学校とことばと行政に関するfilinionのブックマーク (2)

  • 教科書などの“決まり” どう考えるか

    公用文は「漢字で書けるものは漢字で」 武田さん:平成29年度の世論調査では公用文の表記のこと、例えば「若しくは」と書くことについても聞きました。一般の方にとっては見慣れない表記だと思うのですが、新聞の現場の皆さんはどう受け止められますか。 ーー常用漢字表で使えるのだというところが意外でした。現場ではひらがなで書いてあるものをわざわざ漢字にすることはしないので、「もしくは」を「若しくは」と直すことはないのですが。 武田さん:新聞では、表内にあっても、必ず漢字を使うとは限らないんですよね。 ーー交ぜ書きはしないとかはありますが、漢字で書かなければいけないというふうにはしていません。 武田さん:接続詞は原則として仮名書きなのですが「若しくは」「及び」「又は」「並びに」の4語については、漢字を使うことになっています。公用文には、細かなルールがありますが、基は「常用漢字表にある漢字で書けるものは漢

    教科書などの“決まり” どう考えるか
    filinion
    filinion 2020/11/15
    無意味な書き方ルールは早く行政・学校から消え失せろ、と常々。通知表書く時も、「良さ→よさ」「ご協力→御協力」「御挨拶→ごあいさつ」「身に付く→身につく」とか、意味不明のルールがあって超絶時間の無駄。
  • 手書き漢字の多様性 詳しい解説書作成へ NHKニュース

    手書きした漢字の「とめ」や「はらい」など細かな点が、印刷された文字と違うという理由で戸籍などの窓口で認められずトラブルになるケースがあるとして、文化庁の審議会は、手書きの漢字の多様性を広く知ってもらおうと、詳しい解説書を作成する方針をまとめました。 例えば「令」という漢字は、印刷文字では書き順の最後の一筆が垂直におろされますが、手書きではカタカナの「マ」のように書くことがあり、どちらも間違いではありません。しかし、漢字の書き取りテストや戸籍などの行政窓口、それに金融機関の窓口で、印刷文字と違うという理由で認められずトラブルになるケースがあるということです。 文化庁の審議会は、こうした現状を受けて、手書きの漢字の多様性を広く知ってもらおうと、詳しい解説書を作成する方針をまとめました。パソコンや携帯電話の普及で印刷文字を中心とした生活になっているからこそ、手書きの文化を守るために、細かな点にこ

    filinion
    filinion 2015/11/01
    10年単位で遅すぎた感はある。/しかし「これは誤字なのか、それとも許容の範囲なのか」を判断しなきゃならないのって大変なことになるよな…。本来は当然のことなんだけど…。
  • 1