タグ

ま・た・産・経・かに関するfelis_azuriのブックマーク (207)

  • 【土・日曜日に書く】政治部・阿比留瑠比 やはり河野談話は破棄すべし - MSN産経ニュース

    ◆相手にするのいや 韓国の李明博大統領が、慰安婦問題に関して「法的にはもう決着している」(野田佳彦首相)とする日政府の立場に「誠意がない」として、挑発的で常軌を逸した言動をとり続けている。 「当に、相手にするのがいやになるよ…」 政府高官はこう嘆く。ただ、問題がここまでこじれた原因は、自民党政権時代も含む政府のその場しのぎで迎合的な対応にある。 結局、資料的根拠も裏付けもないまま、韓国側の要請に従って慰安婦募集における日軍関与の強制性を認めた「河野官房長官談話」が、今日の日韓関係の惨状を引き起こしたのではないか。 「慰安所の設置、管理および慰安婦の移送については、旧日軍が直接、あるいは間接にこれに関与した」「(慰安婦の)募集、移送、管理なども、甘言、強圧による等、総じて人の意思に反して行われた」 これが河野談話の要点だ。「関与」の意味はあいまいで、「甘言」「強圧」の主語も明確にし

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/08/19
    『韓国にしても、河野談話という「根拠」がなければここまで高飛車になることはなかったろう』、いやいや、もっと言い訳の余地もなかったろう、なんだけど。国外にできるわずかな言い訳の内の貴重な一つなのに。
  • 【追跡~ソウル発】在韓日本大使館前は反日祭り 竹島、慰安婦…何でもあり+(1/4ページ) - MSN産経ニュース

    李明博大統領が日政府の中止要請を無視して歴代大統領として初めて竹島(韓国名・独島)に上陸するなど、対日強硬姿勢を見せる韓国。日統治からの解放を祝う今年の「光復節」(8月15日)は大統領の反日動向も手伝って、活動家にとって最大の“祭り”となった。舞台は“反日のホームグラウンド”と化した在韓日大使館前。老若男女1000人以上が集結し、大音響で日への糾弾が響いた。(ソウル 加藤達也、写真も) ■反日祭り 15日正午から在韓日大使館前路上では「慰安婦」の女性を支援するとして組織された反日団体「韓国挺身隊問題対策協議会(挺対協)」が呼びかけた集会が始まった。 ところにより時間あたり60ミリ以上という豪雨と雷の中、大使館前は傘やカッパの人々に埋め尽くされた。 会場には女子高校生や大学生の団体も詰めかけ、特設舞台では歌が披露され、対日“謝罪要求”などが次々に繰り出される。 さらに、北朝鮮からの

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/08/19
    産経は24時間嫌韓祭
  • 韓国慰安婦博物館寄付に民主党支持団体「答えない」 政府答弁書 - MSN産経ニュース

    政府は10日の閣議で、韓国で今年5月に建てられた「戦争と女性の人権博物館」(慰安婦博物館)への寄付者の中に、民主党の支持団体である教職員組合や自治労の名前があることについて「民間の団体などの活動について、政府としてお答えする立場にない」とする答弁書を決定した。

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/08/11
    『寄付者の中に、民主党の支持団体である教職員組合や自治労の名前があることについて「民間の団体などの活動について、政府としてお答えする立場にない」』、訊く方も訊く方だが記事にする方もどうかしてる
  • 産経新聞「都内11区が防災演習協力拒否」誤報はどうして起きたのか | ガジェット通信 GetNews

    7月23日付の産経新聞が「16・17日に開催された陸上自衛隊第一師団の統合防災演習に東京都内の11区が協力を拒否した」とする記事を掲載し、11の区全てから「報道内容は事実無根」として抗議を受け、25日の紙面で誤報を認め『おわび』を掲載したのに続き、26日にはコラム『産経抄』でも24日の同欄が23日の記事を取り上げて「職員の心ない仕打ちにも顔色ひとつ変えなかったであろう、自衛隊員の心情を思うと、やりきれない」と書いたことについて誤りを認め「記事の尻馬に乗った翌日の小欄も、当然訂正しなければならない(中略)防災活動に当たる担当者をはじめ、ご迷惑をかけたすべての関係者に深くおわびする」として訂正・陳謝し、MSN産経ニュースからも問題のコラムが削除されました。 今回の問題は11の区から「記事の内容は事実無根」として抗議を受けた産経新聞側が誤報の事実を認めて訂正・陳謝したことで決着をみましたが、そも

    産経新聞「都内11区が防災演習協力拒否」誤報はどうして起きたのか | ガジェット通信 GetNews
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/28
    『コラムで追い打ちをかけたことも「産経新聞社のチェック体制が正常に機能していないのではないか」との疑問を読者に抱かせる結果となってしまいました』、疑問ではなく確信だけど…
  • 記事のおわびと削除 - MSN産経ニュース

    23日午前1時7分にアップされた「自衛隊の防災演習、東京の11の区は庁舎立ち入り拒否」の記事について、11区で実施されなかったのは待機(宿泊)訓練でした。通信訓練については自衛隊の立ち入りを認め、実施されていました。関係者におわびして、削除します。

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/25
    『11区で実施されなかったのは待機(宿泊)訓練でした。通信訓練については自衛隊の立ち入りを認め、実施されていました。関係者におわびして、削除します』、はてブページで全文表示されるわずかな文字数…
  • 産経が名物コラムで火に油を注ぎ早くも謝罪記事掲載に追い込まれ赤っ恥でござるの巻 - 木走日記

    そもそもの問題の23日付け産経「捏造」記事はこちら。 「迷彩服を区民に見せるな」 自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否 2012.7.23 01:07 (1/4ページ)[自衛隊] http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120723/plc12072301070002-n1.htm この産経記事によれば東京都23区のうち、「区民に迷彩服を見せたくなかった」と自衛隊の防災演習に11の区が庁舎立ち入り拒否をしたと報じていますが、これがとんだ嘘八百だったのであります。。 協力拒否したとされた11区は以下の区。 千代田▽中央▽港▽新宿▽目黒▽世田谷▽渋谷▽中野▽杉並▽豊島▽北 で、ここで名指しされた各区役所には、記事掲載の23日からそれぞれの区民から苦情や抗議が殺到した模様。 で、産経記事を確認した各区役所はその事実の捏造ぶりに大激怒と相成って次

    産経が名物コラムで火に油を注ぎ早くも謝罪記事掲載に追い込まれ赤っ恥でござるの巻 - 木走日記
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/25
    『産経のあまりの不誠実な報道姿勢に、豊島区役所は産経のワビ入れの経緯を「再抗議文」としてネットに掲げるのでございます』、再抗議まで喰らってたのか。で、何その小さな現時点ネットで参照出来ないおわび記事?
  • 産経、また捏造する。 - 黙然日記(廃墟)

    産経の記者には捏造のノルマでもあるのかと思うぐらい、定期的にネタが出てきます。すでにあちこちで指摘されていますが*1、まとめ的に。 「迷彩服を区民に見せるな」 自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否+(1/4ページ) - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/politics/news/120723/plc12072301070002-n1.htm 〔ウェブ魚拓1〕〔ウェブ魚拓2〕〔ウェブ魚拓3〕〔ウェブ魚拓4〕 隊員の立ち入りを認めなかったのは、千代田▽中央▽港▽新宿▽目黒▽世田谷▽渋谷▽中野▽杉並▽豊島▽北の11区。 23日に、社会部の三枝玄太郎記者が、大ネタをやらかしました。防災訓練のため、迷彩服の自衛隊員が夜通し徒歩で23区区庁舎を訪れ、連絡対応の訓練をしようとしたが、多くの区が庁舎立ち入りを断り、あるいは冷遇したというものです。これはサ

    産経、また捏造する。 - 黙然日記(廃墟)
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/25
    素朴に不思議で不可解なメディアとも思う。
  • お探しのページは見つかりません | 渋谷区ポータル

    お探しのページは移動または削除されたかURLの入力間違いの可能性があります。 正しいURLをご指定いただくか、下記よりご覧になりたい情報をお探しください。

    お探しのページは見つかりません | 渋谷区ポータル
  • 自衛隊災害対処訓練の新聞報道について|東京都北区

    7月23日(月曜日)の産経新聞記事の中で、7月16日夜から17日にかけて行われた陸上自衛隊第1師団の災害対処訓練に際して、自衛隊側が「隊員を区役所庁舎内に立ち入らせてほしい」と要請していたにもかかわらず、北区を含めた11区が拒否していたとする記事が掲載されております。  記事の内容は事実と異なったものであるため、23日に産経新聞社に対して記事の訂正を求めました。  北区はこのたびの訓練実施に際しては、協力しているものであり、区役所庁舎内への隊員の立ち入りを拒否した事実はありません。  また、隊員の区役所立ち入りに際して、区職員が立ち会わなかった事実もありません。  今回の自衛隊の訓練に際しましては、区と自衛隊が互いに連絡を取り合いながら進めてまいりました。 16日夜は、危機管理室長を含め3名の区職員で隊員の方を庁舎内に受け入れ、通信訓練終了後お迎えの車で帰隊されました。  17日は、8時3

  • ず's - 産経新聞の「自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否」記事について

    産経新聞Webの記事『 「迷彩服を区民に見せるな」 自衛隊の防災演習、東京の11の区が庁舎立ち入り拒否 』(2012.7.23 01:07)について このページが短縮URLなどで正しく指定できない場合は、下記をご利用ください。 http://wiliki.zukeran.org/sankei-news-jsdf-tokyo (情報収集中。随時更新) 目次 産経新聞によると 他紙報道 区、その他の情報 7/24 13:30現在の状況一覧 リンク 産経新聞によると 隊員の立ち入りを認めなかったのは、千代田▽中央▽港▽新宿▽目黒▽世田谷▽渋谷▽中野▽杉並▽豊島▽北の11区。大半は「自衛隊から要請がなかった」と断った理由を説明した。 防災担当職員が立ち会わなかったのは千代田▽中央▽港▽墨田▽世田谷▽渋谷▽中野の7区。各区とも「要請がなかった」と口をそろえる。千代田区の担当者は「いつ来て、いつ帰った

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/24
    区のホームページにまだ出て無い区でも、区議から事実と違う旨指摘が相次いでいたようだ。
  • 新宿区:陸上自衛隊による統合防災演習の新聞記事について

    7月23日の産経新聞に陸上自衛隊第1師団の統合防災演習において、連絡要員である自衛隊員の区役所庁舎への立ち入りを拒否した区として新宿区が掲載されています。 新宿区が、こうした要請を拒否した事実はありません。 区は、当日区役所庁舎に危機管理課長以下職員6名を待機させました。 区として、産経新聞東京社に対し謝罪及び訂正を求めています。 みなさまにとって分かりやすいホームページ作りのため、よろしければ以下のアンケートにご協力ください。 なお、この欄からのご意見・お問い合わせには返信することができませんのでご了承ください。 回答が必要なご意見・お問い合わせは「ご意見・お問合せ」ページよりお願いします。

  • 7月23日産経新聞の自衛隊訓練の記事について 中央区ホームページ

    7月23日(月曜日)の産経新聞2面、7月16日夜から17日にかけて行なわれた陸上自衛隊による統合防災演習の記事の中で、自衛隊側からの「隊員を区役所庁舎内に立ち入らせてほしい」との要請に対し、中央区を含む11区が拒否したと掲載されました。 中央区がこうした要請を拒否した事実はなく、16日深夜の庁舎内への立ち入りを許可するとともに職員も立ち会うなど、訓練には全面的に協力したところです。 区では以上のことを産経新聞社に伝え、厳重に抗議するとともに記事の訂正を求めています。 【問合せ先】 防災課防災係 電話 03-3546-5287

  • 世田谷区 自衛隊災害対処訓練の報道について

    こちらは東京都世田谷区のホームページです。ふりがな、読み上げ、画面と文字の色を変える、白地に黒、黒地に白、青地に黄色、文字の大きさを変える、大きく、標準、小さく、検索の使い方、検索する言葉を入力、検索ボタン 一部報道によりますと、7月16日夜から17日にかけて行われた陸上自衛隊の災害対処訓練に際して、自衛隊側が「隊員を区役所庁舎内に立ち入らせてほしい」と要請していたにもかかわらず、世田谷区を含めた11区が拒否していたなどとされております。 世田谷区はこの度の訓練実施に協力しているものであり、区役所庁舎内への隊員の立入りを拒否した事実はありません。 また、隊員の区役所庁舎立入りに際して区職員が立ち会わなかった事実もありません。 区役所庁舎に立ち入っての訓練は17日早朝7時から実施するとの自衛隊からの連絡に基づき、隊員を受け入れ、対応職員を配置しました。

  • 【産経抄】7月24日 - MSN産経ニュース

    数年前の小紙大阪版に、「制服しました」と題する記事が連載されていた。文化部の女性記者がさまざまな職種の制服を着て、制服文化を追求するのが狙いだ。そのなかに、陸上自衛隊の迷彩服も含まれている。 ▼迷彩の色やパターンは、日の植物の分布や種類を考えた上で作られているそうだ。素材や袖の形などについても、千葉県松戸市にある陸上自衛隊需品学校で研究が続いている。着用した女性記者は、実際にほふく前進してみて、危険な任務に耐えられるようほどこされた工夫に感心していた。 ▼迷彩服をなぜか受け入れられない人の存在は、承知している。まさかそんな一部の声に配慮するあまり、首都直下地震に向けた自衛隊の訓練をないがしろにする防災担当職員が、東京都内の区役所にいるとは。 ▼16日夜から17日にかけて、練馬区の陸自第1師団から連絡要員の隊員が23の各区に徒歩で向かった。被害状況の確認などを想定した演習だが、11区が区役

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/24
    千代田区からも出てたので、既に4区。産経の凄さを改めて確認したりする。/世田谷区のも確認したのですでに5区。
  • 千代田区総合ホームページ - 平成24年7月23日付産経新聞朝刊記事について

    平成24年7月23日付産経新聞朝刊2面の陸上自衛隊による統合防災演習の記事の中で事実に反する内容が掲載されました。記事は区への取材内容に基づかない報道が一方的にされたもので、区民をはじめ読者に誤解を招きました。 区としては、即日産経新聞東京社に対し、厳重抗議をしました。 【抗議文】 陸上自衛隊第1普通科連隊機動訓練に関する平成24年7月23日付貴紙朝刊記事について(抗議) 陸上自衛隊第1普通科連隊機動訓練に関する平成24年7月23日付貴紙朝刊2面の記事の中で、事実と異なる内容や区民をはじめ読者に誤解や不安を与える内容が記載されたことは、たいへん遺憾であります。 新聞報道が与える社会的な影響は非常に大きいことからも、事実に基づく報道をしていただきますよう強く申し入れ、下記のとおり厳重に抗議いたします。 記 今回の自衛隊の訓練に先立ち、千代田区に対しては訓練に必要な車両の駐車

  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    来年も作りたい!ふきのとう料理を満喫した 2024年春の記録 春は自炊が楽しい季節 1年の中で最も自炊が楽しい季節は春だと思う。スーパーの棚にやわらかな色合いの野菜が並ぶと自然とこころが弾む。 中でもときめくのは山菜だ。早いと2月下旬ごろから並び始めるそれは、タラの芽、ふきのとうと続き、桜の頃にはうるい、ウド、こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/24
    『要請していたにもかかわらず、11区が拒否していたことが22日までの産経新聞の調べで分かった』が、デタラメってすごいな。産経報道鵜呑みにした人達の抗議が舞い込んだ区役所、気の毒。
  • 「日本が強制連行、殺害」断定の韓国慰安婦本 図書館協会が推奨+(1/2ページ) - MSN産経ニュース

    による朝鮮半島統治時代の慰安婦について、日が国家レベルで強制連行し、性奴隷にしたと断定する韓国人の著書の翻訳版を、文部科学省所管の社団法人「日図書館協会」(東京)が、全国の図書館に推奨する選定図書に指定していたことが6日、分かった。慰安婦について「強制連行を示す資料はない」とする日政府の見解に反する内容が一方的に書かれており、識者からは「公的機関が推奨するではない」との批判が出ている。 は「20年間の水曜日」(東方出版)。著者は、毎週水曜日に元慰安婦女性らとソウル市内の日大使館前でデモ活動を続けている韓国人市民活動家の尹(ユン)美(ミ)香(ヒャン)氏で、昨年8月に日語訳版が出版された。 内容は、当時の慰安婦について「日軍の性奴隷制度」の被害者とし、「拉致」「連行」といった表現を使って国家レベルの強制だったと断定。終戦直後には、日軍が罪を隠(いん)蔽(ぺい)するため、多

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/07/08
    『河野洋平官房長官が官憲による慰安婦募集の強制性を認める「河野談話」を発表したが(中略)政府は19年3月に「強制連行を示す資料はない」とする答弁書を閣議決定』、おい(呆)そのリアクションを忘れたのか?
  • なにおいっているんださんけいわ - debyu-boのブログ

    「市職員の常識は市民の非常識?」姫路市、残業だけで最高404万円… 兵庫県姫路市が課長補佐以下の職員に支給する時間外・休日勤務手当について、平成23年度に年額300万円を超えた職員が10人にのぼり、最高額は404万円に達していたことが12日、分かった。市職員給与条例に基づく支給で違法性はないものの、民間企業の労働者の年収が減少傾向にあるなか、支給額に上限がない“青天井”に市民から不満の声があがりそうだ。 働いた分の給与を支払うのは当然である。これは価値観とかの問題ではなく、法律の問題である。労働基準法違反を堂々と推奨しようというのだろうか、この産業経済新聞()は。 だいたい、「支給額に上限がない“青天井”」というが、(実際には公務員の人件費は予算で定められているため、予算の範囲内でしか支払われない、とも聞くが)、それはつまり「労働時間に上限がない」ということじゃないか。年間の時間外労働が1

    なにおいっているんださんけいわ - debyu-boのブログ
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/06/14
    『働いた時間数に応じた支払いをすることを「市民の非常識」なんて、それが本当なら市民の常識(あるいは民間の常識?)がまるっきりおかしいのだ』『「市民から不満の声があがりそうだ」って、お前が不満なだけ』
  • 【野田政権考】慰安婦問題、敗北主義に陥るな 外務省「韓国は確信犯的にやっている」+(2/2ページ) - MSN産経ニュース

    felis_azuri
    felis_azuri 2012/06/09
    『「大阪市職労」「JR東労組」「自治労」「ピースボート」「広島県教組」…とおなじみの顔ぶれが目につく。「内なる敵」の動向を見極め、なるべく背後から矢を射かけられないよう注意も必要だ。(阿比留瑠比)』
  • 産経、拉致問題の存在を認めず。 - 黙然日記(廃墟)

    拉致被害者家族会が不快感 キャンベル氏発言に「親権問題も考えて欲しい」 - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/world/news/120508/amr12050814350005-n1.htm 言われちゃってますね。 この問題についてはscopedogさんのエントリ 子どもの拉致大国・日 - 誰かの妄想・はてな版 http://d.hatena.ne.jp/scopedog/20120403/1333471782 および[家族]タグの一連のエントリがとても参考になります。要するに、子供を拉致された親の悲しみは変わらないし、それはハーグ条約未締結という日国の不作為によるもので、国家間の問題であることにも変わりはないということです。一方的な被害者面をして、加害者でもあることを指摘されるとその根拠も確かめず激怒するというのは、拉致議連の平沼赳夫氏や家族会

    産経、拉致問題の存在を認めず。 - 黙然日記(廃墟)
    felis_azuri
    felis_azuri 2012/05/09
    『一方的な被害者面をして、加害者でもあることを指摘されるとその根拠も確かめず激怒』、そこに限らず、よく見る図のような…