タグ

CarとEcoに関するfukumimi2002のブックマーク (13)

  • 洗車汚泥に放射性物質 福島の整備工場、基準値の最大7倍 - 日本経済新聞

    福島県内の自動車整備工場にある洗車用の汚水浄化槽に汚泥がたまり、一部で国の指定廃棄物基準(1キログラム当たり8千ベクレル超)を7倍上回る最大5万7400ベクレルの放射性物質を検出していたことが5日、業界3団体への取材で分かった。東京電力福島第1原発事故当初に車に付着した物質とみられる。整備工場は県内に約1700カ所あり、「洗車汚泥」は団体側の推計で数千トン。国や東電は対策を先送りしてきた。団

    洗車汚泥に放射性物質 福島の整備工場、基準値の最大7倍 - 日本経済新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/11/06
    1700カ所は国の認証工場。厳しい排水規制を受けており、洗車で生じた汚水を垂れ流さないよう1t前後の容量がある浄化槽「油水分離槽」を工場の床下などに設置。汚水をためて有害物質を沈殿させ、残りを排水している
  • 燃費を倍に 新しい仕組みのエンジン 燃焼実験に成功 | NHKニュース

    飛躍的に燃費を向上させた自動車の開発に向けて、早稲田大学の研究グループが、従来と仕組みが大きく異なるエンジンの試作機を開発し、燃焼実験に成功しました。実用化できれば、燃費を倍近くに伸ばせる可能性があるとしています。 これに対して早稲田大学の内藤健教授の研究グループは、計算上「熱効率」を最大で60%と現在の倍近くに飛躍的に高める新たな仕組みのエンジンを考え出しました。このエンジンは、複数の方向から音速に近い速さで燃料と空気を吹きこみ、中心で衝突させることで、燃料を一点に集中させ、ここで燃焼させる仕組みです。こうすることで、燃焼する際の熱が外部に逃げにくくなるなど、より効率よく力を取り出すことができるということです。 内藤教授らは、排気量30CCの試作機を作り、燃焼試験を行ったところ、計算どおりの出力が得られたほか、エンジン周辺の温度もほとんど上がらず、熱が逃げていないことが確認できたとしてい

    燃費を倍に 新しい仕組みのエンジン 燃焼実験に成功 | NHKニュース
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/08/29
    複数の方向から音速に近い速さで燃料と空気を吹きこみ、中心で衝突させることで、燃料を一点に集中させ、ここで燃焼させる仕組み。燃焼する際の熱が外部に逃げにくくなるなど、より効率よく力を取り出すことができる
  • IHI、EV・PHV向け非接触給電システムの実証実験を実施…三井ホームのスマートハウス | レスポンス(Response.jp)

    IHIは、電気自動車(EV)やプラグインハイブリッド車(PHV)向け非接触給電システムの実用化に向けてEV・PHV用普通充電器の電力に相当する3.3kWでのEV給電実証実験を三井ホームのスマートハウスMIDEAS(千葉県柏市)で実施する。 EV・PHVは、米国カリフォルニア州のZEV(ゼロエミッション)規制に代表される排出ガス規制強化に伴って2020年には年間100万台以上の需要が予測されている。非接触給電システムは、車外に出てケーブルをつながなくても充電スポットに停車するだけで車両への充電が可能なシステム。EV、PHVの利便性向上を図れる。 IHIでは、三井ホームと2012年2月から戸建住宅でのEV・PHVの非接触給電のあり方について検討を進めてきた。今回の実験は、総務省から高周波利用設備の許可を受けて実施する。実験では、IHIが開発する非接触給電システムを三井ホームMIDEASのHEM

    IHI、EV・PHV向け非接触給電システムの実証実験を実施…三井ホームのスマートハウス | レスポンス(Response.jp)
  • 直噴ガソリン車のPM2.5排出、従来車の10倍以上 - 日本経済新聞

    低燃費のガソリン車として日や欧州市場で投入され始めた直接燃料噴射式のガソリン乗用車が排出する微小粒子状物質(PM2.5)の数が、従来のガソリン車の10倍以上であることが、国立環境研究所の調査でわかった。日では粒子数の排出規制値はないが、欧州で2017年9月に導入予定の規制値を超えていた。詳細な排出実態調査が求められそうだ。直噴ガソリン車はハイブリッド車と同等の燃費性能を示し、人気を呼んでい

    直噴ガソリン車のPM2.5排出、従来車の10倍以上 - 日本経済新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2013/12/17
    国産車の微粒子の数は従来のガソリン車の10倍以上で、欧州車は国産車の約5倍だった。粒子の主成分は大半がススで、主な原因はガソリン燃料と考えられるという。
  • 時事ドットコム:放射能測定用の車両開発=詳細な汚染地図作成−仏アレバ

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/12/08
    FMVはけん引車両と荷台車で構成し、荷台に測定機器を積載。測定データを全地球測位システム(GPS)を使った位置情報と照らし合わせることで、詳細な汚染地図を作成できる。
  • 東海大学のソーラーカー、世界最長レースで優勝 - 日本経済新聞

    東海大学チームのソーラーカーが、南アフリカ共和国で開催したソーラーカーレース「サソール ソーラー チャレンジ サウス アフリカ 2012」で優勝した。第1回大会から3連覇したことになる。太陽電池とリチウム(Li)イオン2次電池はパナソニック製。2012年9月28日に優勝したことを、パナソニックが10月1日に公表した。同レースはFIA(国際自動車連盟)の代替エネルギーカップ・ソーラーカーラリー部

    東海大学のソーラーカー、世界最長レースで優勝 - 日本経済新聞
  • 水素供給拠点をスタンドに併設 研究組合、13年から実証 - 日本経済新聞

    自動車、石油、ガス会社などで構成する水素供給・利用技術研究組合(東京・港)は20日、ガソリンスタンド(給油所)併設型の水素供給ステーションの実証を来年2月から始めると発表した。名古屋市などの既存給油所2カ所で水素も供給できるようにする。2015年の燃料電池車の商用化をにらみ、充填設備などのインフラ運用に必要なデータを集める。J

    水素供給拠点をスタンドに併設 研究組合、13年から実証 - 日本経済新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/06/20
    JX日鉱日石エネルギーのスタンドを使い、16年3月まで実施する。水素の充填圧力は700気圧で、燃料電池車に満タンにする時間は約3分とガソリンの場合と変わらない。
  • これがロータリーエンジンの生きる道、水素を燃やしてEVの走行距離を伸ばす

    マツダが、水素ロータリーエンジンをレンジエクステンダー(航続距離延長装置)として搭載する電気自動車(EV)を開発中だ。ロータリーエンジン搭載車「RX-8」の生産は終了するが、新たな用途に向けてロータリーエンジンの開発は継続される。 マツダは、水素ロータリーエンジンをレンジエクステンダー(航続距離延長装置)として搭載する電気自動車(EV)を開発していることを明らかにした。2013年に官公庁や企業向けにリース販売する予定である。 同社は、ロータリーエンジンを搭載するスポーツカー「RX-8」の生産を2012年6月で終了する。これによりロータリーエンジン搭載車が同社のラインアップから消えるため、ロータリーエンジンの開発も終息の方向に向かうと見られていた。しかし、EVのレンジエクステンダーとして活用するために、ロータリーエンジンの新規開発を水面下で進めていたようだ。 マツダは1990年代から、二酸化

    これがロータリーエンジンの生きる道、水素を燃やしてEVの走行距離を伸ばす
  • 家庭に電力を6日間供給できるホンダの車、太陽電池で水素を生成

    ホンダは水素燃料電池車を普及させるために、水素の製造から一貫して取り組んでいる。小型化が可能な製造システムを埼玉県庁に設置、家庭に6日分の電力を供給可能な燃料電池車「FCXクラリティ」と組み合わせた実証実験を開始した。 燃料電池車(FCV)が広く普及したとき、何が課題になるのだろうか。まずは燃料となる水素だろう。水素は天然資源ではないため、別の物質から作り出す必要がある。現在量産されている水素は、液化天然ガス(LNG)の改質や、ガラス工場の副生物、製鉄副生物などによって得ている。 これとは異なる方式も考えられる。ホンダは太陽電池で電力を得、「水」を電気分解して水素を作るという手法を追求している。目的は、製造時から貯蔵、供給まで全てのプロセスで二酸化炭素(CO2)を排出しないことだ。太陽電池で効率良く水素を作り出すことが水素燃料電池車の普及につながるということだ。 2012年3月27日には、

  • 朝日新聞デジタル:水素燃料、より安全に 日米チームが新技術 - サイエンス

    印刷 関連トピックス燃料電池新開発の触媒による水素利用の姿  クリーンなエネルギー源として注目されているが、爆発性などで扱いにくい水素の貯蔵・運搬を容易にする技術を、産業技術総合研究所など日米の共同研究チームが開発した。新しい触媒で水素を液体の「燃料」にし、石油と同じように扱えるようにする。  18日付専門誌ネイチャー・ケミストリー(電子版)に発表された論文によると、チームは金属の一つ、イリジウムを含む触媒を開発。この触媒を使うと、水素と二酸化炭素から「ギ酸」と呼ばれる物質を、常温に近い条件で比較的簡単に作れることを確かめた。  ギ酸は蟻(あり)や蜂などに含まれる液体。気体の水素にある爆発性などがなく、タンクでの貯蔵や、タンクローリーやパイプラインといった既存のインフラでの運搬は容易だ。目的地まで運んだあと、同じ触媒を条件を変えて使うと逆に水素を取り出せ、燃料電池やエコカーなどで利用できる

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/03/21
    イリジウムを含む触媒を開発。この触媒を使うと、水素と二酸化炭素から「ギ酸」と呼ばれる物質を、常温に近い条件で比較的簡単に作れることを確かめた。
  • 8輪駆動!小型電気バス…10人乗り低速走行 : 環境 : YOMIURI ONLINE(読売新聞)

    脱地球温暖化を目指そうと、群馬大学工学部(群馬県桐生市天神町)と県内企業などで作るプロジェクトチームは30日、開発した小型の電気バス「E―コミバス」(愛称・MAYU)の試作車を公開した。 地球環境に優しく、低速で走る安全性を重視した乗り物として、桐生市の中心街で、高齢者や観光客に利用してもらいたい考えだ。プロジェクトチーム・リーダーの宝田恭之・同大教授は「どこでも気軽に乗り降りができるようなバスにしたい」としている。 バスは全長4・4メートルと、乗用車程度の大きさ。軽乗用車と同じ13インチのタイヤがついた8輪駆動。安全性重視のため、時速20キロ以下で走る。定員は10人。リチウムポリマー電池を使用したバッテリーは、約8時間の充電で約40キロ走行する容量がある。太陽光パネルも天井に付けられて、晴れの時は動力に利用される。

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2011/10/31
    全長4・4m。13インチタイヤ8輪駆動。20km/h以下で走る。定員10人。リチウムポリマー電池、8時間の充電で約40キロ走行。太陽光パネルも天井に
  • フェラーリが「お財布にやさしい」ハイブリッドモデルを発表 | WIRED VISION

    フェラーリが「お財布にやさしい」ハイブリッドモデルを発表 2010年2月 2日 テスラ・モーターズの株式公開申請については、同僚のマイケル・カネロスがいち早く報じていたが、今週のEV(電気自動車)関連の話題でほんもののニュースといえるのは、フェラーリ(Ferrari)が599 GTB Fioranoのハイブリッド版を正式にお披露目したことのほうだ。モデル名のなかの「599」は、5.99リッターのV-12気筒エンジン(620馬力)を示しているが、この新モデルには加えてモーター、リチウムイオン・バッテリーパック、それに"Kinetic Energy Recovery System"(KERS:運動エネルギー回生装置)が搭載されている。 このハイブリッドモデルの開発は、懐具合が厳しくなり少しでも燃費を向上させたいと願うフェラーリオーナー諸氏の声によって急がれることになった。そして、この新モデルの

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2010/02/02
    「このハイブリッドモデルの開発は、懐具合が厳しくなり少しでも燃費を向上させたいと願うフェラーリオーナー諸氏の声によって急がれることになった。」←じゃあフェラーリ買うなよw
  • asahi.com(朝日新聞社):未来へ走れ「デロリアン」 広島の男性らエコカーに改造 - 社会

    ステンレス製のボディーが独特の光沢を放つデロリアン=広島市安芸区中野6丁目の広島国際学院大、青山写す仮ナンバーをつけて大学構内を走るデロリアンの電気自動車=2月14日、広島市安芸区上瀬野町の広島国際学院大、青山写す走行に向けた点検と同時に手作りの充電器(手前)で電池を満たす=広島市安芸区中野6丁目の広島国際学院大、青山写す電気自動車化されたデロリアンの走行テストにのぞむメンバー。ダッシュボード上に仮ナンバーを取り付けた=広島市安芸区中野6丁目の広島国際学院大、青山写すエンジンルームに搭載されたバッテリー。その下にモーターが取り付けられている=広島市安芸区中野6丁目、青山写す  アメリカ映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」(85年)にもタイムマシンとして登場した希少な名車「デロリアン」を広島市の会社員が入手し、インターネットで募った仲間らと協力して電気自動車(EV)に変身させた。今月11日

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2009/03/13
    ヘビーな話だな・・・
  • 1