webとはてなとソフトウェアに関するfilinionのブックマーク (3)

  • Gunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 - ベンチャー・アンダーグラウンド

    2013-05-03 Gunosyのレコメンドエンジンの仕組み解説 何てことはない、結論はこれだ 手品も種明かしされれば簡単なものだ。 Gunosyのしくみも、難しい説明は一切不要。下の画像を見てください。 Gunosyで配信されてくる記事の全てが、前日のはてなブックマークのカテゴリ別ホットエントリーだ。 つまりは「はてなブックマークの再編集サービス」に過ぎない。 それ以上でもそれ以下でもない。みんなが夢を見ているような夢のAI人工知能)システムとは程遠いのだ。 もともと、なんでニュースが1日〜2日遅れなのか疑問だった。 1日1回配信だからと言ったって、人が書いてるんじゃないんだからもっと早く出来るでしょうに。 しばらく使ってみて、更に不思議になった。 「全部前日以前に読んだことのある記事だ」って。 これで怪しさに気づいた。記事がはてブで片っ端からホットエントリーになっていたから。 決め

    filinion
    filinion 2013/05/04
    Amazonの商品がいくら膨大だとはいえ日々生産されるWebページの数に比べたら微々たるものだものなあ。「おすすめ」を探し出す困難さが全然違うか。
  • 新はてなブックマークと巨大書店とコンビニと | ず@沖縄

    屋や図書館ではは背表紙だけが見える状態で並べられている。書籍を探したい人は背表紙をざっとスキャンして欲しいを見つけ出す。見つけ出す能力を得るまでは、屋や図書館で習練が必要である。 コンビニでは雑誌の表紙を見せて売っている。お客さんは表紙を見て、自分の買うを選ぶ。表紙が見えているので探しやすく、特別な訓練は要らない。 大規模書店でも雑誌は背表紙を見せることが多いし、コンビニでもコミックは背表紙だけ見せて並べられていることが多い。 どちらがいいとか悪いとかじゃなくて、客層だとか回転率とか蔵書数とかいろんな要素があって見せ方が変わってくる。 これと同じようにネットの情報を参照するときも、使っているデバイスや情報量によって最適なユーザーインターフェイスが異なってくるのは良く知られた話。このブログも PCiPhone・携帯電話のときでは見せ方を変えるようにしている。 そして、つい最近リニ

    新はてなブックマークと巨大書店とコンビニと | ず@沖縄
    filinion
    filinion 2013/01/10
    あとで試す。
  • 1