学校とwebと社会に関するfilinionのブックマーク (4)

  • やしろあずきの調査―― 今の若者ってSNSをどう使ってるの? インタビューから見えた光と闇(成人編)

    こんにちは、やしろあずきです。 風呂に入るときもTwitterを見てます。主にエゴサしてます。自己顕示欲ゥ~~~! 全ての写真はこちらから! さて、皆さんはSNS、使っていますか? mixi、Facebook、Twitter……さまざまなSNSが存在しますが、日常生活とは切り離せないほど頻繁に利用している人もいるのではないでしょうか。 僕もそんな1人であり、Twitterが無くなったら仕事の8割が失われるといっても過言ではないぐらいにTwitterに依存した生活を送っています。 だからマジで頑張ってくれTwitter社。 ……まあそれはそれとして、SNSは便利ですよね。常に人とつながっていられるし、仕事の連絡も趣味の連絡も好きな時にできるし……なんと言ってもメッセージを送りまくってもお金かかりませんからね。 まだパケット代が定額じゃなかった時代。携帯でメールしすぎて俗に言う「パケ死」を経験

    やしろあずきの調査―― 今の若者ってSNSをどう使ってるの? インタビューから見えた光と闇(成人編)
    filinion
    filinion 2017/03/05
    いやホント、自分が若い頃にSNSがなくて良かった…。非コミュの若者も生きづらくない世界を作りたい…。
  • 栃木ママ友連続自殺 地元でマスコミに漏らした犯人探し開始 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース

    栃木県南西部に位置する田畑が広がるのどかな一帯。児童数わずか70人あまりの小さな市立小学校に異変が起きたのは4月中旬だった。この小学校に子供を通わせる母親が相次いで命を絶ったのだ。 最初に亡くなったA子さんとB美さんは親友ともいえる「ママ友」だった。B美さんはA子さんの葬儀で友人として弔辞を述べたわずか数日後に自死した。 連続自殺の背景には、ママ友によるいじめがあったと7月3日に読売新聞の栃木県南版が小さく報じた。ともに子供がいじめられたA子さん、B美さんが改善を訴えると他の母親から「母親失格」などとなじられ、LINEで陰口を叩かれたという。 その後、誌が詳報すると小さな町は一変した。有志の警備員がいたるところを巡回し、町内会長や小学校の校長名で 《記者等が訪問した際、わからない事には、はっきりと 「わからないです。お引き取りください。」とお伝えください》との紙が一軒一軒にポスティ

    栃木ママ友連続自殺 地元でマスコミに漏らした犯人探し開始 (NEWS ポストセブン) - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2015/07/31
    子ども同士のLINEいじめが問題になるが、同様の問題は大人にもある、という話。別に地方だけの問題でもないと思う。/箝口令が正しいとは思えないが、週刊誌が取り上げたらいじめが改善するのかというと…。
  • 件の立命館大学での授業の様子について

    「立命館大学の講師が出席カードと共に朝鮮学校無償化嘆願書を書かせる」といったニュースがネット媒体に掲載された。 http://news.ameba.jp/20140113-76/ これが当ならアカハラだが、事の真相は異なるようだ。

    件の立命館大学での授業の様子について
  • 私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち

    ひくい道 そこを歩くよ わたしたち 高い土手の向こう 見たことなくても ここは退屈迎えに来て 作者: 山内マリコ出版社/メーカー: 幻冬舎発売日: 2012/08/24メディア: 単行購入: 9人 クリック: 100回この商品を含むブログ (50件) を見る コメントで教えてもらったこの、買った。 表紙がすごい好き。 最近のいろんなお店で起こるおバカな事件とネットの炎上のことで、いろいろ記事読んだ。 「低学歴の世界」って言葉が一番心に残った。 この言葉みた時、自分の居場所ってすとんとわかった気がした。 私はその世界にいるから。 はてなの中で感じてたなんかの違和感って、私ははてなの空気と違う「低学歴の世界」の人間だからなんだ、って思った。 私もそうだけど、私の友達もだいたい「低学歴の世界」の人間。 高校卒業してない子もいるし、義務教育の時だってまともに学校に行ってない人もいる。 私も学校

    私のいる世界→追記の記事2つあります - ひきこもり女子いろいろえっち
    filinion
    filinion 2013/08/08
    ウチの中学は平和だったんかな。/教育格差の再生産。能力があっても家庭環境で差が付いてしまう状況を放置するとどうなるか、という話。
  • 1