タグ

関連タグで絞り込む (1)

タグの絞り込みを解除

食べ物に関するfound_nearのブックマーク (3)

  • お菓子のサブレの造形を鑑賞する「サブレ部」の活動

    いろんな形のものを集めて鑑賞するのがすきだ。 自分で集めるだけでなく、ひとの集めたものを見せてもらうのもすきだ。 インスタグラムで、サブレ部と称して、サブレをひたすら集めているアカウントをみつけた。 そのサブレ部長として活動するひとに話を聞いた。 2005年頃に気になって集めはじめた 「造形としてのサブレを愉しむ」という、サブレ部のインスタグラム。現在200個あまりのサブレがアップされている。 サブレ部 確かに、言われてみればサブレって、いろんな形あったな、と気づく。そしてつらつらと見ていくと、変な形のサブレ、そうでもないサブレなど、実にサブレの形の豊潤なこと。だんだんサブレの造形が気になってくる。 いったい、このアカウントはなんなのか。 サブレ部の部長に来ていただいて、話を聞いてみた。 左から、サブレ部の部長、DPZ編集部古賀さん(写ってませんが、筆者がおります) 西村:そういえば、サブ

    お菓子のサブレの造形を鑑賞する「サブレ部」の活動
    found_near
    found_near 2022/02/24
    いろんなのがあるなぁ
  • 最高のういろうはどれだ~ういろう7県7種食べ比べ~

    行く先々で「うちの会社にはいないタイプだよね」と言われるが、人はそんなこともないと思っている。愛知県出身。むかない安藤。(動画インタビュー) 前の記事:透明人間になってしまった > 個人サイト むかない安藤 Twitter ういろうは愛知のものだと思っていた ういろう それは白とかピンクとか茶色とかをした、直方体のもちもちしたべ物である。原料は主にお米の粉。ケーキとかマカロンみたいに洒落ておらず、言ってしまえばやぼったいお菓子である。しかし、確実に美味しい。 僕は愛知県の出身で、子どもの頃からよくういろうをべていた。大人になって愛知を離れてからも、たまに帰ると懐かしいなあ、なんて思いながら買って帰ったりしたものだ。 当時はういろうは愛知だけのもので、だからこそ愛知の名物なのだと、なんの疑いもなくそう思っていたのだ。 「ういろ」でも「ういろう」でもどっちでもいいみたいです。 しかし神奈

    最高のういろうはどれだ~ういろう7県7種食べ比べ~
    found_near
    found_near 2019/09/19
    いろんなところにあるんだな
  • 医学的に「健康に良い食べ物」は5つしかない

    コンテンツブロックが有効であることを検知しました。 このサイトを利用するには、コンテンツブロック機能(広告ブロック機能を持つ拡張機能等)を無効にしてページを再読み込みしてください。 ✕

    医学的に「健康に良い食べ物」は5つしかない
  • 1