称セレクター(*)、p、button、h1といった要素セレクター、[type=checkbox]といった属性セレクターが含まれます。これらのセレクターに適用されるスタイル宣言は、サイト全体にわたって該当する要素すべてに適用されます。以下に例

    新人コーダーに伝えたい、きれいなCSSを書くための4つの習慣
  • ハイパフォーマンスCSS3アニメーション——60fpsを実現するベストプラクティス

    すっかり普及したCSS3アニメーション。ハイパフォーマンスなアニメーションを実現する、ちょっとした書き方のポイントとは? モバイルアプリケーション内の要素をアニメーションさせるのは難しいことではありません。でも、この記事を読めば、さらに適切な方法でアニメーションさせることができます。 最近、多くの人がモバイルでCSS3アニメーションを使っていますが、正しく使っていない場合が多くあります。開発者はしばしばベストプラクティスを無視します。なぜなら、多くの人はなぜCSS3アニメーションが存在し、なぜ急速に浸透しているのかを理解していないからです。 モバイルデバイスのスペックの幅はとても広いので、もしコードを最適化しなければ、シェアが高い端末では標準以下の体験しか提供できないでしょう。 注意:いくつかのハイエンドなデバイスは可能性の限界に挑んでいますが、世界中の多くの人はそうしたスペックモンスター

    ハイパフォーマンスCSS3アニメーション——60fpsを実現するベストプラクティス
  • もう使ってる? たった3行で美しいSVGアニメが作れる「Vivus」がスゴい

    まるで「見えないペン」で描いているような手描き風のSVGアニメーション。CSSJavaScriptの知識があれば実装できる、定番アニメーション表現ですが、Vivusならもっと手軽に実装できちゃいます。 90年代初期のBLINKタグから、最新のCSS3トランジションやアニメーションに至るまで、Webページやアプリケーションの要素を移動する機能は、いつも魅力的な目標であり続けています。 今日では、SVGなどのテクノロジーを使えば、「見えないペン」と呼ぶエフェクトを比較的容易に実現できます。閲覧者は、まるで見えないペンで描かれたかのように、1ラインずつ表示される絵を目にします。 そのアイデアは新しいものではありません。よく知られているように、1953年の「Duck Amuck(カモにされたカモ)」にまでさかのぼると、のちにバッグス・バニーだと判明した見えざる手は、周りの世界を何度も消しては描き

    もう使ってる? たった3行で美しいSVGアニメが作れる「Vivus」がスゴい
  • CSSライクでデザイナーに優しい!anime.jsはDOMアニメーションの新定番だ!

    Webアニメーションの実装方法として海外でいまもっとも話題なのが、anime.jsでしょう。日の「アニメ」が語源の注目のDOMアニメーションライブラリーの使い方を詳しく。 もし速くて軽いアニメーションのライブラリーを探しているなら、Julian Garnierが考案したanime.jsを検討してみてはどうでしょうか。 この記事は、SVG画像を含む動的なDOMアニメーションに関する解説です。記事では、canvas-WebGLやSVGに特化したアニメーションライブラリーに触れるつもりはありません。ただし、WebページのHTML要素(理想的にはSVG画像も)のアニメーションに適していれば、別の機会に紹介するかもしれません。 記事の目的はライブラリーを分析してコードを掘り下げることではありません。主にCSSを使う人が、DOMのアニメーションのためにJavaScriptでなにができるかを追及する、

    CSSライクでデザイナーに優しい!anime.jsはDOMアニメーションの新定番だ!
  • HTMLのテーブルをJSONで動的に更新できる「Tabulator」がスゴい!

    テーブル(表組み)をかっこよく、使いやすく表示するJavaScriptライブラリーはたくさんありますが、決定版になりそうなのが「Tabulator」です。JSONデータを簡単に読み込めるので、更新が必要なサイトやアプリにおすすめ。 標準HTMLのテーブル(table)は、複数の基的なデータをレイアウトするのにとても便利ですが、テーブルにもっとほかの使い道がないでしょうか。外部APIからデータを取得したり、テーブルをソートあるいは編集可能にしたりする必要があるなら、もう少し気の利いたものが必要です。 思い当たることがあるなら、Tabulatorはおすすめのライブラリーです。Tabulatorは複雑なインタラクティブなテーブルの構築を簡単にするために設計された軽量なjQuery UIプラグインです。数行のJavaScriptで、ほぼすべてのデータソースをきれいにフォーマットされたインタラクテ

    HTMLのテーブルをJSONで動的に更新できる「Tabulator」がスゴい!
  • Mediumに学ぶ!SVGシンボルとCSSでロゴやグラフィックを効率よく使い回すノウハウ

    SVGの一部をCSSで操作してもっと効率よく使い回ししたい…そんなときは、ちょっとした発想の転換が必要です。ヒントはMediumのロゴにありました。 2016年、SVGは、ファイルサイズ、スケーラビリティ、CSSのおかげで、Webページで広く使われるようになりました。 場合によってはアイコンフォントのほうが好まれることもありますが(「Build Your Own SVG Icons」参照)、アイコンシステムとして使われることもあります(「The Great Icon Debate: Fonts Vs SVG」参照)。 それだけではありません。SVGはロゴやグラフィック要素にも使えます(少なくとも、過度に複雑なものでなければ)。また、もともと柔軟性に富んでいるので、レスポンシブなWebサイトを作るには完璧な味方になってくれます(Sara Soueidan「Making SVGs Respon

    Mediumに学ぶ!SVGシンボルとCSSでロゴやグラフィックを効率よく使い回すノウハウ
  • Bootstrapの代わりになるか?超軽量CSSフレームワーク「Spectre」を試してみた

    あまりにも定番化しているので「とりあえずBootstrapで」というプロジェクトが多いと思いますが、シングルページのようなシンプルな案件ならもっとライトなフレームワークでもいいかもしれません。 フレームワークはプロジェクトの開発時間を大幅に短縮します。Bootstrapなどのフレームワークはとても人気があり、たくさんの機能を提供していますが、プロジェクトにはそこまで必要ない場合があります。この記事では、Spectreという新しいフレームワークに焦点をあてます。Spectreは軽くて、モダン、レスポンシブ、モバイルフレンドリーです。縮小化およびgzip圧縮された状態でのファイルサイズは約6.8キロバイトです。基的なグリッドシステムのほか、タブ、モーダル、カードなど、有用でさまざまな構成要素もたくさんあります。 記事ではSpectreの概要を説明したあと、使い始めるのに役立つ簡単な解説をしま

    Bootstrapの代わりになるか?超軽量CSSフレームワーク「Spectre」を試してみた
  • ReactとD3.jsの組み合わせで変わる!JavaScriptアニメーション開発

    人気のデータビジュアライゼーションライブラリー「D3.js」をもっと使いやすく、便利にするために。Reactを使ったコンポーネント化に取り組み、リアルタイムで描画されるアニメーションを作ります。 D3は最高です。Webのデータビジュアライゼーション分野におけるjQueryのように、考えられるあらゆることが実現できます。 オンラインで見られる最良のWebのデータビジュアライゼーションの多くがD3を使用しています。D3は素晴らしいライブラリーですが、最近のv4のアップデートで従来よりさらに安定性が増しました。 Reactと一緒に使えば、D3はさらに便利になります。 ちょうどjQueryのように、D3は高性能ですが課題もあります。データビジュアライゼーションが大規模になればなるほど、用いるコードは複雑になり、バグを修正したりアイデアを絞り出したりするのにさらに時間がかかるようになります。 しかし

    ReactとD3.jsの組み合わせで変わる!JavaScriptアニメーション開発
  • 便利すぎてしびれた!あなたが知らないCSS関数トリック8選

    どんどん進化するCSSの中でも、意外と知られていないのがCSS関数。アイデア次第で実用的で応用の効くCSS関数を、もっと使ってみませんか? CSSはWeb開発者が思っているよりもっとたくさんの可能性を持っています。スタイルシート言語は年々大きく進化を続け、JavaScriptなしでもブラウザーでさまざまな機能をさせるまでになっています。この記事では、JavaScriptをまったく使わない8つのCSS関数の賢いトリックに注目します。 1.軽量CSSツールチップ たくさんのWebサイトがツールチップを実装するのにまだJavaScriptを使っていますが、実はCSSのほうが簡単です。一番シンプルなのはツールチップテキストをHTMLコード内のデータ属性に記述する方法です(例:data-tooltip="…")。このマークアップを使って、次のコードをCSSに記述すれば、attr()関数に与えられた値

    便利すぎてしびれた!あなたが知らないCSS関数トリック8選
  • 「うわっ、そのコード変態的すぎ…」と叫びたくなるCSSトリック10選

    多少複雑なデザインでも、画像や JavaScript には頼らず、CSS で実現させる。そこにはもはや手軽さなどは存在しない。あるのは男のロマン。 https://speakerdeck.com/ixkaito/bian-tai-de-css-torituku ということで、「変態的CSSトリック」が流行っているようなので、JavaScriptや画像を使わない変態的なCSSテクニックを探してみました。何を持って変態的とするかは個人の性癖によるところが大きいので、あくまでも主観ですが。 CSS counterで数字を計算 実はCSS 2からあるcounter系のプロパティ。順番に番号を振れる便利なプロパティですが、意外とマイナーな存在では? 次のデモは、リンクの数だけページネーション番号を自動的に付与するもの。うん、便利ですね。 え、でもこれだとノーマルっぽい? じゃあこちらでどうでしょう。

    「うわっ、そのコード変態的すぎ…」と叫びたくなるCSSトリック10選
  • 最近のWeb制作で利用されている、リセットCSSとノーマライズCSSのまとめ

    HTMLの各要素のブラウザごとに異なる差異をなくすために、ブラウザのスタイルを初期化するリセットCSS、初期化ではなくノーマライズ(正常化)するノーマライズCSS。 定番のスタイルシートから、最近リリースされたものまで、リセットCSSとノーマライズCSSを紹介します。 イラスト: Girls Design Materials 定番も最近のWeb制作にあうようバージョンアップされており、Web制作者は要チェックです! 下2つは通常のリセットとは異なるアプローチのスタイルシートです。 ress Normalize.css sanitize.css Marx Reset CSS minireset.css css-wipe Cleanslate Unreset CSS ress -GitHub normalize.cssを最近のWeb制作にあうようカスタマイズされたもので、ブラウザごとに異なるH

    最近のWeb制作で利用されている、リセットCSSとノーマライズCSSのまとめ
  • Account Suspended

    Account Suspended This Account has been suspended. Contact your hosting provider for more information.

    Account Suspended
  • ローディングアニメなどに利用できるシンプルなCSSスニペット「SpinKit」

    小気味の良いアニメーションはWEBデザインのアクセントとなり、よりクオリティを高めてくれますが、今回紹介するのはローディングアニメなどに利用できるシンプルなCSSスニペット「SpinKit」です。 このアニメーション画像などは一切利用せずには全てCSSで書かれており、HTMLCSSを書くだけ簡単に実装することが可能です。 詳しくは以下 「SpinKit」では全部で11個のアニメーションがサンプルとして用意されており、上部の<>SourceをクリックするとHTMLCSSをコピーすることが可能です。 どれもセンスが良くシンプルなアニメーションばかりなので、どんなデザインでもある程度合わせることができそうです。サンプルはGithubでもまとめられており、ライセンスは「MIT License」となっています。シンプルなアニメーションを探していたという方は是非どうぞ。 SpinKit | Sim

    ローディングアニメなどに利用できるシンプルなCSSスニペット「SpinKit」
  • Flexboxを使うなら知っておきたい「flexアイテム」の幅の計算方法

    Flexboxを使っていて「なんでこの幅になるんだろう?」と疑問に思ったことはありませんか? 僕はFlexboxを使い始めたころ「flexアイテム」の幅がどうやって計算されるのかわからなくて、レイアウトにはまってしまいました。調べて整理したのでシェアします。 仕組みをしっかり理解しておくと、問題が起こったときに対処しやすくなります。ということで、flexアイテムの幅の計算方法、行ってみましょ〜! まずは結論から — flexアイテムの幅の計算方法 結論からざっくり言ってしまいます。 display: flexを指定した親要素を「flexコンテナ」、その中にある子要素を「flexアイテム」と呼びます。 上図のようにスペースが余っている場合、この「flexアイテム」にはflex-growの指定にしたがって余ったスペースが分配される仕組みになっています。 下図のようにflex-grow(またはf

    Flexboxを使うなら知っておきたい「flexアイテム」の幅の計算方法
  • [書評]現場のプロが本気で教えるHTML/CSSデザイン講義

    [書評]現場のプロが気で教えるHTML/CSSデザイン講義 森恭平さんが『現場のプロが気で教えるHTML/CSSデザイン講義』というを出したらしく、出版社よりいただきました。ありがとうございます。 すこしとがった良い内容なので、この書名で内容を伝えたい人に届くのかどうかがちょっと疑問ですね。 書にはHTML/CSSの基的な内容は全く書かれておらず、以下の様な今っぽいマークアップ方法が解説されております。 Gulpをつかった開発 Sassをつかった開発 BEMを使ったCSS設計 コンポーネント化 Flexレイアウト レスポンシブ対応 全体的にSassで書かれているため補足などもSassならではの補足が多く、Sassの実践といったところでしょうか。 HTML/CSSは書けるけど次のステップに行きたいという人にお勧めの一冊です。 スポンサードリンク to-Rについて JavaScr

    [書評]現場のプロが本気で教えるHTML/CSSデザイン講義
  • FlexboxやFloatでレイアウトが崩れてしまう原因がすぐに見つかるChromeの機能拡張- Pesticide

    CSSのレイアウトで思うようにいかない時に、最初に確認すべきことはページ上のすべての要素がどのようにレイアウトされているかです。これを知るには、各要素が区別できるように、要素ごとに異なるカラーのアウトラインをつけると便利です。 ページ上のすべての要素に、要素ごとに異なるカラーのアウトラインをつけ、親子関係も一目で分かる便利なChromeの機能拡張を紹介します。 Pesticide Pesticide -GitHub 以前当ブログで紹介したことがありますが、バージョンアップされており、更に便利になっています。 Pesticideは、2つの方法で利用できます。 Chromeの機能拡張(Pesticide for Chrome) スタイルシートファイル(外部CSS・CDNで利用可) 外部スタイルシートとしても提供されているので、ローカル環境でブラウザを問わず利用することもできます。 簡単なのでC

    FlexboxやFloatでレイアウトが崩れてしまう原因がすぐに見つかるChromeの機能拡張- Pesticide
  • 1