タグ

ブックマーク / gigazine.net (166)

  • 遺伝的アルゴリズムを使って「学校の間取り」を考えたらどうなるのか?

    遺伝的アルゴリズムは与えられた問題を「設定されたテーマ」に従って解決策を導き出すというもの。コンピューターが何度も何度も試行して最適解と思われるものを探すため、人間が思いつかないような答えを導き出すことがあります。クリエイティブ・コーダーのジョエル・サイモン氏は、ある学校の間取りを遺伝的アルゴリズムを使って最適化しました。実際にどのような間取りに最適化されたのか、サイモン氏自らが解説しています。 Joel Simon http://www.joelsimon.net/evo_floorplans.html サイモン氏は遺伝的アルゴリズムを使って間取り図を最適化する「Evolving Floor Plans」と呼ばれる研究プロジェクトを行っています。同氏はプロジェクトの一環として、実際の学校の間取り図を遺伝的アルゴリズムで最適化することにしました。 以下の画像は最適化を行う前の学校の間取り図

    遺伝的アルゴリズムを使って「学校の間取り」を考えたらどうなるのか?
    fuktommy
    fuktommy 2018/08/02
  • 全ての住所を単語3つの組み合わせだけで表現する「What3Words」がモンゴルで導入へ

    By Evgeni Zotov 日では住所を「都道府県→市区郡→町村→大字・小字→番地」などといった順番で表記することが当たり前とされており、諸外国でも順番が逆になったり、字(あざ)のかわりにストリート名が使われたりしますが、基的には大きな区域から細かい場所へと絞り込む表記方法が採用されています。そんな中、モンゴルでは「constants.stuffy.activism」というように単語3つを組み合わせるだけで、国内全ての場所を特定できる仕組みが導入されることになっています。 Mongolia is changing all its addresses to What3Words' three-word phrases — Quartz http://qz.com/705273/mongolia-is-changing-all-its-addresses-to-three-word-p

    全ての住所を単語3つの組み合わせだけで表現する「What3Words」がモンゴルで導入へ
    fuktommy
    fuktommy 2018/03/29
  • 幼い頃の記憶を失ってしまう理由が解明される

    By lovecatz 幼い頃の記憶は覚えていたとしても、3歳半ごろまでの記憶とのことで、これ以前の記憶を覚えている人はほとんどいないそうです。この現象は「幼児期健忘」と呼ばれており、ここ数年の研究で脳内で何が起こっているのか正確に解明されはじめたとのことです。 Why You Can’t Remember Being a Kid http://nautil.us/issue/58/self/this-is-where-your-childhood-memories-went-rp トロント小児病院の神経科学者ポール・フランクランド氏は「幼児期健忘は、私たちの脳が大人になるために小児期の記憶の多くを破棄しなければならないということを示唆しています」と語っています。 「幼児期健忘」はオーストリアの精神科医であったジークムント・フロイト氏が1900年代の初めに名前を付けました。フロイト氏は、性

    幼い頃の記憶を失ってしまう理由が解明される
    fuktommy
    fuktommy 2018/03/14
  • 人間の給与計算部門をまるごとクビにして入れ替えたIBMのシステムが820億円の損失を生み出す

    By Ken Teegardin カナダ政府は2008年、部門の人員コストを削減するために給与計算部門を廃止し、IBMから給与計算システム「Phoenix Pay System」を導入しました。しかし稼働したシステムは正常に職員たちの給与を計算せず問題となり、事態を終息させるために現カナダ政府が約10億カナダドル(約820億円)を投入する事態にまで発展しています。 Canada to Scrap IBM Payroll Plan Gone Awry Costing C$1 Billion - Bloomberg https://www.bloomberg.com/news/articles/2018-03-01/canada-to-scrap-ibm-payroll-plan-gone-awry-costing-c-1-billion IBMからPhoenix(フェニックス)を導入する事業

    人間の給与計算部門をまるごとクビにして入れ替えたIBMのシステムが820億円の損失を生み出す
    fuktommy
    fuktommy 2018/03/05
    どんな複雑な給与計算してるんだろう。こんな部署で働くの大変そうだ。 人間の給与計算部門をまるごとクビにして入れ替えたIBMのシステムが820億円の損失を生み出す - GIGAZINE
  • エンジニアの能力の高さと学歴の間には何の関係もないことが判明

    By Luftphilia 企業が優秀な人材を採るために少なからず評価の指針としているのが、学歴であるといえます。「学力の高い学校に入れたのだからパフォーマンスが高いはず」「学校で周囲の環境から良い刺激をもらっているはず」などというのがその根拠であるわけですが、コンピューターエンジニアの能力について調査された結果からは、実は高学歴であることと能力の高さにはまったく関係がないことが明らかになっています。 We looked at how a thousand college students performed in technical interviews to see if where they went to school mattered. It didn’t. – interviewing.io blog http://blog.interviewing.io/we-looked-

    エンジニアの能力の高さと学歴の間には何の関係もないことが判明
    fuktommy
    fuktommy 2018/02/18
    比較対象全部大学生や大卒なのか。中卒高卒と大卒に差がないとかそういう話でもなかった。大学をグループに纏めているのも変だし、全体的によくわからない話だ。 エンジニアの能力の高さと学歴の間には何の関係もな
  • 映画「ベスト・キッド」の続編となる新作ドラマ「Cobra Kai」の予告編が公開

    2017年の夏、YouTubeの広告が表示されない有料サービス「YouTube Red」が、独自の配信コンテンツとして映画「ベスト・キッド(原題:The Karate Kid)」の続編となるドラマシリーズ「Cobra Kai」を配信することを発表しました。ベスト・キッドといえば数々の続編にアニメ、さらにはジャッキー・チェンが出演するリメイク版などもありますが、「Cobra Kai」は1984年に公開された映画「ベスト・キッド」の続編という位置づけです。 オリジナル版で主人公のダニエル・ラルーソーを演じたラルフ・マッチオと、ライバルのジョニー・ロレンスを演じたウィリアム・ザブカが出演し、公式Twitterアカウントによると「ラルーソーとロレンスのライバル関係はまだまだ終わらない」とのことです。 #KarateKid fans, guess what!? @RalphMacchio and @

    映画「ベスト・キッド」の続編となる新作ドラマ「Cobra Kai」の予告編が公開
    fuktommy
    fuktommy 2018/02/16
    古武等会が映像化されるのか(←違う) 映画「ベスト・キッド」の続編となる新作ドラマ「Cobra Kai」の予告編が公開 - GIGAZINE
  • 「Windows 95の画期的なユーザーインターフェースはどのようにして開発されたのか」を詳細にまとめた論文

    by m01229 MicrosoftWindows 3.1の後継OSとして1995年に発売したWindows 95は、発売からわずか4日で400万の売上を見せ、PCを一般家庭にも普及させた立役者としても知られています。そのWindows 95が一般にも受け入れられた理由のひとつに、スタートボタンや右クリックの実装など、ユーザーインターフェースのデザインが当時としては革新的であったことが挙げられます。以下のブログでは、「Windows 95のユーザーインターフェースがどのようにデザインされたのか」について書かれた、Microsoftの元従業員のKent Sullivan氏の論文「Windows 95のユーザーインターフェース:ユーザビリティ・エンジニアリングにおける事例研究」が紹介されています。 Designing Windows 95’s User Interface – Socke

    「Windows 95の画期的なユーザーインターフェースはどのようにして開発されたのか」を詳細にまとめた論文
    fuktommy
    fuktommy 2018/02/11
  • 「危険なパスワード一覧」から自身のパスワードをこっそり削除したことがバレて逆に世界一有名なパスワードが爆誕

    by Damian Patkowski 「SecLists」はセキュリティアセスメントに役立つ複数種類のデータをリストとしてまとめたもので、ハッキングの危険性が高いユーザー名・パスワード・URL・機密データなどが含まれたリストです。このリストに自身の使っているパスワードが含まれていることを発見したユーザーがこっそり自身のものだけ削除したところ、他のユーザーに改変内容が見つかってしまい、総ツッコミを受けるハメになっています。 Projects/OWASP SecLists Project - OWASP https://www.owasp.org/index.php/Projects/OWASP_SecLists_Project SecListsのリストはGitHub上で公開されているので、インターネット上から誰でも簡単にアクセス可能なデータとなっています。 GitHub - danielm

    「危険なパスワード一覧」から自身のパスワードをこっそり削除したことがバレて逆に世界一有名なパスワードが爆誕
    fuktommy
    fuktommy 2017/12/27
  • スーパーの特売品をAmazonで販売し大金を得て成功した30歳が語る成功のコツとは?

    会計士として働いていた男性が世界最大のスーパーマーケットチェーン・ウォルマートで購入した特売品をAmazonで販売するという副業を開始したところ、職並みの給与を得られるようになり、会計士を辞職。その後、順調に収益を上げ続け、30歳にして月給1700万円を手にするまでになりました。どのようにして収益を上げることに成功したのか、成功するためのコツは何なのかをCNBC Make Itに対して語っています。 30-year-old's company makes millions selling Walmart buys on Amazon https://www.cnbc.com/2017/11/02/28-year-olds-company-makes-millions-selling-walmart-buys-on-amazon.html アメリカ・ミネソタ州ミネアポリスで会計士として働い

    スーパーの特売品をAmazonで販売し大金を得て成功した30歳が語る成功のコツとは?
    fuktommy
    fuktommy 2017/11/07
  • チョコミント大好きチョコミン党のために本気で作った「午後の紅茶 チョコミントミルクティー」を飲んでみた

    世界三大銘茶の1つであるウバ茶葉を使用し、チョコレートと清涼感のあるミントの風味が絶妙に溶け合った爽やかな甘さが楽しめるという「キリン 午後の紅茶 チョコミントミルクティー」が2017年8月1日(火)から期間限定で登場します。一足先にゲットすることができたので、どんな仕上がりになっているのか、実際に飲んでみました。 「キリン 午後の紅茶 チョコミントミルクティー」8月1日(火)期間限定で新発売|2017年|ニュースリリース|キリン http://www.kirin.co.jp/company/news/2017/0711_03.html これが「キリン 午後の紅茶 チョコミントミルクティー」。水色ベースのさわやかなパッケージです。 「世界三大銘茶 ウバ茶葉使用(70%)」とのこと。ノーマルの午後の紅茶は主にキャンディ茶葉を使用しているので、チョコミントのフレーバーに合わせて茶葉の種類が変更

    チョコミント大好きチョコミン党のために本気で作った「午後の紅茶 チョコミントミルクティー」を飲んでみた
    fuktommy
    fuktommy 2017/07/24
  • 40歳以上で週25時間以上働くと認識能力に悪影響が出る

    by Karl Bedingfield 40歳以上の人々の労働時間と認識能力について調査を行ったところ、1週間の労働時間が25時間を超えると認識能力に悪影響が出るということがわかりました。 Use It Too Much and Lose It? The Effect of Working Hours on Cognitive Ability - Shinya Kajitani, Colin McKenzie and Kei Sakata (PDFファイル)https://www.melbourneinstitute.com/downloads/working_paper_series/wp2016n07.pdf これは明星大学経済学部の梶谷真也准教授、慶應義塾大学経済学部のコリン・マッケンジー教授、立命館大学経済学部の坂田圭教授による研究で、メルボルン大学の「The Household,

    40歳以上で週25時間以上働くと認識能力に悪影響が出る
    fuktommy
    fuktommy 2017/07/20
  • チョコミン党の聖地「Cafe1001」はあらゆる角度からチョコミントが攻めてくる

    一部の人に「チョコレートをべながら歯磨きしているみたい」と嫌われながらも熱狂的なファンも存在する「チョコミント」。このチョコミントをメインにしたパフェやタルト、ドリンクを提供する、チョコミン党の聖地とも言えるお店が「Cafe1001」です。どんなチョコミントスイーツがべられるのだろう?と気になったので、実際にお店に行ってきました。 Cafe1001にようこそ! - 京都 Cafe 1001 https://www.cafe1001kyoto.com/ Cafe1001の住所は「京都市上京区泰童町288」。千中立売バス停から東に5分ほど歩くと到着する距離です。 木造家屋が並んでいる閑静な住宅街に…… 町屋カフェ「Cafe1001」を発見。 お店に入るとこんな感じで、木の床、木の柱と、懐かしさを感じます。 混雑することも多いそうですが、店内にはいたるところにがあるので、待っている間も楽

    チョコミン党の聖地「Cafe1001」はあらゆる角度からチョコミントが攻めてくる
    fuktommy
    fuktommy 2017/06/07
  • なぜWindowsの標準ドライバーはすべて「2006年6月21日」のまま更新されないのか?

    Windows純正のドライバーのタイムスタンプはすべて「2006年6月21日」に統一されています。Windowsマニアでもなかなか知らなさそうなトリビアの理由をMicrosoftエンジニアが明かしています。 Why are all Windows drivers dated June 21, 2006? Don't you ever update drivers? - The Old New Thing https://devblogs.microsoft.com/oldnewthing/20170208-00/?p=95395 Microsoftのレイモンド・チェン氏はMicrosoft公式ブログで「Why are all Windows drivers dated June 21, 2006? Don’t you ever update drivers?(どうしてWindowsドライ

    なぜWindowsの標準ドライバーはすべて「2006年6月21日」のまま更新されないのか?
    fuktommy
    fuktommy 2017/02/13
    よくあるクソ設定だ、これ。 なぜWindowsの標準ドライバーはすべて「2006年6月21日」のまま更新されないのか? - GIGAZINE
  • ふわふわもっちり食感の「ワッフ」をミスドで食べてきました

    ミスタードーナツといえばポン・デ・リングやハニーディップなどのレギュラードーナツがありますが、3月26日(水)から新しい定番商品として「ワッフ」を発売しました。ふわっと軽くもちもちした感で、バターミルク風味に仕上がっているとのことで、さっそくお店に行ってべてきました。 ワッフ|新商品|ミスタードーナツ http://www.misterdonut.jp/m_menu/new/140326_001/index.html ミスタードーナツに到着。 店頭には4月1日(火)発売のミスタークロワッサンドーナツの告知が貼られており…… その下にちょこんとワッフの発売が告知されています。 お店に入ってみると…… さっそくワッフ3種類を発見。注文してみます。 ワッフのプレーン・きなこ・エンゼルホイップは、いずれも他のドーナツに比べて穴がやや大きめ。 ワッフのプレーン(税込105円)は砂糖がかかったシン

    ふわふわもっちり食感の「ワッフ」をミスドで食べてきました
    fuktommy
    fuktommy 2017/01/22
    思い出したので検索した。名前忘れてたから辛かった。定番化しなかったのは残念だ。 ふわふわもっちり食感の「ワッフ」をミスドで食べてきました - GIGAZINE
  • 西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?

    世界で最も広く使われている暦は「西暦」が使われていますが、1993年に提唱された新しい考え方の暦に「人類紀元(Human Era)」というものがあります。西暦に10000年を加えて「紀元前」の考え方をなくすという年の数え方となっており、従来の曜日や月などはそのまま使えるという特徴を持っているのですが、Kurzgesagtが「なぜ『人類紀元』を採用する必要があるのか」ということをイラスト付きで説明したムービーを公開しています。 A New History for Humanity – The Human Era - YouTube 人類は初めて地球を支配した存在で、最初は狩猟民族として動物を狩って生活を立てていました。 人類はやがて農業を行うようになり…… 現代になると、昔では考えられなかった数々の文明の利器が発明されました。 イエス・キリストが生まれたとされる年の翌年を元年とする「西暦」も

    西暦に変わる新しい暦「人類紀元(HE)」を採用するべき理由とは?
    fuktommy
    fuktommy 2016/12/11
  • 究極のエネルギー源「核融合エネルギー」を人類は実用化することができるのか?

    人口増加を続ける地球では、人間の生活に必要な電力などのエネルギーをどのように確保するのかが重要な問題となってきます。電力を生み出す方式には、主に火力発電と原子力発電が用いられていますが、未来の発電技術として研究が進められているのが、核融合のエネルギーを利用する「核融合発電」です。海水を燃料にしてエネルギーを生みだし、しかも環境に与える影響も非常に少ないという核融合エネルギー技術がどのようなもので、どんな課題を抱えているのかが、Kurzgesagt – In a Nutshellのムービーにまとめられています。 Fusion Energy Explained – Future or Failure - YouTube 私たちの宇宙の「通貨」と呼べるものはエネルギーです エネルギーがあることで、私たちの家が明るく照らされ、べ物を育て、コンピュータを動かす電力を得ることができます エネルギーか

    究極のエネルギー源「核融合エネルギー」を人類は実用化することができるのか?
    fuktommy
    fuktommy 2016/11/12
    研究者になるなら核融合かうなぎの養殖やりたかったな。 究極のエネルギー源「核融合エネルギー」を人類は実用化することができるのか? - GIGAZINE
  • 容量1kWのハイパワーLEDをドローンに搭載して飛ばしたら新たな風景が登場

    出力100ワットの強力なLEDを10個並べた自作のハイパワーLED照明をドローンに搭載して飛ばし、闇夜の森を上空から照らしたムービーがYouTubeで公開されています。その映像の中では、従来には見たことがないような新しい自然の見え方が収められています。 1000W LED on a DRONE - RCTESTFLIGHT - YouTube ドローンに搭載された自作のハイパワーLED照明。 1個あたり100ワットという強力なLEDを10個搭載し、合計1キロワットというハイパワーを実現。 照明用に専用のバッテリーを搭載し、リモコン操作でオン・オフできるように改造されています。 闇夜の森で、ライトをオンにしてドローン発進。このシーンでは、照明が目立つようにスモークが焚かれているようです。 まるでUFOが到来したような光景。 はるか上空から地表を照らすドローンを見上げるパイロット。まるで異次元

    容量1kWのハイパワーLEDをドローンに搭載して飛ばしたら新たな風景が登場
    fuktommy
    fuktommy 2016/10/24
  • 「悪魔のように賢い」とGoogleのエンジニアが舌を巻く「悪意あるハードウェア」が登場

    by Bruce Guenter セキュリティ問題では「マルウェア(Malicious+Software:悪意あるソフトウェア)」という語がよく出てきますが、ミシガン大学の研究チームによって「悪意あるハードウェア」の存在が指摘されています。 A2: Analog Malicious Hardware (PDFファイル)http://www.impedimenttoprogress.com/storage/publications/A2_SP_2016.pdf This ‘Demonically Clever’ Backdoor Hides In a Tiny Slice of a Computer Chip | WIRED https://www.wired.com/2016/06/demonically-clever-backdoor-hides-inside-computer-chip

    「悪魔のように賢い」とGoogleのエンジニアが舌を巻く「悪意あるハードウェア」が登場
    fuktommy
    fuktommy 2016/06/03
  • 「マイナンバーが記録されているPCの修理はできない」ということで各社の規約が続々と更新中

    住民票を有するすべての人に固有の番号を付与して、社会保障や税に関する行政情報を管理(分散管理)して、行政効率や国民の利便性を高める仕組みのいわゆる「マイナンバー(個人番号カード)」制度が2016年1月から運用開始されています。しかし、高度に情報化された社会ではデータ流出の危険がつきもので、大手PCメーカーはそろって「マイナンバー情報が記憶装置に入っている場合、修理対応不可」という見解を明らかにしています。 富士通の場合はこんな感じ。 富士通パーソナルコンピュータ修理規定 - FMVサポート : 富士通 https://azby.fmworld.net/support/repair/syurikitei/ 「富士通パーソナルコンピュータ修理規定」の「第11条(修理ご依頼時の注意事項)(2)」に、「対象機器の記憶装置(ハードディスク等)にマイナンバー(個人番号)が記憶されたデータがある場合には

    「マイナンバーが記録されているPCの修理はできない」ということで各社の規約が続々と更新中
    fuktommy
    fuktommy 2016/05/24
  • 一般人が「善意」で助けたバイソンの子どもが親から放棄され安楽死に

    「バイソンの子どもが寒さで死にかけている」として親子が車にバイソンを「保護」したところ、最終的に子バイソンが親から育児放棄され、安楽死を余儀なくされるという事態が起こりました。 Yellowstone tourists put bison calf in car because they're worried it's cold - East Idaho News http://www.eastidahonews.com/2016/05/yellowstone-tourists-worried-bison-calf-is-cold-so-they-put-it-in-their-car/ Park Service: Bison calf euthanized after tourists put it in vehicle - East Idaho News http://www.east

    一般人が「善意」で助けたバイソンの子どもが親から放棄され安楽死に
    fuktommy
    fuktommy 2016/05/19
    カギ括弧つきの善意とか保護とかのニュアンスの通じてない人を複数みて辛い。 一般人が「善意」で助けたバイソンの子どもが親から放棄され安楽死に - GIGAZINE