webとWebと社会に関するfilinionのブックマーク (125)

  • “コミュニケーション禁止”の官製メタバース『ぷらっとば~す』に感じた3つの課題

    メタバースなのにユーザー同士のコミュニケーションが禁止されている」とX(旧Twitter)で大きな話題になっているのが、2024年5月の孤独・孤立対策強化月間のために内閣府が提供している特設メタバース『ぷらっとば~す』だ。 アバターの姿でコミュニケーションできるメタバースは孤独・孤立対策に有用そうだが、肝心のユーザー同士のコミュニケーションが禁止されていると聞くと、一見元も子もないように思える。 この記事では、ソーシャルVR等のメタバースで日常生活を送るヘビーユーザーの一人である筆者、VTuber・作家のバーチャル美少女ねむが『ぷらっとば~す』の体験の違和感、内閣府の狙い、利用して感じた3つの課題、そして仮想空間による孤独対策の可能性を整理して解説する。 『ぷらっとば~す』実際に体験してみた まず、実際に「ぷらっとば~す」を体験してみたところ、なかなかにショッキングな体験だったので順を追

    “コミュニケーション禁止”の官製メタバース『ぷらっとば~す』に感じた3つの課題
    filinion
    filinion 2024/06/01
    誹謗中傷やデマの対策が面倒でチャット禁止にしたんだろうが、チャットを禁止するために監視員が張り付いてるの愚かすぎでは…?公式コンテンツを配信したいだけならメタバースでなく普通のウェブサイトでいいのに。
  • 内発的動機で駆動する『個人主義ユートピア』を、外発的動機で動かされる『資本主義ディストピア』に変えられてしまわないために - 自意識高い系男子

    個人の内発的動機で駆動される社会、『個人主義ユートピア』 p-shirokuma.hatenadiary.com amamako.hateblo.jp ↑の辺りを読んで。 かつて00年代の2chやニコニコ動画において存在した、金にならないからこそ発生した平等意識。それを私は「個人主義ユートピア」と呼んでいます。同様の個人主義ユートピアは、00年代はてなダイアリーやプロ化以前のゲーセンにもありました*1。 ニコ動にあってyoutubeにはないもの。はてなにあってnoteにはないもの。ゲーセンにあってe-sportsにはないもの。それが個人主義ユートピアです。 これら個人主義ユートピアを成立させるために肝要なのは、「金と権威」をコミュニティから取り除くことです。金と権威が得られるとわかるや否や、それ目当てのハイエナどもがコミュニティに群がってくる。ここはてなでも10年代初頭にアフィリエイトブロ

    内発的動機で駆動する『個人主義ユートピア』を、外発的動機で動かされる『資本主義ディストピア』に変えられてしまわないために - 自意識高い系男子
    filinion
    filinion 2023/12/24
    「一銭にもならないけど好きだからやる」が「好きなことをしてお金ももらえる」になるのは一見いいことのようだけど、必然的に「金になるからやる」という連中を呼び込んでコミュニティも変質してしまうんだよな…。
  • Twitterからの移住先なんてあるワケねぇぇぇんだよぉぉぉぉぉぉォォォ~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!諦めろ……っ!!!!!沈め…!このまま…!なすすべもなく……っ!!! - ジゴワットレポート

    Twitterにもしものことがあったら困るのでこっちにサーバー立ち上げました!」 「念のため、インスタのアカウントを載せときます!」 「急激なユーザー増加のため負荷が増しています。順次対応していきます!」 「おすすめの移住SNS一覧!使い勝手をまとめてみた!」 馬っっっ鹿野郎~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!馬鹿!!!!!!!馬鹿!!!!!!!!!!!馬鹿馬鹿馬鹿馬鹿!!!!!!!!!!!!!これが!??????????愛じゃなければ!!!!!!!????なんと呼ぶのか!!!!????僕は知らなかった!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!! なぁぁぁぁぁぁぁにを言ってるんだぁぁぁ!!!!!!!!!!!!!!Twitterから

    Twitterからの移住先なんてあるワケねぇぇぇんだよぉぉぉぉぉぉォォォ~~~~~~~~~~~~~!!!!!!!!!諦めろ……っ!!!!!沈め…!このまま…!なすすべもなく……っ!!! - ジゴワットレポート
    filinion
    filinion 2023/07/04
    はてなハイクが閉鎖した時が今回の予行演習だった気がする。いくらユーザーの移住先があちこちにあったとしても、破壊されたコミュニティは元には戻らないのだ。ディアスポラだ。
  • 改正入管法成立 残された課題 NHK解説委員室

    「時論公論」のこれまでのエピソード一覧です

    改正入管法成立 残された課題 NHK解説委員室
    filinion
    filinion 2023/06/11
    燃料不要の発電力があるんだから可能な限り活用した方がいい、というのは自明だよな。
  • 「うるう秒」に廃止論 メタが懇願、システム障害懸念 - 日本経済新聞

    世界の標準時が地球の自転に基づく時刻からずれるのを修正してきた「うるう秒」の廃止を求める声が上がっている。あらゆるモノがネットにつながるIoT社会の到来で、時刻の変更がシステム障害を引き起こしかねないからだ。自転の状況によっては1秒を減らす「負のうるう秒」もありえる。混乱のリスクを排除できる廃止論が勢いを増す一方、地球の自転に合わせて過ごしてきた暮らしと決別する寂しさも漂う。標準時は現在、原子

    「うるう秒」に廃止論 メタが懇願、システム障害懸念 - 日本経済新聞
    filinion
    filinion 2022/08/20
    太陽と時刻を一致させる必要がないなら、地域時間を廃止して世界で統一したら便利なのでは。どこに合わせるかは人口の多いところ優先で(たぶんインド時間になる。グリニッジより6時間早く、明石市より4時間遅い)。
  • 「アベ死ね」 人糞学者「キャッキャ」 「ユーミン死ね」 人糞学者「キャッキャ」 呉座勇一「さえぼうは大人になれ」 人糞学者「はいオープンレター学会追放」 佐藤亜紀「通り魔に女子高生が刺されて呉座勇一は喜|ぽんこむ

    「アベ死ね」 人糞学者「キャッキャ」 「ユーミン死ね」 人糞学者「キャッキャ」 呉座勇一「さえぼうは大人になれ」 人糞学者「はいオープンレター学会追放」 佐藤亜紀「通り魔に女子高生が刺されて呉座勇一は喜んでる」 人糞学者「何を批判して誰と縁を切るかは俺達の勝手」 こういう話。

    「アベ死ね」 人糞学者「キャッキャ」 「ユーミン死ね」 人糞学者「キャッキャ」 呉座勇一「さえぼうは大人になれ」 人糞学者「はいオープンレター学会追放」 佐藤亜紀「通り魔に女子高生が刺されて呉座勇一は喜|ぽんこむ
    filinion
    filinion 2022/02/06
    こういう解像度で世界を認識してる人にとって、「人糞学者」が憎悪の対象になるのは非常に納得感がある。そして安倍支持者…。
  • 現在のVRは企業の参入により必ず破壊される|ニッソちゃん

    はじめに昨今「メタバース」がホットなワードとして取り上げられている。勿論きっかけはfacebookがメタバースを意識してmetaと名前を変更したことであり、その後、日産がVR空間上にショールームを開設するなど、企業のVR参入が相次いでいることでもある。 そんななか、筆者のフレンドである一人が、以下のようなツイートをしていた。 企業がVRCに参入してこれまでの文化が壊されるみたいな議論、たま~に見かけるけど、現状かなりの大企業(日産、サンリオ、BEAMSなど)が、しっかりとVRCコミュニティーと連携とって、かなり”分かってる”コラボレーションをしてる印象があるので、割と杞憂なのではと思ってみたり。 — アシュトン@VR文化アンバサダー第0期 (@ashton_vrchat) November 4, 2021 彼(性自認を確認していないが恐らく大丈夫)はよく遊ぶフレンドであり、別にこのツイート

    現在のVRは企業の参入により必ず破壊される|ニッソちゃん
    filinion
    filinion 2021/11/07
    パソコン通信やTwitterが辿ったような道を辿るのであろうと思うが、アバターを使うニーズは一般にもかなり高いと思うからなくなりはしないのでは。今の文化はもちろんかなり変容するだろうけど。
  • 関西人「東京はオンライン会議で『湿布が臭くてスミマセン』とボケても流される大変辛い場所」 笑いの文化の違いにさまざまな反応集まる

    いかるが @Ikalga どうか関西の方は知っておいていただきたいんですが、東京というのは私がオンライン朝会で「首が痛くて湿布貼ってるんでちょっと臭くてスミマセン」って言っても誰も笑ったりツッコミ入れたりしてくれず流される大変に辛い場所です 2021-04-01 10:30:44

    関西人「東京はオンライン会議で『湿布が臭くてスミマセン』とボケても流される大変辛い場所」 笑いの文化の違いにさまざまな反応集まる
    filinion
    filinion 2021/04/02
    北関東の住人だけど、「オンライン会議いいですね! 実は私、今すっごい湿布臭いんですけど、オンラインだと伝わらないですもんね!」って言った方が笑いが取れる気がする。
  • ア㊙️イさんのお尻 on Twitter: "イスラム国(ISIS/IS)は沢山の外国人戦闘員を抱えているのだ。でもどんな国の人がISISに参加するか知っているのだ?ISに寛容で同情的な国…ではなく、その逆なのだ。市民がISに悪いイメージを持っている国ほど、ISへの参加者を出… https://t.co/cHO1AX7j1s"

    filinion
    filinion 2021/02/07
    ネット上で同志を見つけられない人は、過激な行動に走ってしまう割合が高い、と…。ISIS支持みたいな発言を放置はできないけど、そういう人を叩いて排除しても社会は平和にならない。包摂と口で言うのは簡単だが…。
  • 中国で普及する信用スコアは、なぜ日本で定着しない? 「Yahoo!スコア」終了に思うこと

    ヤフーが6月末に、利用者の信用度を数値化するサービス「Yahoo!スコア」を8月末に終了すると発表した。ヤフーはサービス終了の理由について「現在の状況を総合的に勘案した結果、お客さまやパートナー企業に満足してもらえるサービスの提供に至らないと判断した」と説明している。 Yahoo!スコアは、利用者の信用スコアを算出した上で、同意を得てパートナー企業に提供する仕組み。スコアが高い人は、人材系サービスで優先的に仕事のオファーが受けられるなど、ヤフーのパートナー企業から優遇されるとしていた。 信用度は「Yahoo! JAPAN IDにひもづくビッグデータを基に、機械的に推定・算出する」とし、「人確認」「信用行動」「消費行動」「Yahoo! Japanサービス利用」の4ジャンルにおける行動データなどが分析対象だった。 ヤフーは分析するデータの選定基準には気を配っており、ヘルプページには「スコア化

    中国で普及する信用スコアは、なぜ日本で定着しない? 「Yahoo!スコア」終了に思うこと
    filinion
    filinion 2020/08/06
    利用者にメリットないからでしょ。Yahoo!ショッピングで割引になるとかならともかく、「ランサーズで優先的に仕事回しますよ」って言われて喜ぶ日本人が(中国人でも)何%いるのかと。企業にだけメリットがある制度。
  • リモートワーク | Precious.jp(プレシャス)

    リモートワーク リモートワークのまとめページです。 Wi-FiPC、スマートフォンなどの情報通信技術を活用し、時間や場所などの制約を受けずに働く働き方。在宅勤務、テレワークなどとも呼ばれます。会社のオフィスではなく、自宅やレンタルオフィス、カフェなどで業務を行い、ビデオ会議システムのZoom(ズーム)や、LINESlack、ChatWorkなどのメッセンジャーサービスを用いてのコミュニケーションが盛んに行われています。 家具 北欧 家 名品 ホテル 金沢

    リモートワーク | Precious.jp(プレシャス)
    filinion
    filinion 2020/04/18
    日本人の相互監視を強化して息苦しい社会にし、国全体の生産性を低下させることで金を儲けるのが「マナー講師」という職業だと思っている。不要不急のマナーを根絶せよ!
  • ネットは社会を分断しない――ネット草創期の人々の期待は実現しつつある/田中辰雄 - SYNODOS

    インターネット草創期の人々は、ネットは人々の相互理解を進め、世の中を良くすると期待していた。時間と空間を超えて多くの人が意見交換すれば、無知と偏見が解消され、世界はよくなっていくだろう、と。しかし、今日、ネットで我々が目にするのは、罵倒と中傷ばかりの荒れ果てた世界である。相互理解に資する建設的な会話はほとんど見られない。ネトウヨ、パヨクという侮蔑語が示すように、人々は相反する二つの陣営に分断され、果てしなく攻撃しあっているように見える。 ネットとはそういうものだという、あきらめに似た見解もひろがってきた。人間にはもともと自分と似た考えの人や記事を選ぶ傾向があり、それは「選択的接触」と呼ばれている。ネットでは情報の取捨選択が自由にできるため、この選択的接触が非常に強まる。自分と同じ意見の人をツイッターでフォローし、フェイスブックで友人になり、自分と似た見解のブログを読めば、接する情報は自分の

    ネットは社会を分断しない――ネット草創期の人々の期待は実現しつつある/田中辰雄 - SYNODOS
    filinion
    filinion 2020/01/07
    自分の場合、はてなも利用する一方、Twitterではニコニコ動画関係の知り合いと関わるので、結果的に政治的な傾向の異なる人々とも交流することになっている。
  • 趣味の切り替わるタイミング

    わたし80歳になってもスプラトゥーンやったり、MMOやったり、Twitterで呟いたりしてそう 一体何のタイミングで大人の趣味、老人の趣味にシフトしていくんだろう? ゲートボールや盆栽やってる自分が想像できない

    趣味の切り替わるタイミング
    filinion
    filinion 2019/12/23
    2ch、昔は無鉄砲な若者が騒いでるイメージだったが、今はネット老人会の会場と化しているし、はてなもニコニコもその道を辿りつつあるわけで…。半世紀後にTwitterが残ってたとして、やってるのは年寄りだけだろ。
  • あのとき、「ネットが消えた島」で何が起きたのか

    まずは何が起きたか復習しよう いまや、私たちにとってインターネットサービスは「インフラ」と化している。ビジネスで利用する多種多様なデータ通信からリアルタイムメッセージによるコミュニケーション、ビデオ会議、そして個人で利用する動画、音楽をカバーするストリーミングコンテンツにオンラインショッピング、ソーシャルゲームまで、あらゆるものでネットを使っている。 人はいつでもどこでもインターネットに接続できる環境を熱望し、今では飛行機や外洋を航行する船、人工衛星からもインターネットに接続できるようになった。逆にいえば、現代人はもはや、どこまでも追いかけてくるメールやメッセージ、SNSの呪縛から逃れられなくなっている。 と、思っていたら。 昨日まで当たり前のように使っていたインターネットが、長期間使えなくなった地域があった。平成から令和に切り替わるころ、日の東京都で。 場所は伊豆諸島の新島、式根島、神

    あのとき、「ネットが消えた島」で何が起きたのか
    filinion
    filinion 2019/08/08
    ネットなしでの過ごし方も興味深いが、隣の島にスマホを掲げた話も面白い…。インドとかでは、村の若者が夜になるとスマホを持って丘の上に集まる(電波状態がいいから)そうだが…(https://bzfd.it/2MJWN7E)。
  • 匿名自助グループとしての「アライさん」現象 なぜアライさんは大量発生したのか?

    アニメ「けものフレンズ」のキャラクター「アライさん」のなりきりアカウントがTwitter上で急増している。その数は4月22日現在既に2000アカウント近くにも上るとも言われており、現在進行形で毎日数百体のアライさんが誕生している計算になる。 アライさんの異常な増殖現象。これは何を原因としているのだろう。なぜ人はアライさんになりたがるのだろうか。稿では「アライさん現象」の背後にあるひとびとの心について考えてみることにする。 どんなアライさんが増えているのか 一口に「なりきりアカウント」と言っても、その内実は千差万別だ。筆者のような高齢オタクにとっては「なりきり」と言えば「なりきりチャット」をはじめとするロールプレイングが思い浮かぶ。 しかし、現在増殖中のアライさんは、決してアニメに登場する「アライさん」を模しているわけではなさそうだ。というのも、アカウント名からして「原作」のアライさんから

    匿名自助グループとしての「アライさん」現象 なぜアライさんは大量発生したのか?
    filinion
    filinion 2019/04/30
    アライさんの前向きさ、しかし明らかに問題を抱えていて、しばしば失敗して落ち込む危うさ、そして頼りになるか微妙だが距離感がいい感じの縁者…といった設定が、人が自身の問題を仮託するのにピッタリだったと…。
  • 「親切なホームレス」実は金を集めるための作り話か 米 | NHKニュース

    「困っていた女性をホームレスの男性が助け、女性は恩返しのために男性への寄付金を募り始めた」。この話は心温まるエピソードとして去年、アメリカで大きく報じられインターネットを通じて多額の寄付金が寄せられましたが、実は金を集めるための作り話だった疑いが捜査で浮上しました。 そして、女性が恩返しのためにインターネットを通じて男性への支援を呼びかけた結果、日円で4500万円以上の寄付金が集まったと伝えられていました。 ところが東部ニュージャージー州の地元の検察当局は15日、この話に関わっていたホームレスのジョニー・ボビット容疑者や、支援を呼びかけたケイト・マクルア容疑者ら3人を窃盗などの疑いで訴追したと発表しました。 そのうえで「すべてうそに基づいていた」と述べ、一連のエピソードは3人がでっちあげた架空の話だったと説明しました。 うそが発覚したきっかけは、集まった寄付金をめぐる内輪もめだということ

    「親切なホームレス」実は金を集めるための作り話か 米 | NHKニュース
    filinion
    filinion 2018/11/18
    共感をベースに慈善事業をやるのは、共感できない弱者を切り捨てることになるので危険、というのは以前から言われている話(https://goo.gl/zw3ELL)だが、捏造美談をネットで拡散して寄付を騙し取る輩まで現れるとは…。
  • 大規模調査でわかった、ネットに「極論」ばかり出回る本当の理由(山口 真一) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)

    「ネットを使うほど、人は極端になる」は当か 「現代社会で進む分断の大きな原因は、インターネットやSNSである」というクリシェがある。しかし、そうした直感に真っ向から反する「ネットは社会を分断しない」という研究結果が話題だ1。 慶應義塾大学の田中辰雄氏らの実証研究によると、FacebookやTwitterなどのソーシャルメディア利用は、ユーザの「意見の極端化」に影響を与えていないという。一方で田中氏らは、「テレビニュースの視聴者は極端な意見を持つようになる」とも指摘しており、興味深い。 この研究では、それだけでなく、ネットユーザが自分と意見の異なるユーザも少なからずフォローする傾向にあることが分かった。具体的には、フォローしている人の3割以上は、自分と反対の主張をしている人で占められているとのことである。実は、このような研究結果は、海外の実証研究でも示されている2。 つまり、従来から言われ

    大規模調査でわかった、ネットに「極論」ばかり出回る本当の理由(山口 真一) | 現代ビジネス | 講談社(1/6)
    filinion
    filinion 2018/11/12
    極端な意見の持ち主ほど、発言したいという強い意欲を持っている、ということ。まあそりゃそうだろうなあ。
  • ただ村を通り過ぎようとしただけなのに… チャットアプリのデマを信じた暴徒によって5人が殺された

    WhatsAppは、Facebookの傘下企業が提供しているメッセージング・サービス。2億人以上ユーザーのいるインドが世界最大の市場であり、インドの文化や社会構造と切り離せない存在になっていて、若者だけでなく、年配も含め利用者層は幅広い。Facebookは2014年に190億ドル(約2兆1600億円)で買収したのだが、FacebookのCEOマーク・ザッカーバーグ氏はWhatsAppを重要事業の1つと見ている。メッセージングアプリとして誕生したWhatsAppは次第に機能を増やし、決済機能まで搭載するに至った。すでにインドでは、この決済機能が試験提供されている。 ところが最近、WhatsAppはインドで殺人事件に関係するようになってきた。たとえば6月には、インド東部カルビ・アングロン県のある村を通過しようとしていた29歳男性とその友人が、暴徒化した数百人によるリンチに遭った。WhatsAp

    ただ村を通り過ぎようとしただけなのに… チャットアプリのデマを信じた暴徒によって5人が殺された
    filinion
    filinion 2018/10/15
    情報リテラシーどころか、まともに字も読めない人々に動画共有アプリが行き渡った結果、悪質なデマに煽られてリンチが横行、警察の捜査を怖れた住民が村を捨てる事態に…と。/開発者に村を訪れさせることに意味が?
  • インターネットは社会を分断するのか? : 富士通総研

    インターネットが登場した時、ネットによって人々は時間と空間の制約を超えて交流することが可能になり、体験と知見が共有され相互理解が進むと期待された。相互理解は民主主義の基盤であり、ネットは民主主義をより良くすると素朴に信じられていた。しかしながら、現実には相互理解が進むというより誹謗と中傷が跋扈(ばっこ)し、相互批判ばかりが目立つようになった。人々の政治的な意見は左右の二つの陣営にますますわかれていき、社会は分断されているという印象が生まれる。アメリカでは、この分断はデータによって裏付けられており、分極化(polarization)と呼ばれている。 分極化が起きるのは、ネットでは自分好みの情報ばかりを選ぶ一方で反対の意見には接しないという「選択的接触(selective exposure)」が起こりやすく、「エコーチェンバー」現象が加速するからであるとされる。エコーチェンバー現象とは、自分と

  • 中国で浸透する「信用スコア」の活用、その笑えない実態|WIRED.jp

    filinion
    filinion 2018/06/27
    社会的な制裁は、本来は司法機関が法の定めに従って下すもの。だが中国では、改廃自在な「企業の内規」によって、航空券が買えなくなったりローンが組めなくなったりし、その基準は市民に明らかでない…。怖すぎる。