行政と国際と男女に関するfilinionのブックマーク (2)

  • フランス番長 フランスで事実婚が多い理由、番長がお教えするぜ

    ノートルダムってのは直訳すると、「我らの夫人」とか「みんなのおふくろさん」くらいの意味なんだな。 英語にすれば、まあ our lady ってとこよ。 これ、誰のことを指してるか、わかるかい? 聖母マリアさんよ。イエス・キリストを生んだことでおなじみの、あの御仁な。 フランス人にとってどれだけ身近な存在なのか、よく表してるだろ。 南仏のアヴィニヨンにはかつて、カトリック世界の中心、教皇庁だって置かれてたんだぜ。 いやいや、そちらさんのおっしゃるとおり、最近の若者は礼拝なんかにも行きゃあしねえよ。 ただ、日で仏教が葬式、神道が初詣や七五三なんかの儀式の中に根付いているように、フランスでもキリスト教の影響はちょっとやそっとのことで抜けやしねえ。 フランスには1年に12日の祝日があるんだが、そのうち7日がカトリック絡みのイベントだってのを見てもわかるだろ。 結婚はいまだに特別な儀式なのよ。 そも

    filinion
    filinion 2013/05/16
    そうなのか…。「“披露宴”が必要な日本と違い、キリスト教圏では婚姻を神が保証するので制度は簡単」と聞いたことがあったが大嘘なんだな。アメリカで離婚率が高いのはカトリックじゃないからまた違うんだろうか?
  • 父よあなたは強かった(性的な意味で) - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~

    昨日のエントリでは、 というポスターの改変ネタについて書きましたが、現実に、同性愛のカップルは不都合を強いられることが多いです。 日では、法律により同性結婚は認められておりません。憲法にも第24条で「婚姻は、両性の合意のみに基いて成立し」とある以上、同性婚が可能になるためには憲法の改正、あるいは解釈の変更が必要になり、ハードルが高いです。 同性愛者が結婚を認めてほしがるのは、別に「私たちの関係を公的に認めてほしい」なんていうぼんやりした動機ではなく、「配偶者」でなければ得られない法律上・生活上の権利を求める実利的な要求にほかならないんですけどね。世帯として認められないので公営住宅に住めないし、税制上の控除も受けられず、財産の相続でもオミットされます。中原淳一が亡くなったときも、長年のパートナーだった高英男が「遺族」に列せられることはありませんでした。こういう制度は変えるべきだと思うなぁ。

    父よあなたは強かった(性的な意味で) - 男の魂に火をつけろ! ~はてブロ地獄変~
    filinion
    filinion 2013/01/08
    “「レズビアンカップルが男性に養育費を要求した」んじゃなくて、「生活保護を申請したら『父親に援助してもらえ』と言われた」って話”…うへえ。それはひどいなあ。
  • 1