forhatのブックマーク (130)

  • オンラインクレーンゲーム「トレバ」巡り被害プレイヤーが告発 運営会社を取材

    【2021年5月13日16時00分追記】 件記事に対して、「トレバ」を運営するサイバーステップから、2020年12月17日付けで記事の部分的な削除を求める仮処分命令申立てが行われ、この度、裁判所による決定の通知を受けました。決定では、サイバーステップの請求のうち一部が認められたため、当該部分のみを仮に削除しています。 概要 サイバーステップは、「連続プレイ中の筐体の設定変更」「テストプレイに関する内容」「不具合発生時のポイント返還の有無」の3点に関して記事の削除を求めていました。 争点1:連続プレイ中の筐体の設定変更 →指定部分を削除 「連続プレイ中の筐体の設定変更」とは、顧客が複数回にわたって同一台を連続でプレイしている最中に、アームの開き幅が変更されたり、上昇の仕方が変更されたりしていたという問題で、ねとらぼでは、このような事象に遭遇した複数の顧客の証言に加え、動画証拠やトレバ運営

    オンラインクレーンゲーム「トレバ」巡り被害プレイヤーが告発 運営会社を取材
    forhat
    forhat 2020/11/23
    運営会社がそもそも株式市場で有名なクソ株なんだが。鬼斬とスシニンジャ当たらず株主財布の新株ゾンビやらないと倒産してた企業 https://kabumatome.doorblog.jp/tag/%E3%82%B5%E3%82%A4%E3%83%90%E3%83%BC%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%83%E3%83%97
  • ライトノベルに「さよなら」を言う日|すずきあきら

    11月21日発売のホビージャパン、HJノベルス『TOKYO異世界不動産 3軒め』は、ぼく、、すずきあきらの、おそらく最後の商業出版ライトノベル作品となります。 えー、つまり、ライトノベル作家・すずきあきらとしては最後の作品ということです。 ではなぜ、というところですが、小説を書くのがイヤになったのでも飽きたのでもありません。なので引退宣言、でもなく。 ましてライトノベルを卒業して、大人ノベルへ行くというのでもなくて。 ようは、売れないから、です。 新作が出た日に、売れない、はない。ぼくもそう思います。 逆に言えば『3軒め』はシリーズの締めのつもりで出し惜しみせずアイデアを注ぎ込んだし、キャラもよく動いてくれ、これまででも最高の出来に仕上がったと思います。 それでもこう言わざるを得ない。ぼくの力足らずです。 売れれば次があります。続巻もあれば新作もある。書きたいものはいっぱいあります。あった

    ライトノベルに「さよなら」を言う日|すずきあきら
    forhat
    forhat 2020/11/22
    おもしろいとか内容以前に異世界&不動産なんか何に期待してどの層が見るのやら。不動産がクールと思えてたことにお歳が出てしまったのかもしれないね。無能さは感じないが、古い感性に頼ってしまう人なのかも。
  • 『マジカミ』製作費12億円って何に使ったの? 取締役を招いて洗いざらい話す大反省会を開催 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com

    作の製作費はブラウザゲーム史上最大級だという。ゲームおもしろさがかけたお金に比例するとは限らないが、多くのプレイヤーの支持を得ているのは確実だ。 だって、ある程度は儲かってないとテレビCMを放送できるはずがないから。

    『マジカミ』製作費12億円って何に使ったの? 取締役を招いて洗いざらい話す大反省会を開催 | ゲーム・エンタメ最新情報のファミ通.com
    forhat
    forhat 2020/11/21
    最初に高難易度イベもってきて、ずっこけたのが非常に痛かった。経験値もカネもしぶくて育てるのも大変だったし。そんな予算あるなら新生した方がよかった。SSR30レベルぐらいまでしか育てれず廃人難易度のイメージ
  • 劇場版『鬼滅の刃』の“異常ヒット”に、どうしても「不気味さ」を感じてしまうワケ(堀井 憲一郎) @gendai_biz

    映画はあくまで「アニメの続き」 『劇場版 鬼滅の刃 無限列車編』のヒットがすごいとおもうのは、これが完結した作品ではないという点である。 テレビアニメの続編である。しかも完結編ではない。 アニメシリーズが放送されたのは2019年の4月からで、東京では「TOKYO MXテレビ」で放送された。 アニメ『鬼滅の刃』の放送は土曜の23時30分からだった。 土曜23時30分というのはそこそこ人気の枠ではあるが、あくまでMXだし、遅い時間である。全国民に見てもらおうと企画されたものではない。 2019年4月から9月まで26話放送された。 映画は、その続きである。 アニメ26話の最後で“無限列車”が走り出して、炭治郎たち三人は飛び乗る。列車が突き進んでいくシーンで26話が終わる(煉獄さんと鬼の魘夢(えんむ)が少しだけ映る)。 そして映画も、無限列車が走り出して炭治郎たちが飛び乗るシーンから始められる。ふ

    劇場版『鬼滅の刃』の“異常ヒット”に、どうしても「不気味さ」を感じてしまうワケ(堀井 憲一郎) @gendai_biz
    forhat
    forhat 2020/11/18
    日本全体、悪いやつが多くなりすぎておかしくなってきてる
  • 10年間ホームレス支援をしてきた私が「ホームレス記事炎上」に思うこと(大西 連) @gendai_biz

    11月11日にWebメディア「cakes(ケイクス)」において、『ホームレスを3年間取材し続けたら、意外な一面にびっくりした』という記事が公開された。 この記事は、「cakesクリエイターコンテスト2020」の優秀賞を受賞した作品ということもあり拡散されたが、同時にSNSなどで炎上した。 稿執筆時点では、記事の冒頭に編集部から以下のような追記がされている。 「※記事は、ホームレスの方々のプライバシーに配慮し、掲載許諾をいただいた上でお届けします。著者とホームレスの方々との関係性についての説明が不足していたため、2020年11月16日11:28に欄と文の一部を修正しました。同17:06に著者からのコメントを記事の末尾に追記しました。」 記事の問題点を述べる前に、私自身の紹介をしようと思う。 私は普段、ホームレス状態の人や生活困窮者への支援をおこなう「認定NPO法人自立生活サポートセ

    10年間ホームレス支援をしてきた私が「ホームレス記事炎上」に思うこと(大西 連) @gendai_biz
    forhat
    forhat 2020/11/18
    自分はこの間、解析するならネガティブな部分は書くなって苦情来たぜ、読む人が気持ちよくないからだそうだ。言い方が悪いとか、そういう分析は何かをバカにするのなしでやれるようになろうなって言われた。
  • 企業SNS中の人を辞めた話

    辞めてから5年くらい経つので、時効かなと思って書いてみる。 某スーパーのtwitterの中の人を2年ほどやっていたことがある。 当時は企業アカウントがブームになってきていて、東急ハンズ、タニタ、ローソンなどなどSNSマーケティングが脚光を浴びていた。 そんな中、どこかでその話を聞きつけてきた社長から「SNSでのつながりを使って新規顧客を開拓してほしい」といういかにもなオーダーをもらい、twitterを立ち上げることになった。 最初はタイムセール情報や新商品情報などtwitterと小売りは相性も良いから余裕かなと思っていたが、 想像以上にフォロワーを伸ばすのは難しかった。 そこで、SNS運用担当者向けの講座などいくつも通い勉強をした。 ・ある程度人格がわかるような親しみやすいキャラ作り ・しっかりとリプライを返信する ・読んだ人が少しクスッとするような、拡散しやすいツイートをつくる ・商品情

    企業SNS中の人を辞めた話
    forhat
    forhat 2020/11/07
    頭が悪く善悪のつながりがわからない、解析ができずレッテル貼りぐらいしかできない浅い人に、起こった悪いことはなぜか上のものが悪いととらえる直感で生きてるだけのようなやつがいるよな
  • 鬼滅の炭治郎ってメアリースー的な気持ち悪さある

    鬼滅のやばい所って炭治朗でしょ。明らかにやばいキャラクターしてるのに、作中でそこに焦点当てるつもりが全く見えない。 鬼滅の世界って炭治郎の価値観の同化がテーマなの?っていうくらい全員が炭治郎に感化される。学校の「みんな仲良く」みたいなのを炭治郎が啓蒙して全員が全員感化されるのは相当キモい。 あの世界だと『自分勝手』は「悪」なんだよ。正確に言えば同調圧力的な雰囲気を持った「悪い事」なんだよな。儒教的な「助け合い」が根底にあるでしょ。 それを炭治郎が啓蒙していくわけよ。んで全員もれなく感化される。猪頭や柱は感化されるし、鬼は死に際の後悔という強烈な形で反省を強いられる。 鬼が死に際に感化されるのもまぁまぁキモいけど、仲間の価値観がどんどん同化していくのやばすぎでしょ。ジャンプ3大原則の「友情」を価値観の同化っていう気持ち悪い形で描いた作品ある? 合間合間に学園パロとか入ってるけど、そりゃ好きだ

    鬼滅の炭治郎ってメアリースー的な気持ち悪さある
    forhat
    forhat 2020/10/28
    仲良くとか善が悪を罰するのが気持ち悪いとか自分の性格が悪のベクトルにいてひねくれてるだけでは。善人じゃなきゃ企業コラボも入らないし、一般や親御さんも寄り付かん。なろうの薄っぺらい個人の私利私欲物語か。
  • タイトルに「の」を入れると流行る

    スタジオジブリ作品はだいたい「の」が入っているで有名。 鬼滅の刃もその法則に従っている。 鬼滅な刃だったら流行らなかったし 鬼滅で刃だったらなんか重たいし 鬼滅も刃ではみんな仲間っぽいし 鬼滅さ刃はちょっとキザっぽい。 鬼滅は刃だと答えでてるし 鬼滅が刃だと「へえそうなんだ」で終わりだし。 鬼滅の刃しか答えがなかった。

    タイトルに「の」を入れると流行る
    forhat
    forhat 2020/10/27
    面白い視点。たしかに。涼宮ハルヒの憂鬱は内容的には涼宮ハルヒは憂鬱してなくて涼宮ハルヒに無茶振りされまくる、「涼宮ハルヒで憂鬱」だけどじゃあ見たくないもんな
  • 少なくともFF14については、コンテンツの98%くらいについては一切社会性を求められない: 不倒城

    目次・記事一覧(1) レトロゲーム(185) 日記(771) 雑文(512) 書籍・漫画関連(56) 子育て・子どもたち観察(115) ゲームブック(12) フォルクローレ・ケーナ・演奏関連(86) FF14(40) レトロでもないゲーム(336) 始めたばっか(13) アナログゲームいろいろ(37) 人狼(48) ネットの話やブログ論(61) 三国志大戦(20) 無謀的世評(52) ゴーストライター(16) 大航海時代ONLINE(40) FF3(6) Civ4(18)

    forhat
    forhat 2020/10/27
    最近ではドラクエ10のほうが聖守護者、コインボス、防衛軍、トリニティでちゃんとした利益を出そうとすると社会性が求められ、それを差し引いたコンテンツの更新がかなり少ないのでかなりやばい気がする。
  • 「鬼滅の刃」に女性が熱狂する理由|小山(狂)

    今さらながら、「鬼滅の刃」を最終話まで読みました。 あまりにも流行ってるのでなんか読まなきゃいけない気がしてしまって…。これが流行というものの魔力なんでしょうか。恐ろしい。 さて、全話読んだ上での感想なのですが、「あぁ、これは女オタクが熱狂するのがよくわかる」としみじみ思いました。自分なりに「鬼滅の刃」を一言で表すなら「守られたい女の子のための騎士道ファンタジー」といったところでしょうか。 しかし一方で 「鬼滅の刃は男のマッチョイムズを描いた作品だ」 という批評もそこそこあります。 鬼滅の刃は小中学生に男の責任たるものをインストールさせるマッチョ思想的漫画 確かに作中描写を読む限り、それは一見正しいんですよね。「男なら耐えろ」「男なら強くあれ」「男なら弱いものを守れ」「男なら責任を取れ」という価値観が繰り返し提示されていて、あたかも大正時代の価値観がそのまま蘇ったかのようです。 しかし「鬼

    「鬼滅の刃」に女性が熱狂する理由|小山(狂)
    forhat
    forhat 2020/10/25
    女的には鬼滅の神回ってDV野郎を倒して開放されるから神回なのかもな
  • オンラインゲームのチームが、お互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話。

    足手まといとは、困った存在である。 自分だって完璧じゃないことはもちろん承知してるけど、そういう人がいると、うまくいくものもいかなくなってしまう。 だがしかし、相手がめちゃくちゃイイ人だったらどうだろう? 足を引っ張っているその人が、すごく優しくて気遣いができて、みんなから好かれている人だったら? 今回紹介するのは、「無自覚足手まといがめちゃくちゃイイ人だからこそ起きた悲劇」である。 8人がかりで1ヶ月経っても倒せないモンスター わたしは先日まで、とあるオンラインゲームでとても強いモンスターと戦っていた。 固定メンバーと週に数回集まり、クリアするため何度も挑戦していたのだ。 きっかけは、そのモンスター攻略メンバーを募集するツイッターを見たこと。 「現状ヘタでも向上心があればOK。みんなで協力してクリアを目指しましょう! 最低限の装備、予習は必須。やむを得ない理由をのぞき、ドタキャンや連絡な

    オンラインゲームのチームが、お互いをブロックしあう最悪の結末を迎えて崩壊した話。
    forhat
    forhat 2020/10/22
    指摘すると恨まれる、指摘しないと向上しないなら、ゲーム内で中立的なAIに勝てない原因を解説してもらう機能つけれないかな。AIなら逆恨みしてくれても問題ない
  • なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム

    【動物園を100倍楽しむ方法】第4回 モグラ 動物が大好きだから、もっと動物園の生き物について、いろんなことを知りたい。動物園の生き物のトリビアを周りの人たちに教えて、一目置かれたい。それには動物園の飼育員さんに聞くのが一番だと考えたのが、この企画である。動物園の動物のいろんな逸話を、飼育員さんに教えてもらおう。 東京都日野市に位置する多摩動物公園は、上野動物公園の約4倍という豊かな自然が残る敷地に、できるだけ柵を使わない形で動物を展示している。今回、取り上げるのはモグラである。多摩動物公園にログハウスのような展示施設、「モグラのいえ」が開設されたのは15年ほど前。現在、11頭のモグラが飼育展示されている。 扉を開くと中は20畳ぐらいのスペースだ。部屋の中央に配されたテーブルの表面の透明なアクリル板の中には、山砂が詰め込まれ、それぞれ区切られた“モグラの寝ぐら”になっている。そこから伸びる

    なぜ8割のモグラは1年以内に死んでしまうのか?|@DIME アットダイム
    forhat
    forhat 2020/10/20
    これ他の動物にも言えるんじゃ…。そういやミールワームで飼育したリクガメ、ちゃんとヒーターもしてたのに死ぬのが早かったなと。
  • なぜ女性格ゲーマーは弱いのか? : 魔王の引き出し

    身体能力の差が出ない、言わば頭脳で戦う格ゲーの中でお前らがなぜ弱いのか教えてやろう。教えるだけでは納得しないだろうから世界中に明かしてやろう 一言で言ってやる「お前らは勝つ気がない」 ふざけるなと憤るかもしれない。なのであえてもう一度言おう。 「お前らは勝つ気がない。だから弱いんだ。」 ストVが発売して5年近い月日が経った。開催された大会の数は大小含めて1000は超えるだろう。その中でお前らが優勝争いに絡めたものがあったか? 勝つ気があって真剣に取り組んでれば1000回もチャンスがある中で優勝はできずとも優勝にカスる大会の1つや2つあってしかるべきではないか? しかし俺の観測してる範囲でそんなものは無かった。お前らの優勝確率は0.1%も無いんだ!ゼロなんだよ! ゆえに断言してやろう。俺より強い女性プレーヤーは居ない。俺は腕前としてはまあまあ強い程度だが、そんな俺よりもお前らは弱い。俺が女性

    なぜ女性格ゲーマーは弱いのか? : 魔王の引き出し
    forhat
    forhat 2020/10/20
    モンハンなら日本一になったことある女近くにいるけど、彼女の傾向から想像できるのは廃人のように没頭できないのが女脳の弱点だと思う
  • なんで型月ってあんなに売れたの

    同人から商業化した等のwikiに書いてあるような基の事実は知ってる。その基的な事実達が、あまりにトントン拍子すぎて驚く。 同人時代は月姫を中心に頒布、体験版の時点で3桁の枚数を捌いたらしい。初めて出したもので、しかも一次創作で、そんなに多くの人が求めるの?数字を疑ってる訳ではなく、単純に不思議。元々ネット界隈で有名だったのかな。もう20年近く前の事だから、調べても当時の反応が埋もれて出てこない。 それから商業のStay night。自分は結構最近になって読破した。時代を感じる部分はあったけど、終始楽しめた。その商業1発目、めちゃくちゃ売れてる。PCアダルトゲー興隆期とはいえ。なんで?とある美少女ゲームランキングサイトによれば、2004年当時の売り上げが14万で1位。2位はCLANNADでこちらも10万以上売り上げているが、3位以下は5万〜と一気に半数以下になる。そしてその前後年は

    なんで型月ってあんなに売れたの
    forhat
    forhat 2020/10/14
    アークザラッドやチョコボの不思議ダンジョンまでPS向けRPGがなんでも100万本売れてた時代背景。ネットの情報や娯楽が未発達であったから、その頃最先端だった据え置きの機のゲームがとくに魅力的に見えた。
  • 『格ゲー衰退に見るゲーマー層とゲームのこれから』

    かつて格闘ゲームが一世を風靡した時代があった。ストIIで花開いた格ゲー文化は神ゲークソゲーを乱立し、バーチャファイターで3Dを、KOFで乱打コンボ系を確立し、その後衰退した

    『格ゲー衰退に見るゲーマー層とゲームのこれから』
    forhat
    forhat 2020/10/12
    競技・精鋭しすぎるとライト層が金を払って負け続けやめていきゲームが廃れる。プレイヤーの高齢化で反射神経の衰退も激しく、ガチのゲーマー向けが滅びて、スマブラやFPSみたいにライト系の皮をかぶった対戦が生
  • 堀江貴文「親は子がやりたいことをやらせよ」

    「出る杭」を「平均」という名の地面に打ち込む教育 現在の学校教育では学びの質を知ることはできない。そもそも、教える側に学びの質を理解している人がほとんどいないのだから。 学びの質とは、わからなかったことがわかることで生まれる「喜び」だ。人は、知らないことを知っていくプロセスを気持ちよく感じ、知的欲求を継続しながら、成長を重ねていくようにできている。けれど、教える側の学校の先生は、総じて教え方が下手だ。覚えるのに多少のコツがいる勉強を、わざわざコツを外して回りくどく、覚えづらいように教える。「つまらないものをよりつまらなくする技術に長けている」とさえ言っていい。 勉強がつまらないのは、当然でもある。学校の先生たちに課せられた課題は、反抗心や、集団から外れようとする「出る杭」を「平均」という名の地面に打ちこみ、可もなく不可もない「オールB」人材を養成することだ。子どもたちの伸びやかな個性

    堀江貴文「親は子がやりたいことをやらせよ」
    forhat
    forhat 2020/10/04
    AIのところは同意だな。先生が生徒を皆きちんと見ることはできないし、できない生徒をダメにして放置する先生も多いだろう。覚えるコツを過去のデータから教えて欲しい。
  • 『鬼滅の刃』で20年間失われていた「努力する主人公」が帰ってきた──少女マンガ編集者に聞くヒット作と時代の変化 | アル

    鬼滅の刃』で20年間失われていた「努力する主人公」が帰ってきた──少女マンガ編集者に聞くヒット作と時代の変化 2020/10/02 10:00 特集 時代ごとに変化する「ヒット作」。時には、景気に左右されるとも言われています。時代によってヒットする作品があるのであれば、マンガから社会を見ることだってできるはず。 小学館「Sho-Comi」の編集長を務め、これまで『僕は妹に恋をする』『ぴんとこな』などを担当してこられた畑中さん。数々の少女マンガのトレンドを世に送り出してきた畑中さんに、近年のヒットと世の中の流れについて聞いてみました。 ※この記事は後編ですが、後編からでも楽しめます。前編の記事はこちら。 少女マンガのヒロインは尽くし系から、嫌われ者に? 主人公の変化──ヒット連発のマンガ編集者に聞く | アル 「少女マンガは、それぞれの時代に生きる女の子たちの願望を反映しているものです」。

    『鬼滅の刃』で20年間失われていた「努力する主人公」が帰ってきた──少女マンガ編集者に聞くヒット作と時代の変化 | アル
    forhat
    forhat 2020/10/02
    そんな炭治郎も1話で義勇にバトルセンスを認められ、天才的な嗅覚があって、アニメ19話で伏線なしで父が選ばれしものでそれを引き継いだ的にヒノカミ神楽で覚醒だからね。ワールドトリガー読んでおさむの努力知れ
  • デジタルカードゲーム時代にデッキ構築を面白くする手法を考える|Jey.P.

    デッキ構築はTCGの中心的な要素でしたが、インターネットやSNSの普及、TCGのデジタル化によって存在感が薄れつつあります。 この記事では現代のデッキ構築が置かれている問題と、DCG開発会社が試みた対処法を分析し、新しい対処法を提案します。 対人ゲーム3要素の1つ「研究」前回の記事では対人ゲームの3要素のうち「技術」と「意思決定」を取り上げた。 今回は「研究」、その中でもTCGの象徴である「デッキ構築」について掘り下げたい。 元来TCGはデッキ構築の「研究」と試合での「意思決定」が中核のゲームジャンルだったが、デジタルカードゲームHearthstoneの登場以降、意思決定ではなく「技術」を軸としたゲーム観を持つ派閥が台頭し、ゲームデザインに影響を与えている。 同じくTCGの中核だった研究もカードゲームのデジタル化によって大きな影響を受けている。強力なデッキが瞬時に広まり、他のデッキは強力な

    デジタルカードゲーム時代にデッキ構築を面白くする手法を考える|Jey.P.
    forhat
    forhat 2020/09/30
    カジュアル層のデッキというのが、対人したところで結局負けやすくてやめていくから、ファンはファンでしか相手できない、カード1枚1枚の勝率を測って編成コスト性がいいのではなかろうか。
  • 「とある方がモンハンやめちゃった理由」への賛否両論から、「相手に寄り添う」ことの難しさを知る

    「こういう装備着たほうがいいよ」「こうしたほうが効率いいよ」というアドバイスに対して「そういったアドバイスを望んでいない人もいる」と主張する漫画を掲載したツイートが話題に。 これに対する賛否両論のほか、視点を変えた様々なツイートからこの問題についての解決策を模索する。

    「とある方がモンハンやめちゃった理由」への賛否両論から、「相手に寄り添う」ことの難しさを知る
    forhat
    forhat 2020/09/25
    モンハンからFF14から果てはドラクエ10までMMOは全部これ。エンドコンテンツが高難易度化しすぎて多様性を淘汰し、コンテンツを理解し脳死で最適解をなぞるロボットになることが美徳という自我なきクソゲー
  • SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト

    サービス終了のお知らせ SankeiBizは、2022年12月26日をもちましてサービスを終了させていただきました。長らくのご愛読、誠にありがとうございました。 産経デジタルがお送りする経済ニュースは「iza! 経済ニュース」でお楽しみください。 このページは5秒後に「iza!経済ニュース」(https://www.iza.ne.jp/economy/)に転送されます。 ページが切り替わらない場合は以下のボタンから「iza! 経済ニュース」へ移動をお願いします。 iza! 経済ニュースへ

    SankeiBiz(サンケイビズ):自分を磨く経済情報サイト
    forhat
    forhat 2020/09/21
    コロナっていうより三浦春馬の影響では