災害と軍事に関するfilinionのブックマーク (25)

  • 東京都がミサイル攻撃に備え「地下シェルター」…麻布十番駅に整備方針、長期避難も視野(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース

    東京都は新年度から、外国からのミサイル攻撃に備え、住民らが一定期間滞在できる「地下シェルター」を都内に整備する方針を固めた。都営地下鉄大江戸線・麻布十番駅(港区)の構内で整備を始めるとともに、地下駐車場を対象に次の候補地も探している。 【写真】中国の砂漠地帯で確認された多数のミサイル地下発射施設 全国の都道府県は国民保護法に基づき、ミサイルが着弾した時の爆風などから身を守る「緊急一時避難施設」を指定しており、内閣官房によると、昨年4月現在、学校や公共施設など約5万6000か所に上る。付近の人が駆け込んで一時的に難を逃れる想定の施設のため、攻撃が継続・激化すれば、身の安全を確保できない恐れがある。 都関係者によると、地下シェルターは、攻撃の長期化で地上での生活が困難になった住民らが身を寄せる施設となる。長期滞在できるよう、水・料のほか、換気設備や非常用電源、通信装置などを備え付ける。都は、

    東京都がミサイル攻撃に備え「地下シェルター」…麻布十番駅に整備方針、長期避難も視野(読売新聞オンライン) - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2024/01/25
    肯定的な意見が多く驚く。東西冷戦の時代にこういう動きがなかったのは、公設シェルターごときで収容可能な人数なんて微々たるもの、という認識があったからと思うのだが。むしろ有事に人が殺到して圧死者が出そう。
  • 「靴の中はずっとぐちゃぐちゃ」能登半島地震で災害派遣に向かう自衛隊員が持参する装備品のモロさ(FRIDAY) - Yahoo!ニュース

    災害派遣で現場に行った自衛隊員は、冷たい水に長時間さらされても文句を言わずに働く。その結果、最初はむくんだ足がのちに痛みがでて潰瘍となり、放置すると組織が壊死する「塹壕足(trench foot)」になるリスクがある ◆【救援物資の徒歩搬送と】 能登半島地震では道路が崩落した陸路が使えず救援物資が届かないことが大きな問題だった。孤立した集落へ水や料等を届ける方法は徒歩搬送しか方法がないこともあり救援活動も難航している。傾斜の強い歩きにくいガレ場を重い物資をせおって自衛隊員たちは歩いている。滑りやすい急角度の山道を歩くだけではない。瓦礫が積みあがり、錆びた釘が突き出ているような危険な場所での救助作業もあり、釘などを踏んで足の裏に突き刺してしまう踏み抜き事故などもある。被災地では隊員達の一つ一つの装備品性能は非常に重要だ。今回は、実際に被災地で起こる怪我と自衛隊の装備品について考えたい。

    「靴の中はずっとぐちゃぐちゃ」能登半島地震で災害派遣に向かう自衛隊員が持参する装備品のモロさ(FRIDAY) - Yahoo!ニュース
    filinion
    filinion 2024/01/15
    ロシア兵が自費で防寒具を買わされていると聞いた時は、腐敗した国の兵士は大変だな、と思ったものだが、我らが自衛隊も同様なのかよ…。一方、高級将校の皆さんは公用車の格を張り合っていた…(https://bit.ly/4aVAPr2)。
  • ロシアの進軍阻むため水浸しになった村、忍耐の限界に ウクライナ

    イワン・ククルザさんの自宅の庭に敷かれた排水ホース。ウクライナ・ディミディウにて(2023年2月28日撮影)。(c)YASUYOSHI CHIBA / AFP 【3月19日 AFP】ウクライナ軍は1年前、首都キーウ制圧を目指し進軍するロシアを阻むため、キーウの北約35キロに位置するデミディウ(Demydiv)村の近くにあるダムを破壊した。村は水浸しになった。イワン・ククルザさん(69)の自宅の地下室は今でも水が引かず、忍耐も限界に近付いている。 「水位を半分に下げてほしい。それでも戦車はここを通れないだろう」とククルザさんはAFPに話した。 ウクライナ当局は、ロシアが再び同盟国であるベラルーシから侵攻してくることを恐れ、対応してこなかった。 住民は自分で排水ポンプを調達したが、あまり効果はない。ククルザさんが自宅用に買ったポンプも冬の寒さで壊れてしまった。 政府からは2万フリブナ(約7万3

    ロシアの進軍阻むため水浸しになった村、忍耐の限界に ウクライナ
    filinion
    filinion 2023/03/19
    水位を半分に減らしても地下室は水没したままなのでは…? そんな器用なことができるとしてだが。
  • 官房長官 ”核攻撃される事態想定した避難施設の整備を検討” | NHK

    北朝鮮が核・ミサイル開発を活発化させていることを踏まえ、松野官房長官は、年末までに行う安全保障関連の3文書の改定では、日が核攻撃される事態も想定した避難施設の整備の検討を進める考えを示しました。 北朝鮮が核・ミサイル開発を活発化させていることを踏まえ、政府は、日が弾道ミサイルで攻撃された場合、爆風などからの被害を軽減するための緊急一時避難施設の指定を進めています。 これに関連し、松野官房長官は、18日午後の記者会見で「北朝鮮の情勢などを鑑みれば、核攻撃など、より過酷な攻撃を想定した施設も、現実的に対策を講じていく必要があるという問題意識を持っている」と述べました。 そのうえで、年末までに行う国家安全保障戦略などの安全保障関連の3文書の改定では、海外の事例を調査しながら、日が核攻撃される事態も想定した避難施設の整備の検討を進める考えを示しました。

    官房長官 ”核攻撃される事態想定した避難施設の整備を検討” | NHK
    filinion
    filinion 2022/10/18
    えっ…マジで…? 冷戦期にシェルターが整備されなかったのは、充分な規模の施設を作る場所がないとか地下鉄に逃げた方がいいとかいう理由だと思ってたんだけど…。あの頃と何か状況変わってる…?
  • エピソード - みみより!解説

    「みみより!解説」のこれまでのエピソード一覧です

    エピソード - みみより!解説
    filinion
    filinion 2022/09/06
    「ロシア兵が残虐行為をするのはアジア系だからだと差別的な報道をされることもあります」それはひどい…。貧しい少数民族を危険な戦地に駆り出しておいてその扱いか…。
  • もし東海再処理施設が攻撃されたら…廃液20%放出で死者40万人と試算 ウクライナで原発リスクが現実に:東京新聞 TOKYO Web

    原子力研究開発機構の東海再処理施設(東海村、廃止措置中)が武力攻撃を受け、保管されている高レベル放射性廃液の一部が外部に放出された場合、首都圏を中心に最悪で40万人の死者が出ると試算したリポートを、環境経済研究所(東京都千代田区)所長の上岡(かみおか)直見・法政大非常勤講師が公表した。県を含む広い範囲が立ち入り禁止や強制移住の対象になる恐れも指摘し、原子力施設が潜在的に抱える安全保障上のリスクに警鐘を鳴らしている。(宮尾幹成)

    もし東海再処理施設が攻撃されたら…廃液20%放出で死者40万人と試算 ウクライナで原発リスクが現実に:東京新聞 TOKYO Web
    filinion
    filinion 2022/03/18
    ええ…? いくら高濃度の廃液とはいえ、茨城で漏出した廃液が原因で東京都民がそんなにバタバタ死ぬとか直感的には理解しがたいけど…。ガンの発症率が上がって長期的にそのくらい死者が増える、ってことだろうか。
  • ウクライナ ザポリージャ原発 “ロシア軍が掌握”【なぜ?】 | NHK

    ウクライナ南東部にあるヨーロッパ最大規模の原子力発電所がロシア軍に掌握されたと、ウクライナの原子力規制当局が発表しました。攻撃で一時発生した火災はすでに鎮火し「放射線量の値に変化は確認されていない」ということですが、ロシアへの非難は一層強まりそうです。 ▽攻撃の詳しい状況や影響は…? ▽なぜ原発がねらわれたのか…? 最新の情報やロシア軍のねらいなど、詳しくお伝えします。 ザポリージャ原発とは… 日原子力産業協会などによりますと、ウクライナ国内には去年1月時点で4か所の原子力発電所があり、合わせて15基の原子炉が運転可能な状態だということです。

    ウクライナ ザポリージャ原発 “ロシア軍が掌握”【なぜ?】 | NHK
    filinion
    filinion 2022/03/04
    「北朝鮮が原発をミサイル攻撃してきたら…」みたいな話は20年以上前からされてきたが、それをまさか地続きの隣国相手にやるとか想像を絶する。プーチンの精神状態を疑う説の信憑性が俄然増した気がする…。
  • 「1日1万人接種は自衛隊次第」 河野行革相、東京の大規模会場 | 共同通信

    河野太郎行政改革担当相は5日のテレビ朝日番組で、新型コロナウイルスワクチンの大規模接種センター東京会場の接種人数について「1日1万人になるかどうかは自衛隊の検討次第だ」と言及した。岸信夫防衛相は、24日の設置当初から1万人に接種するのは困難との見方を示している。 河野氏は、大規模センターか、居住する自治体会場のどちらを選択するかについて「予約できた方に行ってもらっていい」と説明した。 大規模センターが対象とする65歳以上の高齢者への接種が順調に進んだ場合、一般への対象拡大を視野に入れる考えも示した。

    「1日1万人接種は自衛隊次第」 河野行革相、東京の大規模会場 | 共同通信
    filinion
    filinion 2021/05/06
    自衛隊の医官・看護官は、陸海空合わせてもそれぞれ1000人程度。昨年12月、北海道がコロナで災害派遣を要請した時、派遣された看護官は10名だった。駐屯地や艦内で勤務している人を全部引き抜くわけにもいくまいし…。
  • 林司@るーしゃんず on Twitter: "なんで「窓ガラスから離れろ」と言われるかと、ガラス片でこういう風になるからです。冷戦華やかなりし1982年にBBCが核攻撃から身を守る方法を説明したドキュメンタリー"A Guide to Armageddon"より。粉々になるカボ… https://t.co/6vdhA0BqJ5"

    なんで「窓ガラスから離れろ」と言われるかと、ガラス片でこういう風になるからです。冷戦華やかなりし1982年にBBCが核攻撃から身を守る方法を説明したドキュメンタリー"A Guide to Armageddon"より。粉々になるカボ… https://t.co/6vdhA0BqJ5

    林司@るーしゃんず on Twitter: "なんで「窓ガラスから離れろ」と言われるかと、ガラス片でこういう風になるからです。冷戦華やかなりし1982年にBBCが核攻撃から身を守る方法を説明したドキュメンタリー"A Guide to Armageddon"より。粉々になるカボ… https://t.co/6vdhA0BqJ5"
    filinion
    filinion 2020/08/05
    核戦争に限った話ではなく、空襲に備えて窓ガラスにテープを貼る理由でもある。竜巻も同じだよな。
  • 東日本震災時に自衛隊が赤飯を炊き出しに使って怒鳴られた話

    魚乃目 三太 @SantaUonome 台風が過ぎ、被害が徐々に 明らかになってきております テレビなどでこういった 自然災害を目にしますと 昔、描いた『戦争めし』の『赤飯の缶詰』 を思い出します もしよろしければ読んでみてください 全部で13P・4回に分けて更新します リツイートと拡散も よければお願いいたします つづきます pic.twitter.com/fPzCHCBI0x 2019-09-09 10:37:30

    東日本震災時に自衛隊が赤飯を炊き出しに使って怒鳴られた話
    filinion
    filinion 2019/09/10
    クレームではなく隊員自身が遠慮する、という話なのだが、その記事を引用しつつ「クレームを入れたのはどこのどいつだ!」とか怒ってる謎の人もいて問題は根深い(http://bit.ly/34AqMpm)。餅米ならおこわの缶飯もある。
  • 約45分で200人分の食事を作れる「野外炊具1号」は、自衛隊が誇る最強のメシ炊きマシーンだ - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    「メシ通」で以前、自衛隊の隊員堂を紹介する記事を書きました。これです。 www.hotpepper.jp この記事でリポートした事はあくまで屋内(艦内)での事ですから、調理は厨房で行なわれます。 では任務上、どうしても屋外で事しなければならない場合は? 飛行時間の長い航空機の場合はお弁当を持ち込むのですが、地上にいる場合はどうするのでしょう。今回はそのための“飯炊きマシーン”をご紹介します。 演習時に隊員たちの胃袋を支える 自衛隊が誇る飯炊きマシーンとは……これです。 その名も、野外炊具1号! ▲いかにも無骨で「はたらくクルマ」の見のようなルックス ▲側面はこんな感じ 「なんかニュースで見かけたことあるような……」と思った方もいるかもしれません。陸上自衛隊の装備品のひとつがこの牽引式野外調理器材、野外炊具1号なのです。 これがいい仕事するんですよ。約200人分の主と副を同時に

    約45分で200人分の食事を作れる「野外炊具1号」は、自衛隊が誇る最強のメシ炊きマシーンだ - メシ通 | ホットペッパーグルメ
    filinion
    filinion 2019/06/02
    食事は士気を保つ上で重要だからなあ…。平時でも、民間でも。/「他者の手を一切借りることなくすべてを行なえる、まさに自己完結」…でも弾薬は日通が運んでいるのだ。
  • ワラサ on Twitter: "熊本地震災害派遣もグダグダで、何度も災派に出動してる上級陸曹が『酷すぎる。こんなの災派じゃない』と言ったほど 全国規模の過剰な人員投入で、方面隊がまるまる遊兵になっていた 仕事が無いので宿営地で待機してたら、住民に『自衛隊は何し… https://t.co/tOaz1EBu1t"

    地震災害派遣もグダグダで、何度も災派に出動してる上級陸曹が『酷すぎる。こんなの災派じゃない』と言ったほど 全国規模の過剰な人員投入で、方面隊がまるまる遊兵になっていた 仕事が無いので宿営地で待機してたら、住民に『自衛隊は何し… https://t.co/tOaz1EBu1t

    ワラサ on Twitter: "熊本地震災害派遣もグダグダで、何度も災派に出動してる上級陸曹が『酷すぎる。こんなの災派じゃない』と言ったほど 全国規模の過剰な人員投入で、方面隊がまるまる遊兵になっていた 仕事が無いので宿営地で待機してたら、住民に『自衛隊は何し… https://t.co/tOaz1EBu1t"
    filinion
    filinion 2019/03/15
    …たぶん自衛隊としては逐次投入だけは避けたい、という発想なんじゃなかろうか。「とりあえず派遣したら足りなくて増派」より「多めに送ったら余った」の方が千倍マシ、というのは災害はともかく軍事的には正しい。
  • 陸上自衛隊トップ、辞任覚悟の出動命令

    2011年3月11日、午後2時46分。三陸沖を震源とする大地震が日を襲いました。死者約1万6000人、負傷者約6000人、行方不明者約2600人(2011年9月11日時点)に及ぶ大惨事に発展した。 こうした中、自衛隊は「10万人体制」を展開。約1万9000人を救助しました。救助された約2万8000人(2011年3月20日時点)の7割に相当します。これは、自衛隊が発災から72時間で3万人近い部隊を現地に集めたことが効を奏したから。その背後には、火箱さんが辞任を覚悟で決めた「即動」が大きな役割を果たしました。 火箱:当時、私は陸上自衛隊(以下、陸自)で幕僚長(以下、陸幕長)*を務めていました。救助部隊を少しでも早く現場に急行させるため各部隊に出動を命じました。災害に遭った人の生存確率が高いのは発生から72時間と言われています。危機的瞬間には手続きの万全さより迅速・実効性ある行動が勝ると思い、

    陸上自衛隊トップ、辞任覚悟の出動命令
    filinion
    filinion 2018/03/08
    散々言われているが、この人は処分した上で、適切な法整備が必要。例えば市役所でも、震度4の地震があったら各課職員が直ちに登庁、とかルールがある。隊員の帰宅を止めるくらい可能なはず。改憲なんか必要ない。
  • 「ミサイル、私なら原発より東京に」 規制委員長が発言:朝日新聞デジタル

    原子力規制委員会の田中俊一委員長が6日、関西電力高浜原発がある福井県高浜町を訪れて地元住民らと意見交換し、北朝鮮のミサイルの脅威について、「(原発を狙うより)東京都のど真ん中に落としたほうがよっぽどいいんじゃないか」と述べた。「不適切だった」と後に釈明した。 田中委員長は、高浜原発3、4号機の再稼働を受けて、国の原子力災害対策指針などを説明するため、初めて同県を訪問。高浜町民約30人との質疑応答で、「ミサイル攻撃への対策は」との質問に、「原子力規制の範囲を超える」としつつ、「(敷地内での)大型航空機落下についての対策があり、相当の対応はできる」と説明。そのうえで、「小さな原子炉にミサイルを落とす精度があるかどうかよく分からない。私だったら東京都のど真ん中に落としたほうがよっぽどいいと思う。もう何万人、何十万人と住んでいるから」と述べた。 田中委員長はその後、報道陣に「不適切では」と問われ、

    「ミサイル、私なら原発より東京に」 規制委員長が発言:朝日新聞デジタル
    filinion
    filinion 2017/07/08
    核弾頭を積んでるならあえて原発を狙う必要はなく、直接大都市を狙えば良い。一方、原発を狙う精度があるなら、通常弾頭で大きな被害を発生させられる。/侵入者とかドローンとか対策の方が問題な気はする。
  • 「核の冬」が来る可能性がある世界で知っておくべき知識

    By Miran Rijavec 世界には地球を何度も滅ぼすことができるくらいに多数の核兵器が存在しています。そんな核兵器が多数存在する世界に生きているからこそ知っておくべきポイントをまとめたムービー「Why You Should Care About Nukes」がYouTube上で公開されています。 Why You Should Care About Nukes - YouTube ムービーでは物理学者のマックス・テグマーク氏が、友人・ヘンリーの抱いた核兵器に関する疑問に次々と答えてくれます。というわけでヘンリーの最初の質問は「なぜ我々は核兵器に関心を持たなければいけないのか?」というもの。 「それは、核兵器が我々が最初に考えていたよりもずっと危険なものだから」とマックス氏。核兵器の最も危険なポイントは爆発で大量虐殺が可能な点でも、爆発により生じる放射性降下物(死の灰)による被爆でも、

    「核の冬」が来る可能性がある世界で知っておくべき知識
    filinion
    filinion 2016/03/31
    「核の冬」モデルが提唱されたのは1983年。その時にはもう核を作りすぎていた。使う前に気づいて良かったと言うべきか…。「霊長類南へ」「渚にて」等が放射能の恐怖を中心にしているのは、それ以前に作られたから。
  • イラク:前門のIS、後門の洪水

    昨年末、「イスラーム国」(IS)から西部のラマディを奪回して勝利の報に酔いしれたイラクのアバーディ首相だが、今年一月、思わぬ敵に直面している。イラクの真ん中を流れるチグリス川上流の、モースル・ダムが決壊寸前の状態にあるからだ。このダムが崩壊したら、4時間でモースルは水没し、増水した川は1日以内でティクリートを、2日でバグダードを襲う。首都ではバグダード国際空港やサドル・シティーなどは被害を免れそうだが、都市の中心部のほとんどが冠水すると推測されている。その結果、最悪の場合には50万人が死亡し、100万人以上が家を追われるという。イラク戦争にも匹敵する、アルカーイダやISや宗派対立による内戦などの被害をはるかに超えた大参事になるのでは、と恐れられているのだ。 何故、ダムが決壊の危機に至っているのか。1984年に建設されたモースル・ダムは、もともと老朽化していたが、イラク戦争後も2014年まで

    filinion
    filinion 2016/02/16
    戦災は、直接的に人命や家屋を破壊するだけでなく、防災体制にもヒビを入れることで社会を後退させてしまう…。「石器時代に戻してやる」か。
  • プレッパーズ、あるいは災厄(の妄想)に備える人々 - P.E.S.

    アメリカ時間で12月14日の午前にコネチカット州ニュータウンのサンディ・フック小学校で起こった銃乱射による虐殺事件では、20人の小学生と6名の職員が殺され、最後に犯人のアダム・ランザが自殺して終わりました。よく知られているようにこのアダム・ランザの最初の犠牲者は、小学校関係者ではなく、彼自身の母親ナンシー・ランザであり、またそもそもこの事件で使われた銃も母親ナンシーのものだったことは日でも伝えられています。ただ、そのナンシーが銃を、それも拳銃どころではなくアサルトライフルまで持っていたのは、彼女がプレッパー(prepper)と呼ばれるサバイバリストの集団のに属していたからだということはあまり報道されていないようです。 サバイバリストというのは、核戦争なり経済体制の瓦解などで現代の文明が崩壊した後の「無法の荒野で生き抜いてヒャッハー!とか叫びたい人」のことです。勿論、北斗の拳バイアスかかり

    プレッパーズ、あるいは災厄(の妄想)に備える人々 - P.E.S.
    filinion
    filinion 2014/04/18
    自分は災害向けに水や非常食やカセットコンロや防寒具を用意してるが、銃やら棍棒やらはないので「プレッパー」ではないと思う。「災厄が起こった後の食物連鎖において頂上に」…という発想が彼らの特異な点。
  • 高 史明(TAKA, Fumiaki) on Twitter: "「自衛隊に反対の人、災害時に人々を助けるのは自衛隊なんですよ」という得意げなツイートを幾つも見かけたんだけど、自衛隊に反対の人にとっては軍隊養う代わりに何分の一かの金で災害対応組織を養ってればもっと効率的に救援活動できるんだから、ちっとも痛くない指摘であろう…。"

    自衛隊に反対の人、災害時に人々を助けるのは自衛隊なんですよ」という得意げなツイートを幾つも見かけたんだけど、自衛隊に反対の人にとっては軍隊養う代わりに何分の一かの金で災害対応組織を養ってればもっと効率的に救援活動できるんだから、ちっとも痛くない指摘であろう…。

    高 史明(TAKA, Fumiaki) on Twitter: "「自衛隊に反対の人、災害時に人々を助けるのは自衛隊なんですよ」という得意げなツイートを幾つも見かけたんだけど、自衛隊に反対の人にとっては軍隊養う代わりに何分の一かの金で災害対応組織を養ってればもっと効率的に救援活動できるんだから、ちっとも痛くない指摘であろう…。"
    filinion
    filinion 2014/02/19
    災害救助で自衛隊を褒め称える人を見るにつけ、「でもあれって自衛隊の本務じゃないよね」と思う。雪祭りの大雪像が素晴らしいから自衛隊は必要だ、というのと大差ないんじゃないか。
  • 【欠陥憲法】(1)戦車にウインカー 「軍隊否定」の象徴+(1/3ページ) - MSN産経ニュース

    陸上自衛隊東千歳駐屯地を出発し、市街地の交差点で左折の方向指示器を点滅させる90式戦車=平成23年11月6日夜(陸上幕僚監部広報室提供) 「チカッ、チカッ」 90式戦車の左前方のウインカー(方向指示器)が、オレンジ色のランプを点滅させ、左折の合図を出した。 平成23年11月6日夜、北海道苫小牧市内。東千歳駐屯地(北海道千歳市)を出発した陸上自衛隊第7師団の戦車部隊は交差点を行儀良く曲がっていった。演習先の日出生台演習場(大分県由布市など)へ向かうためだ。 戦車にウインカー-。珍しい組み合わせのように見えるが、戦場で味方に合図を送るための装置ではない。乗用車など一般車両と同じく、道路運送車両法第41条に則して装着しているのだ。視界の悪い戦車が平時に公道を移動する際は、前後に自衛隊の車両や隊員がつく。ウインカーは必要ないと思われるのだが…。 実は、自衛隊法第114条と昭和45年の防衛庁(当時)

    filinion
    filinion 2012/04/29
    今回、被災地支援に自衛隊を10万人投入して、隊員が精神的にも疲弊するわ支援活動中の国防が心配されるわで大変だったんだが。その上被災地の防犯までやらせろとか、産経は自衛隊を便利屋扱いしすぎだろ。
  • 原発事故 自前衛星画像出さず/政府「秘密」優先 米から購入/吉井議員に答弁

    災害監視を目的に掲げる衛星を保有する日政府が、福島第1原発事故の状況を撮影した米国の商用衛星の画像を3609万円もかけて購入していた―。しかも購入の理由は、情報収集衛星の画像情報を公開したくないためであることが、日共産党の吉井英勝衆院議員の質問主意書に対する答弁で21日までに明らかになりました。 情報収集衛星は「大規模災害などへの対応」と「安全保障」を名目に導入された事実上の軍事偵察衛星。内閣官房が運用し、撮影データを防衛省などが利用しています。 政府が購入したのは米国の商業衛星「ワールドビュー2」(分解能50センチメートル)などで事故の状況を撮影した複数の画像です。 日立ソリューションズなど日の代理店を経由して購入した金額は計3608万5770円でした。 吉井議員は、情報収集衛星を運用していながら、わざわざ画像を購入することは「予算の無駄」と批判。その理由をただしました。 答弁書で

    filinion
    filinion 2011/07/23
    日本は、衆院決議により、軍事目的の宇宙開発は禁止しているが、「災害への対応等を含む多目的衛星ならそれに反しない」として情報収集衛星を導入した経緯がある。…実は故障してるとかじゃないの?