タグ

研究に関するfumichi238のブックマーク (8)

  • 高学歴っぽいやつの悩み

    悩んでいることがある。大学院での研究生活についてだ。 人生でこれほど悩んだこともなかったので、今日か明日に心療内科を受診しようと思う。その前にできるだけ頭の中を整理して置きたいと思い、増田にお邪魔することにした。 詳しいことに移る前に、自分のスペックを特定もされずかつ説明に必要と思われるくらいの範囲で晒しておく。 所属しているのは某旧帝大の理学系の研究室。M1。男。彼女いる歴四捨五入して10年。 はいはい高学歴で彼女持ちとかリア充氏ねやというツッコミは承知の上だがまあ説明に(多分)必要なんだ、容赦してくれ。 とりあえず目下悩んでいることのひとつは周りと自分を比べた時の劣等感か。当たり前ながら先輩方はとても優秀な人たちで、どのように優秀かというと人の120%の努力をもって200%の結果を出すような人たちだ。自分はそんなに優秀ではなく、努力もできるタイプではない。そのせいで教授からもしばしば「

    高学歴っぽいやつの悩み
  • 見たくなかったorz 遺伝するもの、しないもの 一覧表

    【画像あり】遺伝するもの、しないもの 一覧表でまるわかり 体の特徴、頭の良さから*欲まで 1: オシキャット(愛知県) 2013/05/06(月) 18:34:31.14 ID:MFd4N6d50● BE:1196640195-PLT(12002) ポイント特典 週現スペシャル 大研究 遺伝するもの、しないもの【第1部】一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの 第1部 一覧表でまるわかり 遺伝する才能、しない才能、微妙なもの 「長生きする人、しない人」「頭のいい人、悪い人」 「足の速い人、遅い人」「意地悪な人、優しい人」ほか  ここまで遺伝するとは! ダメな親からはダメな子が生まれる?  この世に生まれるということは、一種の賭けだ。容姿や頭脳、病気に才能……いまさら、どうにもできない? でもやっぱり気になる。 最新研究と知られざるエピソード、総力取材で100の疑問に答えよう

  • 潜在能力を引き出すカギは「自分の失敗を受け入れる姿勢」である | ライフハッカー・ジャパン

    最新の研究によると、人間の潜在能力を引き出すカギは「強い自尊心」ではなく、「自分の失敗を受け入れる姿勢」だということがわかってきたそうです。今回は、米・コロンビア大学で「モチベーション」をテーマに研究する心理学者Heidi Grant Halvorson博士に、私たちにとって自分の失敗を受け入れる姿勢がなぜ重要なのかを教えてもらいましょう。 ■自尊心は高ければ高いほどいいわけではない Amazonで自己啓発のコーナーを見てみると、「自尊心(Self-esteem)」というリストの中に約5000冊ものが紹介されているのに気づきます。それらののほとんどが「あなたの自尊心は低く、なんとかして高く保つようにするべき」と語りかけます。このようながよく売れる理由は(特に欧米文化では)、「自尊心を持つことが成功の第一歩」と考えられているためです。このようなには「自分の能力が信じられなかったら、成

    潜在能力を引き出すカギは「自分の失敗を受け入れる姿勢」である | ライフハッカー・ジャパン
  • http://bukupe.com/summary/4191

    http://bukupe.com/summary/4191
  • 「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ

    とあるきっかけで読み始めた、ミハエル・チクセントミハイの「フロー体験」という、あまりに衝撃的であり、日々のものごとに対する観点をガラっと変えてしまったため、その内容の一端を、特にインパクトある部分を中心に簡単に紹介したいと思います。 ■著者「ミハエル・チクセントミハイ」について ミハエル・チクセントミハイは、1934年ハンガリー生まれで、主にアメリカで研究生活を行った、20世紀を代表する心理学者の1人。 1990年に出版された書は、「(欲求の5段階で有名な)アブラハム・マズローの自己実現の概念を超えるもの」(ニューヨーク・タイムズ紙)など様々な新聞・専門家から賞賛され、「日常生活の心理学に関して、今世紀最高の研究者」とも言われています。 その知識は非常に広汎であり、心理学のみならず、文学・社会学・人類学・比較行動学・情報論・進化論・宇宙論・芸術などにまで及んでいます。 ■フロー体験とは

    「フロー体験」理論のあまりの凄さに戸惑いを隠せない:YLOGオルタナティブ:オルタナティブ・ブログ
  • みんな納豆菌を甘く見ない方がいい - クマムシ博士のむしブロ

    image from Wikipedia もしあなたが、納豆菌のことを納豆作りのために必要なだけの貧弱な菌だと考えているなら、それは納豆菌のことをみくびっていると言わざるをえない。 納豆そのものや、納豆菌から産生されるナットウキナーゼが、健康増進作用を持つと代替医療団体やテレビ局によって持ち上げられることもある。だがこれは、納豆菌たちが画策した印象操作にすぎない。 栄養補助品として販売されるナットウキナーゼ 後述する通り、彼らは当に恐ろしい奴らなのだ。 納豆菌の学名はバチルス・サブチリス・ナットー(Bacillus subtilis var. natto)。枯草菌のグループに属している。 家庭用に販売されている粉末状の納豆菌 こいつらは、栄養不足になると芽胞を形成する。この芽胞のスペックは半端ではない。まさに不死身ともいえる、驚異的な耐性能力があるのだ。 そのスペックとは、 ・栄養源な

    みんな納豆菌を甘く見ない方がいい - クマムシ博士のむしブロ
  • 研究結果:高齢者はiPadでなら3倍も速く読める!

  • 専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development

    今日は,普段どのようにして専門知識を仕入れているかについて書いてみようと思います.特に自分が得意でない分野を知りたいと思った時に,どうするかに注目したいと思います.自分の専門の場合は,いくらでも時間を注ぐことが出来るので,世界中のリソースを全て探し当てて勉強すれば良いのですが,ちょっと興味が有るぐらいではそこまでやる時間は取れません.なので出来るだけ効率的に分かった気になるのが目標です. まず,論文を直接読むのはあまり効率的では無いと思います.論文は広い分野の中の或る問題に対して一つの解決方法を書いているだけで,分野全体を俯瞰することは目指していません.論文だけ読んで分野全体を理解するには,最低50ぐらい読む必要が有ると思います.

    専門知識の仕入れ方 - Preferred Networks Research & Development
  • 1