タグ

Medicalと農業に関するfukumimi2002のブックマーク (8)

  • 性別産み分け、ウシでは9割成功 技術的にはヒトにも:朝日新聞デジタル

    哺乳類で雄と雌を産み分ける方法を、広島大学の研究チームが開発し、マウスやウシなどで実証した。特別な装置を使わずに精子の性染色体の違いを利用して、高い割合で産み分けることに成功した。技術的にはヒトへの応用も可能だという。研究成果は14日、米科学誌に掲載された。 哺乳類の性別は、XとYの二つの性染色体で決まる。X染色体が二つだと雌、XとY染色体が一つずつだと雄になる。卵子はX染色体が一つだが、精子はX染色体をもつもの(X精子)と、Y染色体をもつもの(Y精子)がある。X精子が受精すれば雌、Y精子なら雄になる。X精子とY精子は同じ数つくられ、これまで機能に差はないと考えられてきた。 チームは精子の元となる細胞からX精子とY精子ができる過程に着目。遺伝子を網羅的に調べ、X精子のみにある「受容体」を発見した。精子の尾の部分にあり、刺激すると精子の動きが抑制される。 試験管に培養液とマウスの精子を入れて

    性別産み分け、ウシでは9割成功 技術的にはヒトにも:朝日新聞デジタル
  • 乳牛はインドア派? 放牧でストレス 東北農業研究センター (日本農業新聞) - Yahoo!ニュース

    乳牛は放牧より畜舎の方がお好き?――農研機構・東北農業研究センターは、放牧したホルスタイン種が舎飼いよりもストレスを感じているという研究成果をまとめた。特に不快度を示す温湿度指数が高い時、舎飼いに比べて、放牧はストレスを強く感じていた。ストレスが少ないと考えられてきた放牧だが、従来の概念に一石を投じる。 同センターが5~11月に放牧していたホルスタイン種16頭で、ストレス強度の指標となる尿中のコルチゾールを測定。放牧中と畜舎内で過ごしている時に延べ446回分を調べた結果、放牧でコルチゾールの含量が多かった。放牧で温度、湿度が高くなるほどコルチゾールの含量が増え、よりストレスを感じたとみられる。 同時に調べた日短角種は、温湿度に関係なく、放牧の方がストレスは少なかった。同センター畜産飼料作研究領域の東山由美主任研究員は「牛の品種間でストレスの感じ方に違いがあることが分かった。ホルスタイ

    fukumimi2002
    fukumimi2002 2016/03/26
    ホルスタインは、乳量に差はなかったが、長期的に見れば生育に差が出る可能性もある」と説明。夏場の放牧は、木陰を作ったり、夜間放牧でストレスを和らげたりしてやるのがよいと提案する。
  • 47NEWS(よんななニュース)

    パックのお肉の下のアレ、自動で敷けます!新潟長岡市の古川機工が「ドリップシート」投入装置を開発 さらば、地道な手作業…工場関係者に好評

    47NEWS(よんななニュース)
  • 植物から抗菌物質を発見 東大など - 日本経済新聞

    ■東京大学 米ウィスコンシン大学や米ミネソタ大学、理化学研究所と共同で、植物から抗菌物質を発見した。農作物に感染する病原菌の生育を抑える。従来の硫酸銅を含む農薬に比べ、抗菌作用が10倍強いという。植物の物質を使った農薬として、3~5年後の実用化を目指す。米国科学アカデミー紀要(電子版)に10日、発表する。稲わらや樹皮、木片を分解して、9種類の天然物質を調べた

    植物から抗菌物質を発見 東大など - 日本経済新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2015/03/10
    最も抗菌作用のある物質「ポアシン酸」は、酵母の細胞壁にくっついて体が維持できないようにしていた。酵母のほかにジャガイモやトマトに感染する糸状菌や、ダイズに被害をもたらす卵菌でも感染を抑える効果
  • 動物への抗生物質投与、サルモネラ菌の感染を助長か 米研究

    フランス・レンヌ(Rennes)で、家畜見市に出すウシの毛をそる男性(2014年9月15日撮影、資料写真)。(c)AFP/DAMIEN MEYER 【10月22日 AFP】抗生物質を動物に投与すると、サルモネラ感染症の症状を悪化させる可能性がある上、一部では投与しない場合よりも多くの菌を拡散させる原因となる恐れがあるとのマウス実験結果をまとめた研究論文が20日、米国科学アカデミー紀要(Proceedings of the National Academy of Sciences、PNAS)に掲載された。 家畜の成長を促進し、一般的な疾病を予防する目的で、健康な家畜に低用量の抗生物質が投与されているが、この行為に対する新たな懸念が今回の研究結果によって持ち上がるかもしれない。家畜への抗生物質投与に対してはこれまで、スーパーバグ(抗生物質が効かない超強力細菌)の増加を促す恐れがあると批判の声

    動物への抗生物質投与、サルモネラ菌の感染を助長か 米研究
  • 朝日新聞デジタル:免疫不全ブタ開発に成功 体内で人間の肝臓作れる可能性 - 科学

    免疫不全ブタ=農業生物資源研究所提供  免疫に関わる重要な遺伝子を持たない「免疫不全ブタ」をつくることに、農業生物資源研究所(茨城県つくば市)などの研究チームが成功した。この技術を応用して、免疫が働かず拒絶反応が起きないブタができれば、ブタの体内で人間の肝臓などをつくる技術の開発につながるという。13日付の米科学誌「セル・ステムセル」に発表する。  免疫不全の実験動物はこれまで小動物のマウスやラットでつくられた例があるが、大型動物のブタでは初めて。ブタは生理学的により人間に近く、医学への応用が期待できるという。  研究チームは遺伝子組み換え技術や体細胞クローン技術を使って、「IL2rg」という遺伝子が欠損し、免疫不全になったブタ14頭をつくることに成功した。これらのブタは免疫にかかわるT細胞やNK細胞がつくられなくなった。 続きを読むこの記事の続きをお読みいただくには、会員登録が必要です。

  • 農業生物資源研:免疫のないブタできた…新薬研究で活用へ- 毎日jp(毎日新聞)

    免疫のないブタを、農業生物資源研究所(茨城県つくば市)などの研究チームが開発した。免疫不全の実験動物にはマウスやラットがあるが、ヒトに近い大型動物で成功したのは世界で初めて。拒絶反応を起こさないため、ヒトの細胞を移植し、医薬品の効き目を調べたりするのに利用できると期待される。13日付の米科学誌セル・ステムセルに発表した。 チームは、ブタの胎児から採取した体細胞に、免疫の機能を失わせた遺伝子を導入。個体を再生する「体細胞クローン技術」を利用して、遺伝的に同じクローンブタ40頭を誕生させたところ、うち14頭が免疫に必須な胸腺のないブタになったことを確認した。免疫不全ブタは感染症に弱いために短命になるが、うち5頭に正常なブタの骨髄を移植し、3頭が1年2カ月〜1年9カ月生存している。 現在、免疫不全マウスなどにヒトの細胞や組織を移植し、白血病などを再現したり、新薬の候補物質の効き目を調べたりする研

  • 異種細胞移植でも拒絶反応ないブタ開発 農業生物資源研など - 日本経済新聞

    農業生物資源研究所や理化学研究所などのグループはヒトなど異種の細胞を移植しても拒絶反応を起こさないブタを世界で初めて開発した。ヒトの様々な細胞に育つiPS細胞を使い、ブタでヒトの臓器を作る実験につながるなど、再生医療の研究に役立つという。科学誌セル・ステム・セルに掲載される。免疫をつかさどるT細胞とNK細胞が無い免疫不全ブタが14頭生まれた。別の免疫細胞であるB細胞はあったが、異物を攻撃するた

    異種細胞移植でも拒絶反応ないブタ開発 農業生物資源研など - 日本経済新聞
    fukumimi2002
    fukumimi2002 2012/06/14
     免疫をつかさどるT細胞とNK細胞が無い免疫不全ブタが14頭生まれた。別の免疫細胞であるB細胞はあったが、異物を攻撃するたんぱく質(抗体)は作れなかった。
  • 1